• ベストアンサー

映像や音声を長期間保存しても劣化することが少ない記録メディアを教えてく

映像や音声を長期間保存しても劣化することが少ない記録メディアを教えてください。 100年経ってもほとんど劣化なし、っていうのがいいんですが、ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140574
noname#140574
回答No.2

1つのメディアで、ほとんど劣化なしというものはありません。 既存のメディアでは、フィルムとレコードぐらいしか実際にその年月を経たものがないのが現状です。 レコードは…普通の人が簡単に録音できるものではないので、記録"可能"なメディアと考えるとこの項目には当てはまらないかもしれませんが。 フィルムは、比較的昔のものも保存状態がよければ見られますが、傷やカビなど外部要因による劣化がありますし、カラーだと色素が変化して変色もします。 とはいえ、今までで出たメディアでは歴史が長く、長持ちする記録メディアかもしれません。 磁気テープや磁気ディスクは、経年で磁気の保持力が弱くなりますし、接着剤の劣化でベーステープ(ディスク)から磁性体が剥がれ落ちる事例もあります。 よって長期保存で劣化は避けられません。 ディスクメディアだと、DVD-Rメディアで有名な太陽誘電は、加速試験で一定の室温湿度、暗所での保存で99%は100年記録を保持できるとしています。100%ではないです。 加速試験は実際の条件とは異なりますし、保管状況はまちまち、記録したドライブの性能にも左右されるわけで、100年後に絶対読み取れる保証はありません。 まだCD-Rも出現してから20年ほどしかたっていませんし。 HDDにしても、いつクラッシュするかわからないですし、保存しても将来コンピュータの規格が変わってしまえば接続できないなんて可能性もあります。 フラッシュメモリについても、静電気などで一瞬でデータが飛ぶ危険性があります。 ただ、1つ言えることは、デジタルメディアの場合、複数コピーをし、メディアが劣化陳腐化する前にほかのメディアにコピーさえすれば、データ自体は長期にわたって保てる可能性があります。 アナログメディアはコピーの過程で劣化するため、こうはいきません。

kmxoqxqw
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、劣化よりも読み取る機器がなくなってしまうのですか・・。

その他の回答 (3)

noname#132455
noname#132455
回答No.4

100年経ってもほとんど劣化なし、っていうのがいいんですが、ありますか? の質問の回答は別としてですが、 映像や音声を長期間保存しても劣化することが少ない記録メディアを教えてください。 には回答できます。 同じメーカーの記録メディアで複数ある場合高い方を買って下さい。 例ですが、 太陽誘電のDVDで、50枚通常2500円から3000円しますよね。 でも、1800前後の物もありますよね。 どこがちがいますかね。 高い方は、長期間保存とクリアー部分がキズが付きにくい強度仕様になって います。 短期間でも保存が出来て、長期間保存必要無い場合は安い方をつかいます。 もともとは、長期間保存とクリアー部分がキズが付きにくい強度仕様が主流 であったが、輸入のアジア系のメディアに対抗するため安価なDVDメディア を生産しているわけです。 国産のきちっとした物であれば、過酷の保存状態でなければ問題無いとおもいます。 念のため、複数バックアップとして作成しておきましょう。

回答No.3

http://www.kyokuto-micro.co.jp/media.htmlによると動画映像や音声の場合100年もつメディアは現在ではまだ確立してないようです。 技術は最近では秒針月歩なので将来的には可能かも?ハードの進歩もあわせて。 よほど重要なデータなら多重メディア保存・劣化ふせぐため継続の保存等の重複保存法が長持ちするかも。 個人データなら自分なら100年も生存不可能なのでHDDと光学メディア保存の二重保存で十分ですけど。

noname#194317
noname#194317
回答No.1

それは現実的ではないです。いくら記録メディアが劣化しなくても、100年後に再生できる機器が存在しなければ意味がありませんから。百歩譲って機器が何となかったとしても、例えば100年後にjpegなんて形式が使われているのか?という問題もあります。つまり、再生できる環境一式を継続して残す方法を考えないと、記録メディアの寿命だけを何とかしても無駄ですよ。子孫に「まったくうちの曾爺さん、おかしなもの残しやがって」などと毒づかれるのがオチでしょう。 なので今は、壊れる前に定期的にHDDとかにコピーしておき、データ形式が滅びる前に新しいものに変換して引き継いでいくくらいしか方法がないと思いますよ。