- 締切済み
自分は今高校3年の理系の者です。
自分は今高校3年の理系の者です。 私の進路は国立の農学部の推薦という方向で進んでいます。 ですが、実はこれらのことはほとんどは両親に、理系の方が就職率が良いし入りやすいという理由決められています。 私自身も高校受験に失敗しており、両親のためにも一刻も早く国立大学の合格を決めたいと思っていますが、私は3年になり、法学部に興味を持ち両親に相談したら、父親は聞く耳も持たずその日からは一切口を聞いてもらえず私の勉強してる部屋の隣でぶつぶつと文句を言ってきました。 私がそれにめげて、やっぱり農学部の推薦を受けると言ったら態度は以前のように戻りました。 そこからは私も農学部に行く気でいたのですが、最近になり、推薦の志望理由書を書き始めて、やっぱり法学部に行きたいという気持ちが強くなりました。 ですが、また家庭内の雰囲気が悪くなるのが嫌で自分の意見が言えません。 どうしたらよいでしょうか。 回答お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jchdg
- ベストアンサー率0% (0/0)
質問者様は親の言うことはちゃんと聞く、優等生に思えます。 きっと今までも親の言うことを聞いてきて、親が敷いたレールの上を歩いてきたのだと察します。 しかし親御さんは突然自分の意見を言ってきた、質問者様に戸惑いをみせた。 文面から察すると親御さんはとてもプライドの高い人のようですね。 手前味噌ですが、僕は偏差値が低い高校から現役で早稲田大学法学部に合格しました。 まわりからは絶対に受からないから諦めろ、学費払うのは親なんだから親の言うこと聞きなさい、など言われましたが聞く耳持たず猛勉強し現役合格しました。 経験から言うと、自分が学びたい学問を研究するのが大学なので質問者様は法学部に進むべきです。 法律は知っている者だけが得をして知らない者は損をするとても奥が深いものです。 就職してから上司や同僚からいじめを受けたときなど、法律を知っていれば相手から賠償金を得ることができます。 それに法律を大学で学ぶと、国家資格取得に有利です。 弁護士、弁理士、公認会計士、宅建、不動産鑑定士、司法書士、税理士、などなど高収入が見込める国家資格が取得できます。 これらは一度取ると、事務所を解雇されても自分で事務所を開き開業することができるため、仕事に困らないです。 理系は、農学部なら獣医師くらいでしょうか・・・ 医師、薬剤師、放射線技師などいろいろ国家資格はありますが、一般的な理系で取得できる資格では、独立開業ができません。 つまり理系は就職には有利だけど、いまの不景気では能力がない人は首切りなので、職を失ったら最後ですよ。 その点、文系で法学部卒なら上記の国家資格取得の勉強ができるし、取得すれば職に困ることはありません。 絶対に法学部に進み国家資格取得することをおすすめします。 あなたの人生はあなたが決めましょう。
- superkawai
- ベストアンサー率14% (7/48)
司法試験合格を目指すとか司法書士になるとかの明確な目標がなければ、 今の時代、法学部は止めておいた方が良いと思います。 社会人になったら判るかと思いますが、 理系と文系では、会社の頭脳と会社のお荷物位の差が出ることがあります。 来年からの4年を取るか、その後の人生を糧を取るか、考えてみてください。 お父さんは、伊達に理系を進めていないと思いますよ。
- suzakujp
- ベストアンサー率55% (61/109)
35歳のサラリーマンです。 Mile0115さんがどこまで法学部に行きたいかってことじゃないんですかね? 法学部に行って志望理由をきちっと述べられるのなら、 その熱意をもって親御さんを説得することは出来るはずです。 法学部を出て、法曹界に行くっていうビジョンを持っているような。 ただ興味を持ったからくらいでは親御さんは将来が不安なんじゃないでしょうか? 興味を持っていくことは構いませんが、 その後、一般企業に就職する際に法学部出と農学部出では自分は知りませんが、 農学部の方が就職に有利だというのなら、 就職活動で苦労して欲しくないという親心だと思いますよ。 法学部に行った先に何を目指すのか? 同じ一般企業に勤めることを前提にしていたとしても、 法学部だとこういったことで有利なんだよということも説明できればいいのではないかと思います。 自分の意見を言わないのを家庭の雰囲気が悪くなるという人のせいにするのは別です。 親を説得できないあなたが悪いのですから。 親を説得できない位では、 社会に出たときに上司や先輩を、 クライアントを納得させることは出来ません。 きついこと書きましたが、 Mile0115さんが何をしたいかを今一度、 断片的なものではなく、 全体を、先を見据えて考えてみれば答えは出てくると思いますよ。