- ベストアンサー
娘の友達(小1・女子)が、人を呼ぶ時「キミ」と言います。
娘の友達(小1・女子)が、人を呼ぶ時「キミ」と言います。 これまで「~ちゃん」と呼んでいたのが急に変わったのは、小学校で流行っているからなんだろうとは想像がつきますが、どうも不快でなりません。 「なんでキミって呼ぶの?」と聞くと「え~別に」という反応。 でも「お前」とか「あんた」と違い、良くない言い方、という印象は正直なくどう注意していいものか悩んでいます。 丁寧な言い方なのかもしれませんが、見下されている感じや、具体的にはわかりませんがアニメをまねているようなむずがゆさがあります。多分本人は、大人的な言い方でかっこいいと感じているのだろうと思います。 みなさんどう思いますか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
そうですよね、気持ち悪いですよね。 たぶん彼女、このことで大人に何か言われたことがないんだと思います。だからこそ間違った注意はしたくなくて悩んでいました。4歳の娘にとって小1の彼女はあこがれというか、なんでもできるかっこいいおねえちゃんという位置づけなので正直直してほしい気持ちは強く… 考えれば考えるほど「きみ」は丁寧な言葉だし、間違っていないとも思えるのですが、でも気持ち悪いと感じる人もいるってことは確かなのでそう伝えてあげようと思います。 どうもありがとうございました。