- ベストアンサー
「求めよ、さらば与えられん」の「与えられん」はどのように説明したらいい
「求めよ、さらば与えられん」の「与えられん」はどのように説明したらいいでしょうか。 新約聖書の有名なイエスの言葉で、「求めよ、そうすれば与えられるであろう」という意味でしょう。 でも、分からないところがあります。どうして「与えられん」は「与えられる」という意味ですか。 「与えられん」は「与えられぬ」と同じではないかと思って、「与えられる」の否定形と勘違いをした。 古語の文法はあまり分からないので、説明していただきたいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 「ん」は「ぬ」ではなく「む」です。 この場合の「む」は、未来推量(この後そうなるだろう)の意味です。 この表の、上から7番目です。 http://aiko.nm.land.to/clo/jodousi.html
その他の回答 (6)
- pain20
- ベストアンサー率43% (17/39)
またまた、No3です。「らる」を変化させるのを忘れてました。「む」は未然形接続なので「らる」は未然形「られ」になります。なんかごちゃごちゃしてすみませんでした。
- pain20
- ベストアンサー率43% (17/39)
No3です。すいません! 「与える」は下一段活用でした!!
お礼
pain20さんはまじめな人ですね。 私もそう思います。 与えるの受身形は与えらる でも「む」が付いたら、「あたえらる」は「あたえられ」となるでしょう。 pain20さんのおかげでさっき残った質問はもう解決しました。 ありがとうございました。
- pain20
- ベストアンサー率43% (17/39)
No3です。 No4にですが、新約聖書が訳された時代(1880年)を考えると、「与える」はないです。 「与ふ」が元と考えるのが妥当かと。あと「与える」も「与ふ」も下二段活用なので「らる」は四段、ナ変、ラ変以外の未然形接続にするため、「与へ」の未然形でいいです。
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
「与える」の已然形の用法だと思います。 仰げば尊しの「今こそ分かれめ」 の意味が「今こそ分かれましょう」というのと同じだと思います。
お礼
已然形の用法なら「与える」は「与えれ」になるでしょう。でも実際は「与えられ」ですが… ご回答ありがとうございます。♪
- pain20
- ベストアンサー率43% (17/39)
「与ふ」「らる」「む」に分けれます。 「与ふ」に「らる」接続すると未然形となり、「与へらる」の完成。この場合「らる」は受身の意。 そこに、推量の助動詞「む」が接続し「与へらるむ」が完成。 「む」を撥音便化し「ん」と読み、「へ」を現代語にして「え」と読む。 以上で「与えられん」の完成。訳は「与えられるだろう」
お礼
大変わかりやすく説明していただいてありがとうございます。 とても参考になりました♪
補足
ちょっと分からないところがあります。「む」を撥音便化し「ん」と読み、「へ」を現代語にして「え」と読むと、最後は「与えらるん」となるでしょうかな。「らる」はいつ「られ」になるのですか。
- kitasan2
- ベストアンサー率41% (67/160)
古文では「ん」は「ぬ」ではなくて、「む」なんです。推量(~だろう)意志(~しよう)などの意味を表します。そのため、「与えられるであろう」の意味になります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、古文では「ん」は「ぬ」ではないですね。 参考にします♪
補足
もう一つ聞きたいことがありますが、「わからん」とか「知らん」とかそのような言葉の「ん」は「ない」という意味でしょうね。それは古文でなく、現代語ですか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、否定ではなくて、未来推量の意味ですね。 あの表もとても詳しいです。大変参考になりました。♪