- 締切済み
将来やりたいと考えている仕事に近いことが学べる大学(A大学)に行くべき
将来やりたいと考えている仕事に近いことが学べる大学(A大学)に行くべきか、そこよりも良い(世間のイメージもですが、レベル、質を含んだ評価です)大学(B大学)に行くべきか悩んでいます。 将来は、webアプリを作成する会社(A社)に、プログラマか、メディアでペロッパー(Flash等)で就職したいと考えています。 そこで、現在二つ道を考えています。 一つ目は、webアプリ開発やデザインが学べる大学(A大学)に行き、A社に就職するという道です。 二つめは、情報工学が学べる大学(B大学)に行き、情報関連の技術をいろいろと学習した上で、A社に就職するという道です。 どちらにせよ、もともとプログラムやデザインなどは好きなので、在学中も修飾語も独学はすると思います。 ただ、上記の二つの道は、一見同じように思える(でも違う気がする)のですが、どこが具体的に違うかがよくわかりません。 わからないというか、納得いく理解ができないのです。 A大学はB大学の滑り止めとして受けられるレベルで、学力的にはどちらも狙うことができます。そして現在高2です。 紙に書こうとしたり、脳内で整理しようとしてもうまくいかず、ぐちゃぐちゃになってしまいます。冷静に考えると、ついつい無難なほう、つまり偏差値の高い二つ目の道を選択しようと考えますが、好きにプログラムをしたり、とてもいいwebアプリなどを見たときは「こんな仕事がしたい、こんなことが学習したい」と一つ目の道が脳内で優勢になります。 今これを書いている現在、一つ目の道が面白そうで、そちらが優勢です。 脳内整理では、 一つ目の道は面白い(好きな事ができる)時間がすごせるけど、学校の評価・評判や偏差値があまりよくない。 二つ目の道は直接やりたいことかどうかはわからないが、興味は引かれる内容である。 でも将来やりたい職業には一つ目の道ほど近くない。しかし、学校のレベルや総評などは前者よりも勝る。 といった感じです。 自分のやりたいことをすればいい なんてアドバイスをさせることがありますが、きれいごとにしか聞こえない気もして、正直どうしていいかわかりません。 やりたいことをしていって、本当にそれで将来的にもやりたいことができるのか、また逆にそこそこ興味のある内容のほうへ進み、それが基本の力となって目的の職業につけるようになるのか、考えるだけで頭が爆発します。 そこで、人生の先輩である皆様の助言を参考にさせていただきたく、質問をさせていただきました。 整理のできていない駄文ですが、どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
お書きの通り実に整理のできていない文ですが、 まあ実名を書いたほうがいいでしょうね。 Aが早稲田でBが日大なら「まあ悪いことは言わないから 早稲田にしとけよ」と日大OBでさえいうだろうし、AもBも 「それどこにあるの?」というくらいだったら好きなこと優先で Bでいいんじゃないかと。 「滑り止め」という表現が正しければ、偏差値で言えば5くらいは 違うことが多い。5違えば学内の雰囲気もだいぶ変わります。 好きなことがやれても、就職時にそのスキルが身についているとは なかなかみなしてもらえない場合があります。それはあなたでなく 卒業生平均のレベルが、採用者側の要求する大卒水準に達して いないとみなされているからです。
- xoxo33
- ベストアンサー率0% (0/0)
頭で考えるより行動してみて。 A大学もB大学も頭でずっと比較するだけでは答えは出ないと思うので、 実際に普段の大学に足を運んでみてはどうですか? 何を学ぶかというのも重要だけど、誰と、どの場所で学ぶのかも、入学してからは 日常になるので重要だと思います。 また大学を辞める理由として、人間関係が上手く構築できなかったという理由が 多いのも事実なので。 最後に、私の経験でハッキリ言えば、どちらに行っても後悔はあると思います。 どちらかの学校に行けば、もう片方の学校のメリットを羨ましく思うのは当然だと 思うので、正解は実はありません。 重要なのは、後悔もあると承知した上で、どちらの方が覚悟が出来るかを考えた方が いいと思います。
- doctorsingle
- ベストアンサー率33% (5/15)
志望校に行け。 AでもBでも入らなきゃ分からないデメリットは必ずある。 つまり問題は「問題があること(100%問題はあるから)」 でなく「問題が起こった時にどのように感じるか?」である。 非志望校の場合は不適応を起こしやすい。 この辺が「エリートは打たれ弱い」と言われる所以かな。