- ベストアンサー
お正月やお盆に里帰りするとき、親が子に帰ってこいなんて言うものではない
お正月やお盆に里帰りするとき、親が子に帰ってこいなんて言うものではないと言われましたが…? テレビドラマでも、よく、「お正月には帰ってくるんでしょうね?」と、親が子に電話している場面を見かけます。 「親が子に来いとは言わない。これは常識だ」と言われましたが…実際はどうなんでしょうか…?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは!おもしろいなあっておもいました。 「お正月には帰ってくるんでしょうね?」 → ほんとうは、お正月かどうかはどうでもいいんだとおもいます。なにかこういうときでないと、子が帰ってこないから、ドラマとかで、こういう台詞がでてくるんでしょうね。だいたいは気の強いお母さんが、言う台詞みたいですね。 で、実際に、こういう親が一定数いることは確かだとおもいます。 一方で、親が子に帰ってこいなんて言うものではないという考え方は、良いと思います。 なぜならば、場合によっては過度に子どもにプレッシャーをかけるだけですから、子どもによっては余計に実家に寄りつかなくなることもありますし。 あと、親は子どもを振り回すべきではない、、子どもは子どもの人生があるのだから健康で仕事を頑張っていて自分の世界ができあがっていればそれ以上、いうことはないという考え方ですね。20過ぎれば、もういっぱしの大人としてあつかうってかんじです。 だから、 親が子に来いとはいわない、これは「子ども扱いをしない親が正しい親のあり方とするならば」常識 ということになるんでしょう。 逆に、正月に帰ってこい!っていうのは、、、子が30だろうが50になろうが、親にとっては何時までも子ども。子どもに、正月に帰ってこさせるのは当然、(顔も見たいし)。 と言う考え方ですね。 どちらも正解ですね。 ちなみに、うちは帰ってくるの?ってきかれますが、物理的に遠すぎるのと、仕事の関係で最近は戻ったことがありません笑
その他の回答 (5)
「帰ってこい」とは言われません。 「帰ってこれる?」と言われます。 「帰って来て欲しい」っていう気持ちがこもっているのがわかります。
お礼
有難うございます。 やはりそうですよね。 有難うございました。
- stingy
- ベストアンサー率37% (144/379)
ウチも言われませんが・・・ 学生時代は「いつ帰る?」のような、帰るのが当たり前のニュアンスでしたが 年数とともに「どうするの?」「決まったら連絡して」「来てくれたら嬉しい」と変わってきました。 滞在費は出さないけれど交通費やお土産などは自腹ですから、「命令するなら金をクレ」ですし 仕事の都合もあるので「来い」と言われたのは葬式と法事ぐらいです。
お礼
有難うございます。 ご両親から「どうするの?」と聞かれているのですね。 それも親が子にする必要はないと言われたので…。 有難うございます。
- emizou83158315
- ベストアンサー率29% (369/1232)
え~、言いますよう。 私は毎年言われています。子供も、実家の親に会いたがりますし 別にこだわらなくてもいいんじゃないでしょうか? きっとその方の常識なんでしょうね。 あまり気にしなくてもいいと思いますヨ。
お礼
有難うございます。 不安でしたが、安心致しました。 あまり気にしないようにします。 有難うございました。
- MVX250F001
- ベストアンサー率19% (700/3519)
人それぞれなんでしょうけど、私は言われたことがありません 私自身も帰る気もないので社会人になって自立してから18年間、盆暮れに限らず一度も帰ったことはありません
お礼
有難うございます。 どちらもそれで納得されているということですね。 それなら理解できます。 理解できないのは、言わないのに、帰ってくるのが常識と言われたこと…どうなのでしょうかね…。 18年もとは、精神的に強い方なのですね。 私も見習います。 有難うございました。
>実際はどうなんでしょうか…? 人それぞれなんでしょうけど、 一般的には「帰ってこい」です
お礼
有難うございます。 言わないのが常識と言われ、びっくりしたのですが、そう言っていただけて安心しました。 有難うございました。
お礼
有難うございます。 お仕事のことやご実家が遠いとのこと、会いたくても会えなくて大変ですね…。 お母様もお優しい方ですね。 親が子をを思いやっての言葉、とても心あたたまるお言葉です。 ウチには一切ないですが…。 有難うございました。