※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今現在、理論本を読んだりして実践を体感しながらの修行の身です。)
ギタリスト初心者のお悩み:コード進行に面白みを加える方法
このQ&Aのポイント
ギタリスト初心者の皆さんへのアドバイスです。単純なコード進行に面白みを加える方法として、キーに応じて異なるスケールを使うことをおすすめします。例えば、Cコードの場合にはCリディアンやCドリアンを使うと、テンション感が高まり、より面白くなります。
他のギタリストがアドバイスしていることには根拠があります。Cリディアンを使うと、ダイアトニックノートではない音が混じり込み、音楽に新鮮な要素が加わるため、テンション感が高まると言われています。
具体的なスケールの選択は個人の好みによりますが、EbとFの所で面白みを加えるには、EbリディアンやFミクソリディアンが良い選択肢となるでしょう。これらのスケールはメジャースケールとは異なる音程を含んでおり、コード進行に新しい音楽的な表現を加えることができます。
今現在、理論本を読んだりして実践を体感しながらの修行の身です。
今現在、理論本を読んだりして実践を体感しながらの修行の身です。
まだ無知に近いので色々なご意見を聞きながら参考にさせて頂きますので
アドバイスして頂ければ幸いです
key Bb
Eb F Bb Eb F Bb
SD-D-T-SD-D-T
このコード進行でEbとFの所でフレーズを入れようと思いました。
EbリディアンとFミクソリディアンを順に入れようと考えたのですがここのサイトで色々調べたところ
Bbのメジャースケールを弾いてるだけで単純すぎて面白みがないようなことを同じような質問でいくつか見かけました。
ではいったい何を入れたら面白みがあるというのですか?
他者の質問欄見たところ下記のようなことをアドバイスしていました。
例えば、キーがCでCコードのときに、CアイオニアンでなくCリディアンを使うとCのダイアトニックノートではない音が混じり込み、テンション感が高まって面白くなるのです。
こういう解釈は何か根拠があるのですか?
Cリディアンを使うと~って書いてありますが、ではCドリアンでも良いのですか?
また皆様なら例えばEbとFの所でどのようなスケールを入れますか?
お礼
とてもご丁寧にありがとうございました。 とても理解できてきました。何となく音楽の感覚的な捉え方を意識できるようになりました。 今までは音がぶつかってしまうことを意識しすぎていたかもしれません。 実際に録音してみて聴き比べて見たいと思います。 1歩前進できました。感謝いたします。ありがとうございました!!!