• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今現在、理論本を読んだりして実践を体感しながらの修行の身です。)

ギタリスト初心者のお悩み:コード進行に面白みを加える方法

このQ&Aのポイント
  • ギタリスト初心者の皆さんへのアドバイスです。単純なコード進行に面白みを加える方法として、キーに応じて異なるスケールを使うことをおすすめします。例えば、Cコードの場合にはCリディアンやCドリアンを使うと、テンション感が高まり、より面白くなります。
  • 他のギタリストがアドバイスしていることには根拠があります。Cリディアンを使うと、ダイアトニックノートではない音が混じり込み、音楽に新鮮な要素が加わるため、テンション感が高まると言われています。
  • 具体的なスケールの選択は個人の好みによりますが、EbとFの所で面白みを加えるには、EbリディアンやFミクソリディアンが良い選択肢となるでしょう。これらのスケールはメジャースケールとは異なる音程を含んでおり、コード進行に新しい音楽的な表現を加えることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

少し前後しますが、この部分から >例えば、キーがCでCコードのときに、CアイオニアンでなくCリディアンを使うとCのダイアトニックノートではない音が混>じり込み、テンション感が高まって面白くなるのです。 >Cリディアンを使うと~って書いてありますが、ではCドリアンでも良いのですか? 結論から言うと、CリディアンでもいいしCドリアンでもいいことになります。またどちらも “面白く” なります。 リディアンではFがF#になり、ドリアンではEとBがEbとBbになります。ドリアンは第3音と第7音が半音下がることでフレーズが “ブルース” っぽくなります(あくまで「っぽく」)。リディアンは何となくどこかの民族音楽のような感じと言いましょうか。 BをBbにしてミクソリディアンにするとシタールが似合いそうな、70年代ころの雰囲気か。 要するに厄介なのは「面白い」という部分で、雰囲気がガラッと変わってしまうため面白いからと言ってどこでも使えるわけではない、曲調に依存する部分が大きいということです。 では key Bb Eb-F-Bb-Eb-F-Bb SD-D-T-SD-D-T これに戻りますが、これがごく真っ当なJ-POP風であればEbリディアンとFミクソリディアン、つまり普通のBbメジャースケールでフレーズを作ります。意外な音が現れることによる “面白さ” は必要なく、それに頼らないスレーズを考えます。ダイアトニック以外のコードがあればそれを生かすように作れますが、シンプルな3コードなのでそうも行きません。 ロック寄りでブルース的な音使いが許されるなら、Ebミクソリディアン、Fドリアンということもありえます(むしろこれは全体を通してBbのブルーススケールと考えるべき)。 まずは、いろいろなスケールで音を鳴らし、その雰囲気をつかむべきです。メロディだけでは “迷子になる” ならバックにコードを鳴らすべし(Cリディアンで弾いていてもこれがト長調の一部であればごく当たり前のメジャースケールの一部です。弾いているうちにト長調になっては何にもならないのでバックでハ長調を鳴らします)。 またメジャー、マイナー以外のスケールを生かした曲は大抵それが似合うアレンジが(部分的であれ)施されるもので、それも既存のいろいろな曲を聴いて覚えるべきです。

SDI001
質問者

お礼

とてもご丁寧にありがとうございました。 とても理解できてきました。何となく音楽の感覚的な捉え方を意識できるようになりました。 今までは音がぶつかってしまうことを意識しすぎていたかもしれません。 実際に録音してみて聴き比べて見たいと思います。 1歩前進できました。感謝いたします。ありがとうございました!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A