• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内部進学or他大学院受験)

内部進学or他大学院受験

このQ&Aのポイント
  • 現在生物学科3年の学生が進路について悩んでいます。就職か大学院進学かの選択を迫られています。
  • 生物学科3年の学生が大学院への進学を考えています。夏のインターンシップで研究に興味を持ったため、研究職を目指すために大学院で学びたいと思っています。
  • 大学院進学に際して、在学している大学か他大学の大学院かを悩んでいます。就職活動を考えると地元近くの大学院がいいと思っていますが、内部進学なら研究に集中できるというメリットもあります。

みんなの回答

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.4

他のみなさんがすでに回答されていますが、 「○○大学院の△△教授の研究室にいって××の研究がしたい」 という考えがないのであれば、今の大学の院への進学をすすめます。 わざわざ大学を変える必要性がないからです。 就職の場所はどこの大学院からでも、 とくに関東周辺だと、日本全国どこの大学院にも求人行くと思います。 私は九州の工学系の修士卒ですけど、おなじ専攻科の3分の2以上の人は九州外に就職しました。 まぁ、まだ学部3年生とのことなので、来年度研究室配属になってから、 もう一度考えたらいかがでしょうか。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

大学院進学は、 例えば、 「大学院で、糖尿病の治療に関する研究がしたい!」 ↓ 「糖尿病の治療に関する研究で有名なのは、A教授だ」 ↓ 「A教授のいる大学院は、B大学院だ」 ↓ 「よし!じゃあ、B大学院を第一志望にしよう!」 ・・・といった感じで決めるのが一般的です。 ・就職活動 ・通学時間 ・勉強時間 などは、二の次、三の次です。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

何がやりたいのか? まずは、それからだと思います。 大学院を決めるときは、地理的にとか時間がとかを考えるのが最初のステップではなく、 「~を研究したい」ということを第一に考えた結果、研究室が決まるのだと思います。 研究職に就くのであれば、なおのこと。 「何がしたいのか」が大事です。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

三年生なら大学院に関する知識はその程度で無理ないかと思いますが、大学院は学部の延長ではありません。 大学院は「研究」するところです。それは知っていると思われるかも知れませんが、院生は原則的には「教授と対等」な研究者なのです。 ですから、それだけの「矜持と情熱」が必要なのです。 それを可能にするためには、「自分が本当に行ないたい研究」をしている研究室に属さなくてはとてもじゃないが無理です。 博士課程前期(修士)で終えるなら、現在の研究室に居続けても良いでしょうが、博士の学位を得て「一人前」の研究者になるには、「これっきゃない」と言うテーマの研究室に属さないととても激務に耐えては行けません。 ですから、もう少し情報を集め「自分の生涯」を決定するような研究ができる研究室を日本中から選んで下さい。お願いします。

関連するQ&A