- ベストアンサー
鉋台について教えてください。
鉋台について教えてください。 普通、樫のような硬い材質を使うと聞いておりますが、お金に糸目をつけないで仮に檜のような材質を使った場合、その鉋は使い安いものに仕上がるのでしょうか?当然、台よりも刃の方が重要な事は理解しておりますが「仮に」と言う事でどなたかお教え願えませんか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちわ。 私は工務店で働いていますが、鉋の台にヒノキを使ってる人を知りません。 まず、なぜ檜や杉などの軟木でなく、樫や柊などの堅木が良いかというと、 堅いものと、柔らかいものをこすり合わせた時に、どちらが先にすり減るのかを考えてもらえればわかると思います。 また、軟木は狂いやすいので台としては不向きでしょう。 鉋の台は、刃と同じ位に重要だといえます。 台に本当に真っ直ぐな定規をおいて、光を透くか透かないかで台を調整する位シビアなんです。 つまり、台が簡単に狂ったり、すり減ったりなどされては、職人さんも仕事になりませんよね。 そもそも、檜のほうが使いやすいというならば、多くの職人さんが台を檜で打っているはずでしょう。 高級な檜で台を打つより、質の良い堅木を使ったほうが良いでしょうね。 もし、日曜大工程度で、そこそこの仕上がりで自分が満足すればよい、木を仕上げる以外に鉋を使いたいという位なら、ホームセンターで即使いの替え刃式の鉋で十分ですよ。 この質問は台の材質なので、詳しくは書きませんが、本職みたいに鉋を使いたいというならば、 台の材質以外にも、台の調整、二枚刃ならば押さえ金の調子を、刃の研ぎ、削る材質によっては、刃の角度や台の仕込みの角度も変わってきますし、微妙な加減をしなければならなりません。 鉋削りが一種の職人技と云われるだけあって、一朝一夕で出来ないもの、千度も万度も失敗して成せる技と考えてもよいと思います。 補足になりますが、檜の台が無いわけではないと思います。言ってることが逆ではないかと思わるかもですが、私が檜の台を見たことがないだけで、こんな話を聞いたことがあります。 「木を削るには、その木と同じ材質の木の台で削るのが一番である」と。 つまり、檜なら檜の台で、杉なら杉の台でということですね。 まぁ、その場限りしか使えないとは思いますが、同じ堅さの木同士ですから、理に適ってるとは思います。 そもそも使いやすい道具とは、自分で作っていくものだと思いますよ。ほら、よく「この道具はあの人の癖がついているから、他の人には使いにくい」なんて言われるでないですか。 使いやすい使いにくいは本人次第なので、ぜひ、檜に限らず、色々な木で台を自作して、自分に合った使いやすい台を探してみてはどうでしょうか?
その他の回答 (4)
- madvally88
- ベストアンサー率49% (161/323)
>仮に檜のような材質を・・・ 檜では駄目です。 自分が聞いた範囲では、黄楊(つげ)が最高だという人もいましたし、椿の台を使っているひともいました。まぁ、あとは黒丹くらいでしょうか・・。 一般的に、樫の台です。 >当然、台よりも刃の方が重要な事は理解しておりますが・・・ これは間違っています。 刃(砥ぎを含めても)、台の方が重要です。 確かに、刃が良い品物でなければいけないのは事実です。それに、砥ぎが非常に重要です。それが分かっていて、あえて台が一番重要ということです。 まぁ実際問題、三つとも重要です。 どれが欠けても、駄目です。 ただ一般的に、良い鉋と良い砥石のことばかり言うことが多いですが、台も同じくらい(それ以上)重要ということを知っておいてください。 上のことは、削ろう会のトップレベルの人の話です。 その人は、台が9割だ!というようなことをおっしゃっていました。
お礼
非常に丁寧にお答えいただきまして本当にありがとうございました。とても勉強になりました。繰り返しになりますが本当にありがとうございました。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11072)
檜のような材質では無理です、 刃を固定する強度、湿度温度による狂い、摩擦による摩耗、これらに優れていないと使い物になりません。 使って手入れをしていると、台も、刃と同じくらい大事なのがわかります。
お礼
本当にありがとうございます。とてもご丁寧にお教えいただき痛み入ります。心より御礼申し上げます。
- lowrider_2005
- ベストアンサー率40% (1520/3748)
すぐに使い物にならなくなるでしょう。 摩耗に弱い。乾燥/加湿で狂いが大きい。押さえ棒や刃にガタが出る。軽すぎる。など。 ヒノキで作ったカンナに、たぶんなにも価値はないでしょう。
お礼
誠にありがとうございました。心よりお感謝申し上げます。
- cash-maker
- ベストアンサー率29% (19/65)
先人の知恵はすばらしいものです。 どんなに高価な檜でも、樫の頑強には負けます。 それが今日まで続いていると思います。 先人が、檜が鉋台に向いているとしたら、今のそれは檜でしょうが、違いますよね? お金に糸目を使わない目的で檜を鉋台にするなら、実用ではなく鑑賞目的になると思いますよ。
お礼
とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
お礼
丁寧にご教授いただきまして誠にありがとうございました。とても参考になりました。心より感謝申し上げます。