• 締切済み

恋愛とどちらに書くべきが迷ったのですが、男性からの意見も聞きたかったの

恋愛とどちらに書くべきが迷ったのですが、男性からの意見も聞きたかったのでこちらに書かせて頂きました。 私は27歳で相手は30歳。付き合って4年で結婚を前提に同棲を始めました。 相手は広告関係の会社で働いており、私も1年半まえまでそこで働いていました。当時私は営業・制作を行う部署におり、彼は技術関係の部署にいました。 しかし、私と数人の後輩(男)は直属の上司のパワハラ、お酒の席でのセクハラ、陰湿な嫌がらせをうけ、次々と退職したり、体をこわしたりして休職しました。 私も体をこわし、辞める決意でさらに上の上司に、事情を説明したところ、その直属の上司はクビになり、会社から私と後輩に正式に謝罪がありました。 しかし、体をこわしていたことや、完全に見て見ぬふりを決め込んだ他の職場の同僚に嫌気がさし、退職して転職しました。 今から思えば、他の何もしてくれなかった先輩や同僚を許せなかったんだと思います。 転職後は恵まれ、のびのびと仕事をすることができ満足していたのですが、現在まだ前の職場で働く彼と同棲するにあたり、仕事をやめて彼の住む県に越してきました。 彼は、こういうことがあった、こういう物を制作している、と会社のことを話すのですが、私は前の職場のことを思い出してイライラしてしまいます。 彼に、「嫌なことを思い出すから会社のことはあまりいわないで。」といっても、意識せずにポロっといってしまうらしく、それで毎回喧嘩になります。  このままだと彼の昇進や成功を喜んであげられないようなきがします。 このまま彼と結婚すべきか、結婚せず自分のキャリアアップを目指すか悩んでいます。みなさんのご意見をおきかせください。

みんなの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

私の妻の話です。 今でも仕事をしている会社なのですが、そこの取引先にすごくうるさい客が何人か居たそうです。妻は「仕事では泣き言を言わない」と考えてがんばっていたそうですが、ある日そのお客から取引上のトラブルを叱責されて、とてもつらく思わず泣いてしまったしまったそうです。後にも先にも仕事で泣いたのはそのときぐらいだと言っていました。 で、その客というのは実は彼女の夫である私のことです。 結局その後いろいろあって結婚し5年がすぎました。一応仲良くやっています。 何がいいたいかというと「人間万事塞翁が馬」ということです。 たしかに前の会社の直属の上司は最悪の人だったのでしょうが、同時にその会社で最愛の人を見つけているのも事実です。 転職し次の会社で恵まれた仕事環境を得られたのも、前職で嫌な上司に当たったからかもしれません。(つまりだからこそ転職先は慎重に探したり、上司や同僚との付き合い方も学んで慎重に行動した、ということなどです) 前の会社の嫌なことがあったから自分が成長できた、と考えるほうがいいですし、マイナスの部分もありますがプラスの部分に目を向けることも大切です。 あと「今から思えば、他の何もしてくれなかった先輩や同僚を許せなかったんだと思います。」と書いておられますが、kanako88様は自分の身の安全を省みずに他人を助けることができますか。結果として自分がその会社に居られなくなったり上司に目をつけられて嫌がらせされたり、する可能性があったとしてもです。 他人がつめたいのはむしろ当たり前で、自分がそのような行動を取れないまたはとったことがない、なら彼らに責任を求めるのは感情的には理解できるものの、社会通念としては同意できません。 社会でうまく人間関係を作るコツは相手を否定しないことです(相手があなたを否定していてもです) kanako88様は自分の人生をもう少し肯定的に捕らえたほうがいいのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

NO3です。失礼な発言にお礼をいただきありがとうございます。 1嫌な過去を思い出して、思い出させた彼と口論になる。 2このままだと彼の将来の成功を喜んであげられないような気がする。 私は男だからかもしれませんが、1から2に思考過程がつながりません。 1だから2という理由がわかりません。論理を好む男性だからかもしれません。 誰でも思考に癖があるものですが、もしかしたらご質問者は「取り越し苦労をする」癖があるでしょうか。 結婚前に不安になる気持ちと、過去の嫌な出来事と、彼の言動からケンカになる事が、渾然一体になって「不安感」という目に見えないものになり、思考がマイナス方向になってるような気がいたします。 そこに女性特有と云われる感情論が勢いをつけてるといえるのかもしれませんよ。 理屈で人間は生きているものではないでしょうから、不安なときに感情を入れるなといわれても無理です。 でも、問題を一つ一つ解いていくと、この問題とこの問題は無関係だというのがわかるときがあります。 この無関係だと解る状態にどうしてもなれないというと、思考の混迷といいますか、病的な状態といいますか、困った状態になると存じます。 うつ病の治療として認知療法というのがあります。 ご質問者は上記病気と無関係か関係があるか存じ上げませんが、一度検索してどんなものかをお知りになったら役にたつのではないかと思いました。 単純にいうと、人間は誰でも思考に癖があって、その癖を知ると色々な悩みを解決する方法を見つけることができるというものです。 大きなお世話だと思いますが、ご質問者自信の「ものの捕らえ方のくせ」でお悩みになってるように感じました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

嫌な会社だからご質問者は退社されたのでしょう。 そこに勤めてる彼はどのような気持ちで勤めてるのでしょうか。 ケンカの原因はそこにもあるかと存じます。 相手の感情を害する例として一例 久しぶりに友人が家に来るさいに、手土産としてケーキを買ってきてくれました。 プランタンという店が地域で有名なケーキ店です。 友人のケーキはそこではなく、橋本屋という店のものでした。 「なに、このケーキ?橋本屋じゃん。どうせならプランタンのがよかったのに」 それを聞いた友人は怒りました。 「お前なぁ。おれだから云うけど、他人の持ち物や買ってきてくれたものにケチをつけるのは悪いぞ。 プランタンのケーキのほうがおいしいと云いたいのはわかるけどな。親友だから言うんだからな。」 自分の勤めてる会社、所属部署、買ってきたものにケチをつけられるのは「自分のことにケチをつけられてる」という感情を生むようです。 そのような感情はご質問者はお持ちになった経験はないでしょうか。 少なくとも彼が今働いてる会社にケチをつけるような物言いは避けたほうがいいのではないでしょうか。 嫌な過去やものは誰にでもあるでしょうが、それを話題にされたからとケンカしていてはどうにもなりません。 失礼千万、僭越至極の物言いになりますが、精神的な未熟さがご質問者にある可能性もありますよ。 「あ、そのこと?昔のことだから、どうでもいいよ。わざわざ口にされると頭くるけどね。気にしてたら、生きていけない」というレベルになられれば、彼がぽろっと口にしたことにいちいちつっかかる事もなくなるのではないでしょうか。 彼のことは知りませんが、あえて代弁。 「あのよ、過去のことだろ。口にしないでって言われてて口にした俺も悪いけどさ。昔のこと、過ぎたことは乗り越えてくれよ。乗り越えられないってのはあんたの精神的な問題だから。それを俺にぶつけないでくれないかな。あと、嫌かすきか別で今俺の行ってる会社なんだから、会社名を聞くのも嫌だという言い方は気分悪いぞ。」

kanako88
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃるように、私の「精神的未熟さ」がすべての原因でもあると思います。 下のほうにも書きましたが、つらいときに話をきいたり、転職を決意して行うときにもとても応援してくれました。 なので、私も彼を応援したい、少しでも働きやすいようにしてあげたいと思っています。 彼が今自分がしている仕事のことを話すのはいいのですが、私が働いていた当時の上司や先輩のことについて話すたびに、もやもやしてしまいます。「聞きたくないっていってるでしょー(笑)」というような感じでいっていますが、なかなかやめてくれません。 仕事のことを話すたびに喧嘩しているというような状況ではありませんが、結婚後彼の成功を自分のことのように心のそこから喜んであげられるか自信がありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyouna
  • ベストアンサー率60% (270/450)
回答No.2

こんにちは。 元人事の物です。 私も同じような経験をしたので、参考になれば。 今まで経験したいやな事を浄化するには、凄く時間がかかると思います。 一度、段階を踏んで色々試されてみてはどうでしょうか? 試すっと言っても、純粋に仕事や前職の事を考慮するのではなく彼だけの事を 考えて、好きな気持ちがあれば・・・なのですが。 まずは、心療内科にかかってみる。 そこまで嫌な思いが出てしまうのであれば、心が風邪を引いたような状態になっている っと思います。ですから、一度軽い気持ちで前職の思いにどう向き合うかを相談されてみては どうでしょうか? その時に、再度話しあいをされてみてはどうでしょうか? 「私も病院に通って努力してみるから、あなたも私が落ち着くまで会社の話控えてほしい」 って言ってみては? 同棲もよくにていますが、結婚はお互いの努力が必要になります。その根源はお互いを大事に 思うかどうかで、その努力ができるか?変わってきますが。 相手に、話をしない・・・って努力を求めると同時に、自分も努力すべき点があると思います。 元々、その努力がご自身で出来ないのであれば、仕事に進まれた方がいいと思います。 相手にとっても、家に帰れば「仕事の話をしてはいけない」というプレッシャーがかかるからです。 これは同棲を解消して、彼氏彼女っという状態になっても、少しは和らぐ物の根源が改善されない 限り厳しいと思うからです。 良い状態の時はとても活発的に物事がみれますが、実際辛い時、悩んでいる時、体を壊した時 彼はどんな対応でしたか?もし優しく対応してくれていたのであれば、その事も考慮されてみては どうでしょうか?あまり参考にならないかもしれないけれど・・よければ。

kanako88
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方も書かれているように、フラッシュバックのようなカンジに近いと感じています。 「せっかく忘れていたのに・・」というような感じです。 彼から、「今日Aさんが(当時見てみぬふりをきめこんでいた先輩)、(私)さん何してるのかなーって話してたよ(笑)すごい近くにすんでるってこと知らないだろうね。」とか、「Aさんが今度こういうプロジェクトするらしいよ」と聞くと、ものすごくもやもやして、いやーな感じが広がります。 また、彼が属していた部署の上司がとてもいい人で部署内みんなで和気あいあいと仕事をしているのをみると(聞くと)、「もしかしたら私もこうやってはたらけていたかもしれない」と嫉妬しているんだと思います。 彼は、私が体を壊しているときにもとてもやさしくしてくれました。 なので今度は私がいろいろと支えてあげないとなぁとは思っているのですが、ふとしたときにたまらなくつらくなります。 「そうなんだ」って笑ってスルーすればいいだけなんですけどね・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

<転職後は恵まれ、のびのびと仕事をすることができ満足していたのですが、 現在まだ前の職場で働く彼と同棲するにあたり、仕事をやめて彼の住む県に越してきました。 あなたの選択が変でした。フラッシュバック?的存在を恐れるなら・・・・。 今の会社を変えられない彼ならあきらめた方がという気持ちになります。 (他人事的な返事ですみません)

kanako88
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。もうすっかり過去のことなんて忘れたと思っていました。 自分も働いているときは、「もうやめた会社なんだし。」という感じでいたので、こんなに嫌な気持ちがひろがるとは自分でも思っていませんでした・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A