• ベストアンサー

パンは簡単に焼けますか? part 2

パンは簡単に焼けますか? part 2 http://okwave.jp/qa/q6150439.html 前の皆様のご意見で何となくどうしたらパンが焼けるか分かってきました。 で、具を入れて焼きたいのですが、野菜とか刻んだだけでほりこんで 焼いてもおいしいものかとか、、、具を入れる時の味付けとかどのように 具を入れるかとか、、、例えば混ぜるとか包むとか巻き込むとか、、、 そう言うので工夫が聞きたいです。 それと、無発酵パンについて前の質問で出てきましたが、作り方など情報があればうれしいです。 発酵パンの酵母抜きのレシピで美味しくできるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaho0009
  • ベストアンサー率36% (60/165)
回答No.2

ジャガイモの皮をむいて薄くスライスしたのをレンジで加熱してやわらかくし、 つぶして塩コショウしたものと、ミックスベジタブルを、普通に焼く前の状態にしたホットケーキミックスにまぜこんで焼いたり蒸したりすると野菜パンっぽくなります。炊飯器で加熱しても可。 ミックスベジタブルがお嫌いなら、にんじん、キャベツ、たまねぎなどをみじん切りしてフライパンで軽くいためたものでも可。すこしだけみじん切りベーコンをいれるとさらにおいしいです。 あと、無醗酵パンレシピ↓ http://cookpad.com/recipe/169501 …それから、本当に蛇足ですし、興味本意な質問でもしお気を悪くしたらもうしわけないのですが、 「ほりこんで」というのは方言でしょうか? 前回の質問でも「掘りこんで」と書かれていたので、聞いたこともないいいまわしなので 方言なのか、若者言葉なのか、単にいい間違い(放り込んで、の間違いなのか)なのか非常に興味を引かれました。(非難しているわけでなく、本当に言語学的な純粋な興味です) 意味的には、「投入する」「無造作に入れる」という意味ですか? それとも、「掘り込む」というからには、もっと別の動作を示すのでしょうか。 もし、さしつかえなければおおしえいただければ幸いです。

Chicago243
質問者

お礼

>ジャガイモの皮をむいて薄くスライスしたのをレンジで加熱してやわらかくし....たりすると野菜パンっぽくなります。 あ、これもやってみたいですね、バリエーションが増えてうれしいです。 やっぱ炒めるのがやりやすいですね。ベーコン、ちゃっかりそれ考えてました。なのでちょっと肉と前回の質問で書いたりしてたんです。それ以外でもいいんですけどね。ハムとかも簡単に済ますにはいいかもしれないですね。 >「投入する」「無造作に入れる」 はいそうです。漢字は変換ミスです。なんか思うよう変換できなかったりして、、、 あと、無醗酵パンレシピも丁寧にありがとうございます。 勉強します。 しばらく来なかったのでお礼が遅くなりました。

その他の回答 (2)

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.3

回答はしておりませんが、前回質問も読ませて頂いております。 結論的な言い方をしてしまえば、弁当を買う代りにより手軽に安価に食べるためにパンを焼いてみるのは、お止めになった方が良いと思います。 パン焼きはそう簡単ではありません。無格好パンと言えども、時間と手間がかかります。目的と方法が逆転してしまい、おそらく始めてみても直に断念されるのではと思ってしまいます。 前回質問に書かれている  >具をたくさん(野菜とか、野菜とか、野菜とか、あちょっと肉も)掘り込んだような この食べ方は、歴史的にありました。発酵パンが作られていない時代の古代の遊牧民族がその様な事をしていたそうです。 無発酵パンの生地を平に延ばして、掘り込むのではなくて、周囲を土手の様に立ち上げ、あたかもパン生地を食べられる食器の様にして、上に具材を多量に入れて焼いて食べたらしいです。 情報は、舟田詠子著「パンの文化史」(朝日新聞社)に書かれています。レシピーなどは残っていません。  >発酵パンの酵母抜きのレシピで美味しくできるものなのでしょうか。 できません。原理的に不可能です。パンの原料の小麦は、そもそもがまずい穀物なのです。酵母発酵によってアルコールを主体とした発酵風味を付けて美味しく食べる。それがパンの文化史です。 古代のパンは東方に伝わり、インド地域でのナン、中国での饅頭(まんとう)に発展しました。こちらの方はここでは言及をしませんか、重曹などの膨化剤で膨らませた無発酵パンと思って下さい。 一方、西欧地域では発酵パンが作られる様になって、これに全て変わりました。無発酵パンは美味しくないからです。 西洋では、今でも無発酵パンは一部に残っています。キリスト教系の協会では今でも作ります。最後の晩餐でキリストが弟子たちに分けていたのは無発酵パンです。硬いのでワインに浸して食べていたそうです。今でも結婚式で新郎新婦の口に入れてくれるのが無発酵パンです。 協会になぜ無発酵パンが残っているのか。それは発酵は腐敗と変わりなく、汚れたものであるとの思想があったからです。待降祭の頃だったかに、パン種を全て破棄する事を命じた時代もあった様です。 パンを焼くのは簡単ではないので、まとめて焼いて保存しておく事も普通に行われていました。また自宅で焼くのが大変なので、早期からパン屋が出現しました。日本では飯屋は旅行中の人向けです。自分で炊飯せず、飯屋(≒コンビニ)に白飯を買いに行くのは、近年の事でしょう。それが米飯文明とパン文明の大きな違いなのです。 もし無発酵パンにチャレンジされるなら、御自宅で本当に可能なのか試してから煮された方が良いと思います。現在の質問文を拝見する限り、弁当を買うよりも安直で安くとの考えで思いつき的に無発酵パンを焼こうとされている様に見えます。様々な意味で失敗しそうに思えます。 パンに関する様々な文献や書籍などを読んで、勉強され、更に自宅で試してからの方が良いと思います。 なお職場で簡単に焼きたいなら、くなら、無発酵パンではなくて、バタークッキーの様なものの方が適しているかとも思います。自宅で生地を捏ねておき、冷蔵で会社に持ち込めば、案外と簡単に焼けます。 クッキーも含めてケーキ類は、パンとは別の意味で小麦粉を美味しく食べるための1つの方法なのです。

Chicago243
質問者

お礼

ありがとうございました。無発酵パンは曲者っぽいですね。 ケーキ、クッキーもいいかもしれませんね。クッキーは焼いたことがあります。 アドバイスありがとうございました、あまってる小麦粉があるんで、、それで見極めがつくかもしれません。 しばらく来なかったのでお礼が遅くなりました。 ありがとうございます。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

野菜をパンにはさんだだけでは水分が多いですから中はおかしくなります。 炒めて水分をよく抜いて、餡を入れる感じです。 混ぜるのは乾燥フルーツのようなもの、巻き込むのはソーセージなど、 野菜は調理して水分を少なくしたものです。 無醗酵は重曹で膨らませます、ホットケーキミックスなどを使います。 他にイースト菌などは使わなくって、自然醗酵で作ります、全粒粉等を使うといいです。

Chicago243
質問者

お礼

あ、炒めるのか。味付けもしやすいです。 自然発酵でもできるんですね。勉強してみます。 しばらく来なかったのでお礼が遅くなりました。 ありがとうございます