ベストアンサー 資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を 2010/09/06 20:03 資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を教えていただきたく質問いたします。 添付画像の回路図問題の解き方をよろしくお願いします。 ※ 2個目の回路図質問です 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー paspas ベストアンサー率52% (47/90) 2010/09/06 22:28 回答No.1 R2が120オームのとき、30V....1 R2が300オームのとき、50V....2 1のときのR2の電流は、 30/120(A) 2のときのR2の電流は、 50/300(A) 回路は直列なので、R1にも同じ電流が流れる。 EとR1は、1も2も同じなので 1の時 E = R1 × 30/120 + 30 2の時 E = R1 × 50/300 + 50 よって R1 × 30/120 + 30 = R1 × 50/300 + 50 R1=240オーム 従って、 E=90ボルト R2をはずしたら電流は流れないので、Eの両端電圧90Vがかかるのではないでしょうか。 質問者 お礼 2010/09/07 09:07 よくわかりました。 キルヒホッフの法則はこういう回路でも使えるのですね。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を 資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を教えていただきたく質問いたします。 添付画像の回路図問題の解き方をよろしくお願いします。 資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を 資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を教えていただきたく質問いたします。 添付画像の回路図問題の解き方をよろしくお願いします。 ※ 4個目の回路図質問です 資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を 資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を教えていただきたく質問いたします。 添付画像の回路図問題の解き方をよろしくお願いします。 一つの解き方は見つけたのですが初心者には難しく理解できませんでした。簡単に説明していただけたら有難いです。 ※ 3個目の回路図質問です 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 分布定数回路の格子図を用いた解き方がわかりません。 分布定数回路の格子図を用いた解き方がわかりません。問題は問16.6と16.7です。問題文、回路図に関しては画像を添付しています。質問内容としては、格子図の書き方、格子図の読み取り方がイマイチわかりません。そこで格子図を回答して頂きたいのと、どこの部分の反射係数、透過係数を用いて計算したのかを教えて欲しいです。お手数お掛けしますがよろしくお願いします。 回路図 https://b.eax.jp/eh/4612/(サイト) https://b.eax.jp/eh/4612/#(サイトの画像) このサイトに出てくる画像の中に回路図が二つあるんですけど、どうして二つあるんですか? 上の回路図の違いと下の回路図の違いを教えて欲しいです>< 回路図の問題について教えて下さい。 添付ファイルにある回路図の問題を自分なりに解いてみました。 間違いがあるようでしたら、ご指導お願い致します。 保育士資格の国家試験 独学について 保育士国家試験 独学勉強について 現在、4月22日、23日の保育士国家試験にむけて独学で勉強をしています 大学2回生(春から3回)です。 独学の方法をネットから探し出して、ダラダラ勉強するのではなく、3ヶ月みっちりという 3ヶ月間の勉強方法で受験することを12月に決めました。 4月では受験科目の半分である保育原理、児童家庭福祉員、社会福祉、教育原理、社会的養護を受験します。 ここからが悩みの質問なのですが、 2月である1ヶ月目は 試験対策のプロが書いた!保育士合格テキストを科目ごとにカッターで裁断してパラパラと全体の内容を把握するために読み進め、2月後半は赤字を赤シートで隠して読む、という手段で勉強を行いました。 3月に入ってからはどんどん問題集や過去問をといてアウトプット、問題に慣れたほうがいいというネットでの独学方法から問題を解いてはいるのですが、ここで質問です。 問題集を進めながら、かつテキストも読みながら、勉強するべきなのでしょうか? 過去問や予想問題をしつつ、テキストを読みつつ、一問一答の問題集(成美堂出版の携帯タイプの物)もやりつつ、とやってみてはいるのですが、なんだがやみくもに手をつけている気がして不安です。 問題集をといてアウトプットしてからテキストで復習してインプットし直すというのが、得点力につながっている気もしますが、、、 点数は事実取れてきてはいるので。 独学で保育士試験を合格された経験のある方、 問題集を使っての勉強時は問題集をとにかくやり続けましたか? 上下に分かれているテキストには手をつけるのをやめましたか?それともテキストにもてをつけましたか? みなさんの勉強方法を教えてください。 ワガママだ、といった批判は受け付けていません。 ちなみに大学では心理学専攻で幼児教育についても少し勉強しています。NPO法人の幼稚園ボランティアにいったり、子どもの習い事関係のアルバイトもしているので、子どもについての知識が全く最初からなかったわけではないです。 保育士国家試験に挑戦したいと思った気持ちは就職したい職業の関連資格にあるのをみて、保育士資格が保育所だけに適用するだけでない引く手あまたである資格だと感じたからです。 回路図 学校で電気回路の実験を行いパソコンを使いレポートを提出するよう言われたのですが、回路図が書けません。どなたかパソコンで回路図を造る方法を知っていたら教えてください。もしもふぉ負とが必要であれば、できればフリーのものがいいです。この質問が、ここじゃ場違いかもしれませんがお願いします。 二級建築士試験の床伏図についてお聞きします。私は独学で製図の勉強をして 二級建築士試験の床伏図についてお聞きします。私は独学で製図の勉強をしているのですが、先日、某資格学校の無料ガイダンスで床伏図の講習を受けました。 床梁の断面(梁せい)について、講習では大きな荷重のかかる梁は120×360、それ以外の梁は全て120×240にしてしまうという大胆な方法を紹介していました。 ところがその後、その資格学校が出版している参考書を購入すると、そこには梁せいをスパンや荷重から計算するように書かれていました。 講習通りの簡単なやり方で問題ないのでしょうか?それとも無駄に大きな梁ばかり使っていると減点などもあり得るのでしょうか? 少し不安になりましたので、よろしくおねがいします。 これらの電気回路図の記号の意味を教えてください。 これらの電気回路図の記号の意味を教えてください。 (1)から(7)まであります。 詳しくは添付しました画像をご覧下さい。 (1)と(2)、(3)と(4)、(5)と(6)はそれぞれ関係があるような気はしているのですが、 それ以上のことはよく分かりません。 どうぞよろしくお願いいたします。 基板の回路図、シルク図、パターン図の違い JIS試験の提出資料に基板の回路図、シルク図、パターン図を要求されています。 協力工場から基板に関する図面をもらいましたが、 どの図面が回路図、シルク図、パターン図に当てはまるかわかりません。 基本的な質問かと思いますが、教えていただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。 TDA8932 回路図の意味について教えてください 下記フィリップスのTDA8932 マニュアル(pdf)の11ページに添付画像の回路図があります。 【質問1】 上図の「Audio Input」部分の回路図の意味が理解できません。 「丸マーク(○)と+- 記号」は何をあらわしているのでしょうか。 2つのコンデンサの入力部分が回路図ではアースに接続されていますが、これではAudio Inputできない気がします。 実際の接続は下図のように行なう、ということを意味しているのでしょうか。 【質問2】 差動入力回路はフィリップスのマニュアルのようにあらわすのが一般的なのでしょうか。 以上です。 よろしくお願いします。 フィリップスのマニュアル pdf ページ http://www.nxp.com/documents/data_sheet/TDA8932B.pdf 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム [電気回路]過渡現象がわかりません。 電気回路の過渡現象がわかりません。問題文、回路図に関しましては画像を添付しています。画像に添付させていただいた問題は基本的に解けていません。(i)から計算が正しいかもわかっていません。そこで、この問題の解答の導出過程、解答をよろしくお願いいたします。 回路図について 廊下などに使われている回路についてです。 スイッチが3つあって電球は一つ。この回路を回路図で表したいのですが・・・。(もちろん回路図にする時は電源になるのを乾電池と置き換えています。) 分かる方よろしくお願いします。 あと、細かい説明とかもあればでいいのでできるだけお願いしたいです。 油圧ポンプの試験回路に付いてお教えください JIS B8348に添付(URL)のような油圧ポンプの試験回路図が載っています。 この回路で、リリーフ弁(18)のある意味、使い方がどうしても分からないので、ご存知の方、お教えねがいます。 絞り弁(20)でポンプに負荷、圧力を与えると考えられるので、リリーフは安全弁かと思いましたが、電磁弁(19)がOFFではリリーフ(18)は働かない、電磁弁(19)ONでリリーフ(18)が働く、と思うので、安全弁をON、OFFするというのもおかしいように思います。 どなたか、ぜひお教えねがいます。 油圧ポンプ試験回路図 http://goo.gl/hf2vZ 回路図の描き方 今、ある回路図を完成させました。普通、回路図は交わるところは黒点にして、交わらないところはそのままにしますよね。たとえば、 http://www.zea.jp/audio/ledt/ledt_01.htm のページの一番下の図のように。 しかし、実際に回路を作るには、この回路図を作成しやすいように書き換えないといけませんよね。実際の回路では黒点でないところを浮かすわけにはいきませんから…。この書き換えた後の図は下のようになります。 http://www.zea.jp/audio/ledt/ledt_03.htm 例で挙げた回路くらいなら少し考えればできそうですが、今回自分が書いたものはかなり複雑で、はっきりいって手動で考えていたのでは埒があきません。 たとえばこんな回路 ↓。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA013215/document/sencer.kairo.img.gif このような複雑な回路を実際の回路に書き換えるいい方法、又はソフトなどはないのでしょうか? よろしくお願いします。 二級建築士試験を独学で勉強する 今年私立大学の建築学科を卒業した者です。 家の事情で資格学校に通うことができず、独学での二級建築士資格試験合格を目指して勉強しようと思っています。 ですが、大学の知り合いで資格試験を目指す人は皆資格学校のセミナーに参加しており、自分は一人でどのような勉強をすればよいか分からない状態です。 とりあえずN建、S学の2つの学校で説明を聞かせてもらいテキストや問題集を見せてもらうことで勉強方法はなんとなく分かったのですが、資格学校に頼らないテキストの入手に難航しています。 市販品では、 (1)スタンダード 二級建築士/建築資格試験研究会 編著 学芸出版社 (2)基礎からマスター!二級建築士/二級建築士受験対策プロジェクト 編 Ohmsha (3)二級建築士試験合格セミナー 建築○○シリーズ/社団法人 全日本建築士会 編 Ohmsha (4)ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳 頻出項目の要点解説+問題集/X-Knowledge の4つに目をつけたのですが、どのような基準で選べばよいか分からず買うことができません。 (3)は資格学校のテキストと同じく各学科ごとに1冊の計4冊あり、中も3色刷りでページも大きく図も入ってます。 (1)は某サイトにてこれ1冊と過去問を覚えれば合格と言われていたもの。三色刷り図もそこそこ。 (2)は文章中の重要語句の色分けなども多く、一見一番見易そうにみえました。 (4)は……目に付くところにあったので。 これらのテキストの内一つと過去問を勉強しストレートの合格を目指したいので、これらのテキストからどれを選べばいいと思うか教えてください。 ちなみに可能な方は二級建築士試験の受験・合格年度、独学かそうでないかも教えて頂けると非常に参考になります^^; 回路図の描き方 ここの質問で、回路について質問するとき、ずれないようにテキストで回路図を書くには、みなさんどうしてるんでしょうか。 アスキーアート支援ツールを試してみましたが、文字数オーバーしたり結局横方向にずれたりでうまくいきません。 交流回路の問題 ある資格試験の電気の基礎の問題で、添付の図のような問題がありました。おそらく、ベクトル図を作って計算するのでしょうが、そのあたりの知識があやふやなので、わかりませんでした。この抵抗x〔Ω〕は、何〔Ω〕になるのでしょうか? 等価回路がわかりません 問題集の解説を読むと、添付の図のように問題の回路が等価な別の回路に 置き換えられるようです。 どうしてこのようになるのか判らず悩んでいます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よくわかりました。 キルヒホッフの法則はこういう回路でも使えるのですね。有難うございました。