※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親告罪についてお伺いします。私が以前勤務していた企業で婦女暴行事件があ)
親告罪とは?退職後の婦女暴行事件の対応について
このQ&Aのポイント
親告罪とは、加害者と被害者が個別に解決することを目的とした罪の告発についての制度です。
退職後に婦女暴行事件の情報を知っている人が被害者や加害者以外にいる場合、事件を公にしないことでは問題解決が困難です。
被害者の前兆があった場合、適切な対応がなされれば被害を未然に防ぐことが可能ですが、隠蔽された事件が明るみに出ない限り情報提供や注意喚起ができません。
親告罪についてお伺いします。私が以前勤務していた企業で婦女暴行事件があ
親告罪についてお伺いします。私が以前勤務していた企業で婦女暴行事件がありました。様々な理由からこれは表沙汰になることはありませんでした。私の知っている限り加害者はそのまま企業に留まっていました。民間企業ですから、トップがそういう判断をしたのならばそれは勝手かもしれません。
被害者と加害者の1対1であれば、被害者が将来を考え訴えないという選択も理解できますが、加害者と被害者以外にも私を含めこの事件のことを知っている人がいます。
そうすると、退職後もその事件のことを誰かに話すのではないか、インターネットのBBSに書き込むのではないか、、、と思ったのか退職後、いろいろ不審な出来事が続いて困っています。それを隠蔽した企業がやっているという証拠があれば良いのですが、手助けしている人、企業はそういう理由を知らないのでしょう。証拠につながる情報を開示してくれません。加害者にしてみれば、知っている者が被害者だけであれば公にすれば自分が不利益を被るので言わないと思うかもしれませんが、私のような第三者は自分に不利益が被らないので言うかもしれない、、、と思うのでしょう。
親告罪と言えども、加害者、被害者以外に事件を知っている人がいる場合、訴えないことにした、公にしないことにしたではすまないケースが出てきます。
かと言って、被害者に訴えて事件を公にしてとは言えません。
結果、加害者がそのままの生活を維持し一番得をする、という構図になってしまいます。
私が知っている被害者の前にその前兆はあったみたいですから、その時きちんと対応していればこの女性は被害に合わなかったかもしれません。従って、野放しになっている以上、第5、第6(実際には過去に何人被害者がいるのか詳細は知りません)の被害者が出るかも知れません。私はその可能性を知っているのに事件が公になっていない以上何も出来ません。
私自身も困っていますし、情報提供、注意喚起出来ないもどかしさも感じます。
加害者がこの先同様の事件をおこさない保証はありませんが、被害者が公にすることを望まない限りは私も公にする、あるいはそれを薦めるつもりは毛頭ありません。
けれども、知っているということで加害者、企業に執拗に追い回され退職後の生活に支障を来たしています。何か良い解決方法がないでしょうか。
お礼
どうもありがとうございます。 相手が妄想で片付けようとする気満々なことが良くわかります。 犯罪者より犯罪を知っている人を監視する、監視させる、それを可能にするとは本当に恐ろしい国になったなと思います。