• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鶏の飼育にあたり、近所との折り合い)

鶏の飼育にあたり、近所との折り合い

このQ&Aのポイント
  • 田舎での別荘地購入後、近所の老夫婦との共存について悩んでいます。
  • 飼育する鶏の数や配慮すべき点について、意見を聞きたいです。
  • 鶏の飼育に関する注意事項や最低限の配慮事項について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3483)
回答No.1

敷地の広さや手入れにもよりますし、ニワトリを飼う事が、どこででも通じる共通の「社会通念」があるような事柄だとは思えませんので・・・。難しいですね。 お隣さんからしてみれば「せいぜい2羽くらいだと思ってた」なんて事もありますよ。 飼育許可を受けたとは言っても、事前に「コレコレの環境で雌*羽にしようとおもいますが・・・」なんて、お隣さんに再度相談に行くのが最も無難だとおもいます。 なお、雄は夜中や明け方鳴き近所迷惑になりますし卵も産みませんので、0~1羽でよいのでは? (自分で増やすつもりなら1羽必要。卵だけ取れればよいなら雄は0羽のほうが管理は楽です) 雌だけでも卵は産みますし、性質も比較的おとなしく、声も小さいです。 お隣さんの敷地からなるべく遠い、かつ風向きを考えた場所に鳥小屋は設置しましょう。 (風にのって、糞の匂いや羽がお隣さん宅に舞い込むのをなるべく防ぐ為。ニワトリの糞はにおいは比較的少ないですが、気配りはすべきかと。) 田舎ですとイタチに狙われる事がありますので、けっこう頑丈な小屋が必要です。 ウコッケイは比較的広い飼育場が必要で、狭くて運動が足りなかったり環境が悪いと卵を産みません。 安全な場合は地面でいいですが、イタチがいるような場合は止まり木をつけてやって、そのうえで寝れるようにします。 ちなみに、一般のレグホン(毎日卵を産む)などと比べて1/6程度の頻度でしか卵を産まないので、毎日1個卵を食べようと思ったら雌7~10羽は必要だとおもいます。 しかし、雌がよく卵を産むのは2歳くらいまで。 以後は産卵頻度が落ちますが、ウコッケイ自体は上手に飼うと10~20年くらい生きます。 卵を産まなくなったウコッケイをどうするか?も、考えておいたほうがいいですよ。 そのまま寿命まで飼い続けるのでしたら、卵を産む雌を5羽飼うとして、2~3年後には最初の5羽が産卵しなくなるので新しく5羽飼って10羽、その3年後にまた5羽飼って15羽。なんて、倍々ゲームになりかねません。 食品衛生法上、自宅で飼っている鶏を肉として売る事は基本的にできませんので。 (自分で食べるのは自由ですが、当然自分で〆る必要があります。) また、卵をとりさえすればいいだけでなく、ペットとしての側面もあり可愛がる。と言うことでしたら、人間に慣れある程度意思の疎通ができるのはせいぜい6羽くらいの群れまでだそうで、 それ以上をまとめて飼うとニワトリだけで社会が完結してしまい人には関心をよせず、人慣れしなくなるそうです。 将来的なこと、日常の管理、懐かせたいのか?など、よくお考えになって決めてください。 その他飼い方などについては「ウコッケイ 飼い方」「烏骨鶏 飼い方」「ニワトリ 飼い方」などで検索すると、先達の情報がたくさんありますので参考にどうぞ。 伊藤家の食卓で放送したという、「オスを夜中・明け方に鳴かないようにさせる方法」なんてのが載っているサイトもありました。

mierata
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが ありがとうございました 自分には無かった様々な視野よりの回答 勉強になりました まだ飼育には至っておりませんが、こちらを参考にさせていただきたいと思います^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#117865
noname#117865
回答No.2

養鶏場の側を通るとわかりますが、特に梅雨時は、相当臭います。 しかも結構遠くまで臭いが届きます。 騒音との兼ね合いもありますし、精々合計3羽くらいじゃないかなぁ。

mierata
質問者

お礼

>>合計3匹くらい わたしも、その価値観でした においなども念頭におき、しっかり対処したいとおもいます 回答ありがとうございました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A