- ベストアンサー
おとなしい性格の長女(小3)について
- おとなしい性格の長女(小3)について困っています。
- 参観日の時でも一人だけ声が聞こえなかったり、発表しても声が小さくてイライラします。
- また、催し物に行ってテレビ局が来ていると声が小さく分からないことが多く、親として残念に思っています。対処法はありますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
うちの今、高校1年生になった長女がそうでした。 とにかくおとなしいんです。親が気をつかうほどに。 私がフルタイムで働いているので必然的に学童保育のお世話になっていました。 いじめ問題も何度かありました。今、高校3年の長男と中学2年の次女がいますが この2人とは比べ物にならないくらいのおとなしさで、参観や個人懇談でいつも担任から 学校の様子を聞かされては、初めての女の子で私が甘やかしたからかな?とか悩んだ頃が ありました。 それが小学校の高学年になり野外学習や修学旅行という集団行動が多くなるに連れて 自分の意見も言えるようになり中学に上がってクラブ活動を経験するようになると あのおとなしさはどこへ?と言う感じでめちゃくちゃ活発に大変身。 まだ3年生、私もそうでしたが気長に構えてあげるのが良いように思います。 学校での話やお友達の話を聞いていると学校生活もわかると思いますし。 うちは3人兄妹なので、1度に3人の話を聞くのは無理なので、ん?ちょっと様子が変? と感じた時にはその子だけ外に連れ出してパフェを食べながらとかよく話を聞いたものでした。 大丈夫ですよ。 子育ては親育てと言われますが本当にそうだと今、実感しています。 文章力が無く長文ですみません。参考になれば幸いです。
その他の回答 (7)
- hyuuma8579
- ベストアンサー率29% (326/1097)
もし、それが個性だったり、持ち味だったらどうでしょうか? 逆に強制的で、失礼な行為に値しますし・・・ 小3の時の態度や性格などは、大人になったら全く別人化してしまうことが多いでしょうし・・・ 今の彼女は、彼女なりに意味がわからなくとも自分の正直な気持ちに精一杯生きているのです。 むげにダメだと即断するのはやめて下さい。 大人は知識と経験から良断しているつもりでしょうが、子供は真っ正直な心の声に従って生きているのですから・・・ それがダメなことなら、自分の中で自然に学習していくはずですよ。
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9771)
もったいないな…は、少し気にかかりますね。 一体何がもったいないんでしょうか?。 外見はいいけど、声が小さくて、それがマイナス要素でもったいない…この子のためにもならないし、どうしたら、ということだと思います。 親は教師ではありません。 だから「ありのままのわが子」を信頼していればいいのではないですか?。 子供はいろいろな人や、物事に影響を受けながら、日々成長していくもの。 親の注文ばかり聞きながら育つようだと、どうしてもひ弱な子になってしまいます。 親は子供の親でもあるけど、一番身近で信頼できる「アドバイザー」でもあるということをお忘れなく。 大きな声で、と言われても、子供には最初から「なんで大きな声出さないといけないの?」という疑問がついてまわります。 疑問に答えないままに「ハキハキしなさい」と言われても、子供には出来ませんよ。 子供は疑問の塊ですから、それに対して答えていくこと。 それと褒めて育てていくこと。 「なんで声でないの」は、あなたが言うことじゃない。 子どもが自分から疑問に感じて、あなたに問うものです。 そういう「問い」が出来ないということは、あなたが怖くて萎縮しているか、特に不便を感じていないか、です。 それは見ていればわかるはずです。 まずは褒めること。 「大きな声を出せば、○○ちゃんの思ってることが、いっぱいいろいろな人がわかってくれるんだよ?」 などといい、勧めてあげるというスタンスが大事です。 アドバイザーの視線です。 そうすれば「…こういわれたんだよ?」とか「こういうのってどう?」というふうに、報告と、疑問をぶつけてきてくれるでしょう。 それに答えられるかどうかが、今度はあなたの正念場であり、試金石でもあります。 …頑張ってみてください。
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
他の回答者さんのおっしゃるとおりで、あまり気にしすぎないでおおらかに育ててあげればいいんじゃないでしょうか。たぶん、何かのきっかけで自分に自信が持てるようになれば変わると思います。それには、あまりガミガミ欠点をいわないことだと思います。 娘さんには娘さんの他に長所がいっぱいあるのですから、それを伸ばしてあげることを考えてあげたほうがいいと思います。 山本五十六の、好きな言葉を贈ります。 「やってみせ、いってきかせてさせてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」
- rinchaHIME
- ベストアンサー率18% (95/503)
自分で言うのもなんですが、私の子供時代とそっくりです。私も母に同じような叱られ方をしました。するとドンドン自分の発言に自信が無くなり、思ってる事が言えなくなったり、声が小さくなったり…。最終的に声を発する事自体が苦痛になり、寂しく辛い思いをしました。 参観日に発言が出来なくても、小さな声でも『普段居ない人が、たくさんいたから緊張したゃったね…』やインタビューされてちゃんと答えられなくても『急に質問されたらビックリするよね、お母さんもドキドキしちゃた』等、娘さんの心を解してあげて下さい。 中学までは本読みで指名されると声を震わせながら、読んでましたが、あるミュージカルかるを観劇し、その世界の虜になり、高校時代から二十代半ばまで親に黙ってでもオーディション(審査員の前で歌い、セリフを言い、ダンスします)を受けまくる位、怖いもの知らずになってしまいました。 正直あれ程、『積極的に…』と愚痴っていた親が引くぐらいに…。何がきっかけで変わるか分かりません。今は娘さんのデリケートな心を理解し包み込んであげてください。
その場面場面で、 振る舞いによっては、もっと得をするのに。と感じる事があるというお話でしょうか。 たぶん、「お母さんの性格こそ問題」という回答の流れになる気がします。 主張や欲の強さが幸せになるとは言えず、 程よい所で足を止めてしまったり、与えられたものだけで十分満足するのも幸福なんじゃないでしょうか。 まだまた、男の視点で作った社会なので、 女性は良いタイミングで引くことをわきまえるのが賢い生き方だと思います。 もしくは、 質問者さんの家庭においては、「もっとハキハキ」は、お母さんが担当しているので、 お子さんは、ハキハキする必要がないと感じているんでは? (強いお母さんに安心しているというか。) 良いコンビなのかもしれませんね。
- apl_150
- ベストアンサー率35% (42/117)
私は母と先生それぞれに対してはハキハキ出来たけど、母と先生の両方がいるとボソボソ話してて、よく母に注意されました。 小さい子ってよその大人の前で余計なことを話して、家に帰ってから怒られるって事がありますよね? たぶん私はそういう経験があったから、「母プラス他の大人」というシチュエーションが苦手になったんだと思ってます。 母に対して怖いという印象はなかったけど、「ハキハキ話しなさい」と言われるのはすごく嫌でした。 ボソボソ話していてもそれを否定せずに、話した内容を肯定してあげれば徐々にハキハキと話せるようになるのでは?
お礼
ご回答ありがとうございました。 ボソボソ話していてもそれを否定せずに、話した内容を肯定してあげれば徐々にハキハキと話せるようになるのでは? そのとおりですね。それを心がけて接していきたいです。
- cocoro6_6v
- ベストアンサー率31% (192/612)
うちの子も声が小さいです。 奥ゆかしいのはお子さんの性格なので、簡単に変わらないですよ。 本人にとっては精一杯頑張っていると思うのです。 もしお子さんに変わってほしいならば、 「できなくて叱る」から、「できた時に褒める」へ お母さんの行動を変えることでしょう。 人は簡単に変わるものではありません。 でも長く続けていれば子どもは自信がつき、間違いなく変わってきます。 肯定されることで、自尊心が育ちます。 それは大人になっていろいろな人たちとコミュニケーションを作っていくうえで、 何よりも大切なものです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 声が小さい時はまだ良いのですが、返事をしないってのはどうなんだろう・・??って思うときもありますが本人がこれはおかしいって思わないかぎり無理なのかもしれないですね。 出来た時に褒めるっていうのは本当に良い事だとおもいます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 娘は絵や習字で表彰されることがあり表彰式に出るのを嫌がったりして欠席したこともあり、親としてはもったいないなって感じる事があります。 欲といえば欲ですかね?私の性格に問題があるのかもしれませんね。 前に出すぎるものどうかと思われるんだと思いますが、返事もしないっていうのはどうなんだろうと私は思います。