- 締切済み
昔のアナログ回線(銅線)を使った企業間通信(モデム通信)について質問で
昔のアナログ回線(銅線)を使った企業間通信(モデム通信)について質問です。 銅線を「紙テープ」で繋いでいた時代の談話とかがあると尚嬉しいです。 山口県や石川県などの地方で、モデムを使った拠点間通信(金融機関とします)の場合、台風などですぐにs/n比が変動して通信に支障をきたしていた記憶があります。 こういうことはよくありうることでしょうか?私自身記憶が曖昧なので、整理しておきたいのです。 あと「s/n比が悪くなったら回線試験をするとよく改善に転じる」とも学習していました。 当時、酸化皮膜が付着した銅線が、回線試験によって分離されることが理由だと教えてもらっています。 これは、事実でしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答