- ベストアンサー
現在11か月の息子をもつ父親です。 最近になって子供の夜泣きが激しく、
現在11か月の息子をもつ父親です。 最近になって子供の夜泣きが激しく、1時間置きに泣いて目を覚ますため、妻が寝不足で限界を迎えています。下記状況により、なかなか妻をリフレッシュさせることができません。 ・家庭事情により実家には帰れない ・いまの季節暑いので子供を疲れさせようにも散歩にもなかなか出られない(ベビーカー嫌いなので抱っこ) ・私も仕事が忙しく休めない ・子供を夜ぐっすり寝させるために昼寝をしっかりさせたり、就寝儀式を頑張っても効果なし このままだと妻が育児うつになってしまいます。この状況は打破するにはどうすればよいでしょうか?
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (13)
- knock123
- ベストアンサー率31% (89/281)
回答No.14
- acot
- ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.12
- ms_axela
- ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.11
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.10
- marun_2008
- ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.9
- ms_axela
- ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.8
- mmm123123
- ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.7
- knock123
- ベストアンサー率31% (89/281)
回答No.6
- am111
- ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.5
- ahah14
- ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.4
- 1
- 2
お礼
長文でアドバイスをいただきどうもありがとうございます! エアコンですが、現在社宅に住んでおり、建物の構造上エアコンを 設置できないのです。。 対策その1 暑さチェック。大汗をかいているようなら涼しくしてあげましょう。 ⇒毎日エアコンの温度を26~27度にして寝ています。 対策その2 夜泣きって親の声にも耳を貸さず狂ったように泣いていますよね。寝ぼけている感じじゃないですか?一端部屋の明かりを煌々とつけて、完全に起こすと、すっと寝たりします。 親はもちろん目がさえちゃいます。 でもその後しっかり寝る時間が少しでも継続したほうがラクではないですか? ⇒授乳するとすぐに泣き止むので、夜泣きではないかもしれません。 いまはミルクを飲ませています。 対策その3 うちも他の方が書かれているように、昼間遊ばせたり、寝かせなかったりすると却って興奮して寝ませんでした。だから昼間はルーティーンの落ち着いた生活、きっちり昼寝。 だけど、昼寝は3時までに起こさないと夜のリズムに支障が起きやすいそうです。 そのためにはお昼ご飯を11時くらいに与えてしまって、12時くらいから昼寝に入るのです。 ⇒毎日決まった形で遊ばせ昼寝させています。 3時以降に昼寝をさせないほうがいいのですね。 対策その4 水遊びはたしかにすごい全身疲労します。それに昼間の太陽をさんさんと浴びますので、リズム作りにはもってこい。ビニールプールで行水させてあげてもいいかもと思います。 ⇒まだ一度も試したことがないので、やってみます! 対策その5 私は基本的には夜泣きの時は、添い乳でのりきっていました。母乳もあげていらっしゃるなら、添い乳は体がラクでいいと思いますよ。私は添い乳しながらウトウト睡眠不足を補っていました。(もちろんそれができるのは奥さまだけですが) ⇒添い乳だといまはあまり母乳が出ていないので、 お腹が減って頻繁に起きてしまうと思い、ミルクをがっつり与えています。 現状としては、私が子供と妻と一緒に寝るようにしてから3日目なのですが、 5~6時間まとめて寝てくれるようになっているので、しばらくこの形で 続けてみようとおもいます。