- ベストアンサー
大学受験の勉強のやり方:効果的な勉強法と計画性
- 大学受験の勉強方法について相談です。英語の勉強では塾での長文音読を行っており、日本史では特定の参考書を繰り返し使用しています。
- また、国語の勉強では問題集を使っているが、古典はあまり勉強していません。受験予定の学部は産近甲龍~関関同立の経済または経営です。
- 上記の勉強方法に不安を感じており、他の効果的な勉強法や計画性の重要性についてのアドバイスをいただきたいです。ノートに計画を書いたりして計画性を持つ方が良いでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本史・国語は専門外ですが、英語と計画についてです。 英語に関しては、音読は効果的ですね。 一週間に2枚とのことですが、量はわかりませんが、 それだけで大丈夫なのでしょうか? まず、単語と熟語と文法を1カ月で暗記するくらい急がないとすぐに受験シーズンきますよ。 塾の音読は続けながらも、単語等の暗記作業は一刻も早く一度完璧にしてください。 計画については、人によりけりですが、大抵たてます。 自分がもし質問者さんだったら、 (1)ゴールを決める(産近甲龍~関関同立の経済か経営あたり、ではなく、どこの何、とほぼ絞る) (2)その行きたいところの赤本見る。必要なレベルを把握。 (3)そのレベルに達するorそのレベル以上になるためには自分には何が足りないか・何の本をやるべきなのかリストアップ。英語では文法問題多い、だとか、日本史のこの年代が出やすいとか。それでもって自分は得意なのか、不得意なのか。 (4)さらに、それに加え、赤本を解く時間を考慮。 (5)英・国・社の中で足りない部分(それを補う参考書等)+赤本はそれぞれ何ページあるのか把握 (6)すべてを3回解いて完璧にするつもりで考える。その3回を今~試験日までの8割くらいの日程で終わらせる計画を立てる。一日何時間勉強できて、一週間に何時間できるのかを考慮。 (もちろん、予定等も考慮するので、一週間単位や1カ月単位で考え、さらにマックスでできる時間×7割の時間で考える) (7)これで自分がやらなきゃいけない事、入試までの時間が具体的に出てくるかと思います。 ちなみに、1回目は解くのに時間がかかるはずなので、2回目の倍の時間かかると思って計算しましょう。 (8)週もしくは月単位で7割掛けで算出してるので、予定なければ勉強できて+になるだろうし、全体として8割の日程で終わらせることになっているので、残りの2割は4周目行ってみたり、新たな演習本等に手をつけることができるかと思います。 ただ、毎日ぎちぎちになりやすいと思われるので、しっかり頑張りましょう。 計画はゴールまでの全体、月単位、週単位、日単位で区切ったり、きりのいい日で区切ったりと別々にたててみてください。 一週間1日か2日くらい、調整日と称して、終わらなかったものをやったり、復習に使ったりすると効果的です。 また、次の日の計画の再考は毎日しましょう。明日はP~やる予定だったけど、今日終わってないから、ちょっとずらす、等。 これらはルーズリーフ等に書き出してみるか、Googleカレンダー等利用するといいと思います。 また、一日30分ほど、今日やったことをさらっと見ましょう。あ~このあたり読んだな、この部分読んでない気が…とか。できるなら、記録用に非公開のブログ作って書いたりして活用できれば振り返りやすいかな、と思います。箇条書きとかで、ちょっとした考えたこと、あとでの自分のためのメモ、調べないといけないもの、…なんでも使えます。 自分も有用そうなホームページとか、簡単なメモだとかにブログ作りました。 話が脱線しましたが、こんな感じです。参考になればうれしいです。