- ベストアンサー
子犬の飼育場所と暑さ対策について
- 子犬の飼育場所や暑さ対策についてまとめました。
- 子犬の室内飼育と昼間の暑さ対策について解説します。
- また、部屋のクーラーの使用についてもアドバイスします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
可能であれば その子を迎えるのをひと月ほど遅らせてはいかがでしょうか 9月になれば暑さも少しましになります 生後2ヶ月というのは 幅はありますが母犬から受け継いだ移行抗体(免疫)が 切れて、自分で免疫を獲得していくというとても不安定な時期です この時期に環境が変わるというのは望ましいことではありません(生後50日 までとか、三ヵ月以降の方が丈夫なものです) 本来は健康に問題のない寄生虫や雑菌でも 環境が変わるストレスが加わると 体調を崩しやすくなります 加えて猛暑ですからね 生後2ヶ月~3ヶ月というのは犬という生き物としての社会化の大切な時期です 飼い犬としての対人という社会化の前に、犬という生き物としての本能行動を 伸び伸びさせてあげる時期です 同居犬がいればその子が相手してくれますが そうでなければ 飼い主さんがその相手をしなくてはいけません その時期にお留守の時間が長く お家で閉じこもってるのでは心の発達や 3ヶ月以降くらいから始める、飼い犬として人間社会に適応していくしつけに 必要な知能の発達が遅れてしまったり、できなくなります 質問者さんのところより、現在、仔犬ちゃんがいるところの方がニケ月齢の 仔犬が過ごすのに良い環境であれば もうひと月ほどそちらにお願いして 待つことも検討されてはいかがでしょうか? 予約?という形で、休日など会いにいけるときに訪問してスキンシップする この間の飼育料は実費が必要なら支払う(それは必要ないですという場合でも 何らかのお礼はしましょう)ことをしても そのほうがお互いが幸せなように 思います
その他の回答 (1)
- KGS
- ベストアンサー率24% (1324/5321)
この時期は24時間エアコンをかけてください。 人間と犬は体感温度が違います。 人間は風が当たれば発汗作用があるので涼しく感じますが、犬の場合は肉球以外に発汗作用が無いために風は関係ありません。 温度だけなので、夜間であっても暑いこの時期ではエアコンは必要です。 うちも昼間、人がいない時間帯でも犬のためにエアコンはかけっ放しです。 犬にとって暑さは大敵だというのはお分かりだと思いますが、この時期には熱中症で病院に運び込まれるケースがとても多いそうです。 窓を開けているから大丈夫だとか、外に置いていれば勝手に涼しいところを探すだろうというような人間の勝手な解釈で命を落とすワンコはとても多いのです。 電気代はかかりますが命を預かる以上、それなりの出費は覚悟することが必要です。 逆に言えば、それくらいの覚悟が無いのであれば飼うべきではありません。 犬だと思うから昼間はわんこだけ、という疑問が出てくるのだと思いますが人間の赤ちゃんだとどうでしょうか。 厳しいことばかり書いてすいません。 でも、本当に人間の赤ちゃんが来るくらいの覚悟はして欲しいので、、、、
![crystal_e](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
お礼
こんばんは。ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。
お礼
こんにちは。ご回答ありがとうございます。 そうですね。連れてくるのを延期するという方法もあるのですね。 考えもしませんでした(;^_^) 今日 わんこを見に行くので飼い主さんと相談してみます。 ありがとうございました♪