ベストアンサー マグネシウムリボンの点火 2003/07/21 23:31 テルミット反応の実験をしようと思ったのですが、 バーナートーチを着火マンと勘違いしていました…。 バーナートーチ以外の点火は無理なのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー inorganicchemist ベストアンサー率34% (88/257) 2003/07/22 20:47 回答No.2 表面をサンドペーパーなどで磨くと比較的火がつきやすくなります。 また、マッチで火をつけるときには、まず、マッチの頭(白かったり、赤かったり。)を折ってリボンの上にのせます。その後、火のついた別のマッチを近づけると、火がつきやすくなります。これはおまじないではありません。普通にマッチを擦ってものに火をつけようとすると、マッチの芯が燃えている燃焼熱しか利用できませんが、この方法だと、発火剤の熱量が利用できるのです。この方法で、アルミホイルにマッチで穴をあけられます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#4643 2003/07/22 02:13 回答No.1 要は、マグネシウムリボンへの点火ですね? がんばればマッチでもできますよ。 1本ではさすがに無理ですけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 砂鉄にアルミニウム粉をまぜ、点火して純粋な鉄を取り出す、いわゆる「テル 砂鉄にアルミニウム粉をまぜ、点火して純粋な鉄を取り出す、いわゆる「テルミット反応」を利用した実験の事なんですが、 この実験の詳しい原理を教えてください。 また、この実験でできる鉄はあまり純粋ではないと聞いたのですが、その理由についても教えてください。 コンロの点火 台所のビルトインタイプの3口コンロのひとつが着火しにくくなっています。残りの2つのコンロとグリルは簡単に着火しますが、ひとつだけしにくいのです。点火スイッチを押している間は点火しているのですが離すと消えます。かなり長時間押し続けると漸く着火という感じです。どうもバーナー付近の温度が低い間は安定的に燃えないような気がするのですが定かではありません。原因と改善方法についてアドバイスいただければと投稿しました。よろしくお願いします。 プリムスバーナーP2280A点火装置について プリムスのシングルバーナーP2280Aの点火装置(’95年購入、現在廃盤?)についてお尋ねします。自動点火装置にて着火できなくなってしまいました。点火装置のボタンを押しても火花が飛んでいません(火花を飛ばす針?とバーナー部分の距離は2~3ミリです)。このためライター等で着火しています。町内の子ども会等でも使用し、とても重宝しておりますが、何とか修理できないものでしょうか?なにぶん古いものですから、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。よろしくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ノーリツ GRQ-1600G 点火不良 LPGですが、点火不良です。点火時に、着火マンで火を持っていくと点火します。 一度点火すると、あとは、点火、消火ができるようになります。ただ次の日になるとまた同じです。 質問 1.どうして最初は点火できないのか? 2.原因は? よろしくご教示願います。 コンロのグリルが点火しない コンロのグリルが突然点火しなくなってしまいました、ボタンを押して押しっぱなしの時は点いていますが離すと消えてしまいます、何秒押し続けてもダメです。何が原因でしょうか?他のコンロはすべてOK です。グリルはリンナイ製の両面焼きタイプです、押している時は4つのバーナー部全て着火します。ガスは都市ガスです、押している時の着火具合が心なしか弱い気もしますが確証はありません、どうかお願いします。 ガスストーブが点火できなくなりました ガスストーブが突如として全く、何度試みても点火できなくなりました。 ライターで着火させれば使えるのでこれは圧電素子が原因でしょうか? ただその場合何の前触れもなくいきなりこうなるものなのですか。使用は8シーズン目なのでちょっと寿命が短かすぎる気もします。バーナーはまだ全然問題ありません。 もっとも省エネを意識して特にここ数年はかなり頻繁に点けたり消したりはしていましたが、そういうことをするべきではなかったんでしょうかね。 またこれを修理するとなるとどの程度かかるでしょうか。 ガスコンロの点火不良 コンロに点火したあとスイッチから手を離すと消えてしまいます。 以前は20秒くらいスイッチを押したままにしていると消えなくなったのですが、 最近は1分以上押し続けていないと火が消えてしまうようになりました。 もう片方のバーナーは正常に作動していたのですが、こちらもスイッチを押し続けていないとならないことがしばしば見られるようになってきました。 点火させないように軽くスイッチをひねったままにしてもガスが自動的に止まってしまうため、マッチなどの外部着火でこの問題をしのぐこともできません。 スイッチをひねればいつでも直ちに点火するので、発火装置や電池の問題ではなく「立消え安全装置」あたりの問題ではないかと考えているのですが。 ガス会社の点検員の人は、修理に出すよりも買い換えた方が良いと言われたのですが、自分で部品交換が可能なものならば安上がりに仕上げたいのですが。 テルミット反応 テルミット反応をやろうと思っています。 でも、いつもうまくいかないんですよね。 反応は起こしているようには見えるのですが、冷却した鉄が磁石に付かない! 単体の鉄ができていないということです。 実験方法はありふれた方法をとっています。 アルミ粉末と酸化鉄(III)を混ぜて硝酸カリウムを乗せて、マグネシウムリボンに点火。 冷却は水の中に入れて急冷です。 急冷がいけないのでしょうか? テルミットをやる上で何かコツ見たいのがあれば教えてください。 コロナ 石油給湯器 着火不良 (点火プラグ) について教えて下さい コロナの石油給湯器を13,4年使っています。もうそろそろ寿命かとは思いますが何とか延命しています。 UKB-3500Xが型番です。最近エラー4(着火不良)が連発して困っていました。 いつもの水道屋のおじさん(ボイラーは余り詳しくない)に見て貰ったらファンの近くに付いていたセンサーみたいな奴を掃除したら一時的に直りました。 その際、バーナーのススも拭き取っていました。 またエラーが出たので今度は自分でやってみました。バーナーの内側に 点火プラグ?みたいな尖ったのが2本ありまして作業中に角度が変わってしまって一時、全然点火しなくなりました。 これの適正な距離?ってあるんでしょうか?近くするとか離すとかです。 わかりにくい文章で申し訳ありませんがわかる方いましたら教えて下さい。 角度を少しいじってみまして現在は快調に動作しています。 テルミット反応から学べること テルミット反応の実験を通して、化学的にどんなことが学べるのでしょうか? また、テルミット反応は現在どのような面で役立っているのかお願いします。 テルミット反応 酸化還元反応(テルミット反応)について質問です アルミニウム粉末(3グラム)、酸化鉄(III)粉末(7グラム)、塩素酸カリウム(薬さじ半分)等を使い実験をします。マグネシウムリボンに点火したあと反応の様子を観察します その時、何が生成されるかはわかる(鉄が生成)が、どのような反応が起こったか「化学反応式」がわかりません。 テルミット反応を高校時代や中学時代にやった方、反応式を教えてください。 ※出来れば早目にお願いします MSR ウィスパーライトインターナショナルの二度目の点火方法 MSR ウィスパーライトインターナショナルの二度目の点火方法 プレヒートをして完全燃焼して問題ありませんが五分後に再度点火して使おうとするとまだバーナーがさめていないからかプレヒートをして使おうとすると赤火の不完全燃焼で炎が舞い上がってしまいます。 冷ます以外に再点火時の不完全燃焼しない方法はないでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学基礎 マグネシウムリボンと塩酸を反応させる。 マグネシウムリボンと塩酸を反応させて発生する水素を100ml集めたい。使用する道具は(広口ビン、二股試験管、気体誘導管、試験管ばさみ、5ml注射器、ガラス棒、スライドガラス、メスシリンダー、水槽、マッチ、ガスバーナー) 実験では、7.04cmのマグネシウムリボンと3mlの希塩酸を使用しました。 水上置換法で気体を集めますが、発生した水素は最後まで二股試験管に残ってしまうと思うのです。しかし、実験の結果には影響を与えないのです。どうしてなのでしょうか。水分子のHが気体になるのでしょうか。 テルミット反応のサイトを見ていたらワクワクしてきた。 テルミット反応のサイトを見ていたらワクワクしてきた(危な~い)のですが、ご自分で実験したコトのある方いらっしゃいますか??。 ガスバーナーの事故 今日科学の実験でガスバーナーを点火したら突然炎が出てきて、前髪を焦がしてしまいました・・・・・。 慎重にやってたはずだったんですけど、何でなんですか? 化学実験でロケットを飛ばす 今理科の実験で化学変化によって生じた力でロケットを飛ばす実験をしています。 今日、エタノールの燃焼による反動を利用したロケットを作って実験したのですが、誘導する線に沿って15m程しか進みませんでした。 より力を大きくしてよく飛ばすにはどのような方法があるのでしょうか? テルミット反応や他の反応でもできるのでしょうか? 中学生程度の内容で印象に残り、受験で役にたつ実験を教えて下さい。 タイトル通りなのですが、今度中学3年生に実験を見せる機会があります。 なにかよい実験はないでしょうか。なお特別な施設ではないのでテルミット反応とかやりたかったんですけど無理ですね・・・。 理工学部化学科出身ですので知識はありますので面倒でしたら実験のやり方まで書かなくても良いので面白い実験ネタ教えて下さい。 ネットで調べてみたのですがなかなか良い実験がなく、薬品もないので一から作らないといけません。とりあえず水酸化ナトリウムとか塩酸なんかは低濃度ですが食塩水の電気分解で手に入りますし、あとは薬局で手に入る薬を分留するぐらいしか薬品ないです。 電気分解、電池、etcが今考えている一覧です でんじろう先生の化学実験について質問です でんじろう先生の化学実験について質問です 化学実験ショーをするのですが、米村でんじろうさんの本の爆鳴気を使ったバズーカをやりたいと思っています。 そこには着火マンと爆鳴気を導線のようなものでつないでいたのですが、どうやってつなぐのか仕組みが分かりません。教えてください マグネシウムリボンってどこで売ってますか? マグネシウムリボンってどこで売ってますか? 気になって昼寝ができません。 誰か教えてください。 マグネシウムリボン マグネシウムリボンを 塩酸、硫酸、酢酸にいれたら、 塩酸は激しく泡が出てボロボロに 硫酸と酢酸はゆっくり泡が出てきれいに なりました。 その違いは何によって起こりますか? そしてそれぞれに発生した気体は なんですか??? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など