※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒューズ切れで困っています)
ヒューズ切れで困っています
このQ&Aのポイント
最近、私の通勤者のウルフ125(NF13A)のトラブルでヒューズがよく飛ぶようになりました。原因が分からず困っています。
ヒューズが飛ぶタイミングは、回転を上げてギヤを変える時や信号が赤に変わる際、急速な減速時に起こるようです。
バッテリーへの充電時に過電流が流れているのか、単なるショートなのかを確認する方法を教えてください。
ヒューズ切れで困っています
こんにちは。いつもここのみなさんにはお世話になっています。
今日は、私の通勤者のウルフ125(NF13A)のトラブルで
質問させてください。
最近、よく15Aのバッテリー手前のヒューズが飛ぶようになりました。
いろいろ目視の点検や、配線を見ての確認をしたのですが、原因が
分かりません。
特に配線やボディーに焦げた後もなく、カプラー関係も外してみたの
ですが、怪しい箇所もありませんでした。
よく、ヒューズが飛んだって思える時は、回転を上げてギヤを変えて、
一瞬回転が下がった時や、信号が赤に変わった際、一気に減速したり
回転が落ちたような時に発生する気がします。
テスタ等でショートを調べた訳ではないので、はっきりとした確認は
してませんが、他には怪しい所がないので、困っています。
これって、バッテリーへの充電?をする際、過電流が流れているのか、
それとも単なるショートなのか、分かる方がいたら、アドバイスください。
それと、配線がショートしているのなら、それを点検する仕方を教えて
ください。よろしくお願いします。
補足
xxyyzz23gさんへ 度々書き込みをさせていただいて、すいません。 今、テスタを買って来て、症状を確認しました。 バッテリーのみの電圧 11.4V バッテリーを繋げての電圧(キーはオフ) 11.2V エンジンをかけての電圧 9~11.5V こんな感じです。 また、レギュレーターを外してエンジンをかけると、 エンジンはかかり、回転が若干高めになります。 次に、エンジンがかかってからレギュレータを繋ぐと、回転が落ちる。 その時のバッテリー手前のヒューズ(15A)が入っている端子の電圧は、 10~11Vくらいです。 以上のことから、どうも充電出来ていないような気がします。 通常なら、14Vくらい出てもおかしくなかったんですよね。 やっぱり、レギュレータの故障と考えたらいいのでしょうか? でも、電流が足りないくらいだから、ヒューズは落ちないって 考えると、謎が深まりました。 レギュレータからの電流も不安定で、9V~11.5Vとバラツキがあるのですが、 これって、ヒューズが落ちる原因となるのでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。