※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚慰謝料(分割)未払いの対応について教えてください。)
元夫からの離婚慰謝料(分割)未払いに対する対応方法と注意点
このQ&Aのポイント
元夫からの離婚慰謝料(分割)未払いに対する適切な対応方法や注意点について詳しく説明します。
質問者は元夫から自動送金で毎月分割の慰謝料を受け取っていましたが、突然支払いが止まり、連絡も取れなくなりました。
公正証書の内容や元夫の状況に基づいて、最初には自動送金の再開を要求し、支払いが遅れた場合は公証人や弁護士に相談することが必要です。
離婚慰謝料(分割)未払いの対応について教えてください。
離婚慰謝料(分割)未払いの対応について教えてください。
元夫から自動送金で毎月分割の慰謝料を受け取っていましたが、今月の送金日の5日前になって
「銀行口座を変えて給料もそこへ入るが、送金先の君の口座番号がわからなくなったから教えてほしい。
今月分は封筒に入れて24日に家へ直接持って行く」
というメールが来ました。
家へは来てほしくないのと、公正証書には「自動送金、振り込みにて毎月20日に支払う」旨も明記してあるので
「その通りに再度自動送金の手続きをすぐにすれば今月分も指定日の送金に間に合う。申し込み書の控えをファイルにしてメールで送ってほしい」
と返信しました。
元夫は外国人なので、銀行窓口で手続きしやすいよう申込書の記入例を添付、用件を日本語で記してそのまま持って行けるようメールしました。
元夫からの返信は
「19日まで居住地にいないので20日以降に君の言ったとおりにする」
ということだったのでそれを信用していましたが、27日の今日現在入金も元夫からのメールもありません。
こちらから督促のメールも数回送りましたが無視されています。
公正証書では
「3回支払いを怠った場合、期限の利益を失い残額を一時に支払う。本人が無資力、または帰国により日本に財産が存在しなくなった場合、その配偶者または同居人、本国の血縁者が替わりに支払う努力をする」との記載で、強制執行の認諾の条項もあります。
元夫本人には残額を一時に払えるほどの財産はないはずなので強制執行しても差し押さえられる金額は残額に到底満たないと考えられ、できれば3回も怠られ踏み倒されるよりは今の段階でまた自動送金を再開してほしいのです。
公正証書作成時に「病気などで仕事ができず収入がない時はどうするのか」とほとんどフリーランスの元夫は気にして聞いていたこともあり、「それはその時の本人同士の話し合いで都合をつけなさい」と公証人に言われたことで、一度引き落としできずに持参した際には「入院していた」などとうそっぽいことを言っていたので、今回も病気を理由にしたり、居住地にいない、などと逃げの理由を言ってくる可能性もあります。
今の段階で支払いを促せる、いい方法がありましたら教えてください。
また、「支払いを怠った」と判断するのは、支払期日よりどの程度過ぎてからのものでしょうか?
公証人や弁護士に相談するタイミングなどもあるのでしょうか?
慰謝料支払い開始後2年ほどで遅延や連絡先を不明にする、今回の口座の変更と続き、4年先に完済されるとはあまり期待はしてないのですが、できるところまで支払わせたいと思っています。
今後のためにも今なにかすべきことがありましたらそれも含めて教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございました。 以前に元夫が連絡先を不明にした際、公証人にも相談したのですが、 「まあ、今は事を荒立てずに様子を見なさい」と言われ、 今回もどの程度様子見したものかと迷っていました。 やはり内容証明での督促なんですね。 自分でも書けると聞いたことがありますが、 司法書士に相談するのが確実そうです。 参考にします。
補足
その後の状況補足です。 何度めかのメールにようやく元夫より返信が来ました。 「平日は仕事でそうそう銀行に行ってられない」だの 「名前が旧姓に戻ってて送金できなかった」だの言い訳をしていました。 「水曜日には銀行に行ける」とも書かれていましたが、 自動送金手続きの控えをメールに添付して送るよう言ったにもかかわらず、 入金したというメールさえ今現在来ていません。 「3回滞納するまでは公正証書でも法的強制力はないから、弁護士に相談はできても裁判所までは行かないだろう」と元夫はなめてかかっています。 そもそも「債務」という感覚がなく「生活支援金を恵んであげている」というような感覚でいるようです。 銀行を変えたのにも、今後の強制執行の際預金を差し押さえられないための手段のようにも思えます。 まずは内容証明で督促を送ることになるでしょうが、それさえも無視されかねないので債務履行に向けての手段を弁護士に相談しようと思います。