秘書検定2級・3級については、書店で販売されている試験対策用の参考書と問題集を購入して勉強すれば、独学でも充分合格は出来ると思いますよ。
私も2級を取得していますが、勉強期間は約1ヶ月、かかった費用は参考書・問題集代で3000円程度でした。
確かに、秘書検定は結構ポピュラーで手ごろな資格だし、2級を持っている人も多いですから、他の人と差別化を図りたいのでしたら、1級や準1級を狙うのも一つの方法かもしれませんね。
でも、2級・3級も、就職の際に持っておくと特別有利になる訳ではありませんが、勉強するビジネスマナーは実務でも役立つ事は多いので、特にこれから社会に出る学生の方にとっては、取得する意味はあると個人的には思いますけどね。
それから1級受験についてですが、2級と1級とでは、難易度がグッと上がりますし、ご存知とは思いますが1級・準1級では筆記試験に加え面接試験もあります。
個人的には、まずは手始めに2級を受験してみて、それから準1級・1級とステップアップしていったほうが良いのではと思いますよ。
尚、1級・準1級は筆記試験については2級、3級と同じように市販の参考書を使っての独学でも合格は狙えるみたいです。(参考書や問題集は3000円~4000円程度)
勉強期間は、個人差もあるので一概には言えませんが、筆記試験については勉強期間は2ヶ月くらいはみておいたほうが良いかもしれません。
あと、面接試験対策についてですが、試験対策用のDVD(4000円程度)も市販されていますが、中には独学では突破するのが難しい方もいらっしゃるようなので、少々お高くつきますが、1日もしくは数日程度の面接試験対策講座を受講してみたほう良いのではと思いますよ。
面接対策講座の受講料は、開催している学校や関係団体によっては異なるので一概にいくらとは言えませんので、これは一例になりますが、早稲田ワーキングスクールの講座(講座期間は1日)は、準1級で21000円、1級で26000円です。
お礼
再度ご回答有難うございました。 返信のお時間作ってくださって嬉しいです。 普通の一般事務でいいのですが、パートすら受からない始末です。 20後半になると結婚・妊娠の可能性がでてくるので採用率がかなり下がります。 どの企業も必ず面接で妊娠したら・・・どうすんの?って深く聞いてきます。 マイクロソフト・オフィス・スペシャリストは初めて聞きました(^^ゞ 時間があるので検討してみます! ちなみに簿記一級は無意味です。企業にとってこんにちはの挨拶程度にしかならないです。