• ベストアンサー

津軽三味線と他の三味線の違い

津軽三味線と他の三味線の違い 先日津軽半島の金木に行き、津軽三味線の生演奏を聴いたのですが、 すっかり魅了されてしまいました。 実は大学時代に、琴の生田流に携わったのですが、そこでは 琴と三味線の合奏などもありました。 津軽三味線と、こういった琴と合奏する際の三味線では 流派などが違うのでしょうか?。 楽器自体も、弦などの違いなどがありそうですが・・。 教えて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

ひとくちに「ギター」といっても、エレキギターやクラシックギター、フラメンコギターなど、各ジャンルの音楽に適した楽器と奏法があるように、三味線にも色々あります。 大きく分けると、長唄の伴奏に使う「細棹(ほそざお)」、地唄に使う「中棹」、義太夫に使う「太棹」の三種類があります。 このうち津軽三味線とも言われるのは、「太棹」と呼ばれる楽器で、「民謡三味線」とも言われます。 http://www.geocities.jp/tsuruyagakki/iroiro3-2.htm 大御所はこの人、初代・高橋竹山 http://www.youtube.com/watch?v=TXErH5SXqlg 今をときめくのが「吉田兄弟」←検索

ruppina0807
質問者

お礼

参考になります。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A