• 締切済み

他大学への編入を考えています。

他大学への編入を考えています。 4月に入学した一回生です。 今の大学へは「遠いけど、受験料も掛からないし学費も安いし」といった理由だけで選んだようなものでした。 入ったこと自体に後悔はしていません(もともと就職希望だったのですが、世界的不況と、重度障害を持っているため高卒よりも大卒のほうが”まだ”就職は出来ると言われました)。 このまま卒業してOLにでもなるんだろうな、と思っていました。 ですが最近になって、障害福祉に興味が湧いてきたのです。といっても「へぇ?」といった程度ですが…。 総合文化学科にいますが、文学にはそんなに興味がありません。勉強や研究という目線で、本を見られないのです。 慢性的に通っているような状態で、これならいっそ編入を考えてみようかと思いました。 今の大学では、2回生からコースに分かれ、3回生から専門学部へと分かれていきます。 今はどれにも興味がありませんが、2回生になってからやりたいことを見付けるかもしれません。 ですが見つからず、障害福祉への興味だけが残っているかもしれない。 そう考えると、編入という手段があることを知っておいて損はないだろうと思い、質問させてもらいました。 ですが小中高を問わず転校の経験がないので、どういったものなのかピンと来ません。 質問とはいえ、皆さんの経験談をお聞きし、参考にしてみたいのです。 ぜひともお聞かせください。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.6

友人数人のケースですが、短大などは割と文化としてあるので 先生から推薦ぽく薦められるそうです。 先生も先輩の例から「君ならいける」「君はムリ」と判断してくれるそう。 あとは自分で動く。ある意味でラクだしある意味で難しい。 過去問とか情報収集が大変なのと1人なので精神面で折れがち。 どこも重要なのは成績と英語力みたいですね。 成績は学部上位10%、英語はTOEIC650レベルは欲しい感じ。 AOとかもそうだけど、合格者の人はマジメだけど明るくて感じいい人が多いですね。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

>小中高を問わず転校の経験がないので、どういったものなのかピンと来ません。 ちょっと引っかかる表現ですね。小中高は,教育内容(教科書内容)が全国的にほぼ決まっているので,親の転勤で栃木県から鹿児島県に転校しても,それほど困らないでしょう。 大学で,かつ専門分野を変えるというのは,「半分はやりなおし」くらいのリスクを伴います。救済措置は,前の大学の単位の一部(とくに一般教育)を新しい大学の単位に「読替え」できる,ということです。たとえば,前の大学の「英語・リーディング」や「歴史学の基礎」を,新しい大学の「英語I」や「日本史」に相当するものとし,履修済みとみなします。 それだけのリスクを冒し,かつそれなりの倍率のある編入試験を受ける余裕があるのか,一考したほうがいいでしょう。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

短大の食物栄養学科を卒業した後、別の大学の食物健康学科へ編入して卒業した者です。 編入を募集している大学は、以下の3タイプに分かれます。 a)編入試験の受験者は、同系列の学科の者に限る。 (例)短大の食物栄養学科から、大学の食物健康学科へ編入。 (例)専門学校の看護学科から、大学の看護学科へ編入。 (例)A大学の保育学科から、B大学の保育学科へ編入。 b)以前の学校の学科に関係なく、全ての編入希望者の受験を許可する。 (例)A大学の英米文学科から、B大学の心理学科へ編入。 (例)専門学校の機械工学科から、大学の経済学科へ編入。 (例)短大の日本文化学科から、大学の被服デザイン学科へ編入。 c)編入試験の受験者は、大学・短大卒業者や今年、大学・短大を卒業する予定の者に限る。 現在、大学に通っている者の編入は認めない。 大学に通いながら、熱心に編入試験の対策勉強をして、 希望の大学へ願書も提出して準備はバッチリと思ったが、 希望の大学がaタイプやcタイプの学校であったため、はじかれてしまい、受験出来なかった・・・ となってしまうと悲惨ですね。 また、 ア)3年次編入試験の受験者は、62単位以上を修得済か、ことし修得予定の者とする。 イ)2年次編入試験の受験者は、30単位以上を修得済か、ことし修得予定の者とする。 a)3年次編入合格者は、以前の学校での学科に関係なく、全員、3年次への編入とする。 b)3年次編入合格者のうち、 ・同系列の学科からの編入者は、3年次への編入とする。 ・他の学科からの編入者は、2年次への編入とする。 ・・・という風に、細かい点も、大学によって異なる場合があります。 どちらにしても、編入希望の大学へ、電話をかけてきいてみる というのが一番確実です。 あと、私の場合は、 編入前の短大で修得した単位を、 編入先の大学で修得したものとみなし、読み替えてもらえました。 (例1)短大の「英語I」の単位は、大学にも「英語I」があるので、 そのまま読み替え、大学での「英語I」の履修は免除。 (例2)短大の「応用栄養学調理実習」の単位は、大学には同じ科目がないため、 短大の時はなかった、大学の「基礎栄養学実験」の単位として読み替え。 そのため、大学での「基礎栄養学実験」の履修は免除。 (例3)短大で「社会福祉概論」2単位は修得済みだったのですが、 大学の「社会福祉概論」は4単位の科目であったため、 単位不足で読み替えしてもらえず、 大学で、1年生に混じって受け直し・・・(涙) (例4)短大の「微生物学実験」や「栄養指導実習II」の単位は、 大学に該当する科目がないため、読み替えされず・・・。 ・・・といった感じで読み替えました。 例えば、前のA大学の専門科目「日本文学概論」の単位を、編入したB大学の専門科目「障害者福祉論」の単位にする というのは、内容が違いすぎるので出来ませんよね? そのため、以前の大学で修得した単位を全て認めてもらえるとは限りません。

noname#118502
noname#118502
回答No.3

こんにちは。 「障害福祉」は学科で学ぶのもありかと思いますが、理論より実践なので、 社会に出た場合、たとえば下記の仕事ができるひとのほうが役にたちます。 ・教育学部 →小学校の先生 →養護学校の先生で働きがんばる ・看護学校 →看護婦さん  →障害者施設で働きがんばる ・公務員試験 →公務員   →福祉事務所やケースワーカーでがんばる 一応ご参考まで。

  • pine00
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.2

私の周りで、4年制大学を卒業後に、同じ大学の他の学部の3年次に編入して、プラス2年で卒業証書を2枚持っている人がいます。 この場合、同じ大学の中なので、1~2年次の単位取得状況の確認がスムーズに行われたわけですが、提携関係の全くない学校同士では、この手続きが簡単ではありません。 まずは、行きたい大学で、編入制度が存在するのか、その場合、既に取得した単位の移行が認めてもらえるのかを確認してみるのがよいでしょう。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

私は国立大学の語学部3年次から私学の法学部通信教育課程2年次に編入した経験があります。 編入試験があるので、願書を出します。二重学籍は認められないので、編入が決まったら退学届を出します。 一般教養の既に取得した単位は、共通科目は認定して貰いましたが、認定されない単位数は履修しました。 志望校に編入の方法や時期について、問い合わせをすることをお勧めします。一回生だと入試からやり直しになる可能性があります。

関連するQ&A