ベストアンサー 木工をされている方に質問です。超仕上げ鉋盤の使い方について、180まで 2010/06/29 18:57 木工をされている方に質問です。超仕上げ鉋盤の使い方について、180までのサイズしか削れないのですが、それ以上のサイズはかんな盤で削る方法は無いのでしょうか?よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー daiku164 ベストアンサー率34% (151/437) 2010/06/30 00:30 回答No.1 削り口のサイズ以上は、削る事は出来ません、 無理に入れると材料の角がササクレ立ちます サイズ以上は、手鉋で仕上げています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 木工仕上げの「洗い出し」って? 木工の表面仕上げにおいて「洗出し」「バーニング」「ブラッシング」とはどのような加工方法なのでしょうか?ご存じの方、教えてください。 鑿と鉋 過去に知識もなく木工の仕事に携わった際に当時購入した鑿の数本(特に高価ではありません)を機械研ぎでべた裏にしていました、(平面出ないまま)。仕立て直したいのですが、使う目的がない以上諦めるしかないでしょうか。木に触れる仕事をしてみたかったのですが、店舗家具が主体で親方が道具に拘りを持っていない上に質より早さに比重がおかれていました。今の環境では、刃物を切らしたところで使う予定もありませんが・・・道具を朽ちさせるのが寂しくて。鉋の刃は、裏押しせずとも研ぎ直しで仕立て直せるんですが、台直し等を含め追加で砥石・台直し鉋他を購入すると出費もかさばるものですから。 ジグソーの仕上歯の使い方は? 購入したジグソーに木工歯(歯が荒い)と仕上歯( あさりが無い)の2種類がついていました。 寸法サイズを合わせて綺麗に仕上げたい場合は下記のどちらになるのでしょうか? ・最初から仕上歯で切る ・木工歯で切ってから仕上歯で整える 前にMDF(6mm)を仕上歯だけで切った時に、寸法通りで仕上がりも綺麗だけど、 歯にあさりが無いから進みがとても遅く、間違った使い方なんじゃ…と不安に なりました。 よろしくお願います。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 木工の仕上げ オイルフィニッシュとワックスについて 木工の仕上げ オイルフィニッシュとワックスについて 集成材で子供用の机を作り、色をつけない仕上げをしたく、ホームセンターで店員さんに相談したところ、「子供用となると、環境面から、ニスよりも、オイルかワックスがよく、オイルよりもワックスの方が自然素材のため、子供には優しい」と説明を受けたので、ワックスを買いました。その後、本を見てみると、「ワックスとは、オイルフィニッシュ仕上げをした後に、さらに艶を出したい場合に使う」と記載されていました。購入したワックスのみで仕上げることはできないのでしょうか?やはり、ワックスというのは、ワックスのみでは仕上げることができず、オイルを塗った後に、ワックスを塗るのでしょうか? ↓購入したワックスはこの種類です http://www.thegallup.com/new/public_html/index_pa_briwax_originalwax.html ↓オイルが必要な場合はこれが有名らしいのでこれにしようと思ってます。 https://www.diyna.com/webshop/watco/ 木工 ジグソー 木工に詳しい方教えてください。 屋外で使うプランターに木材を使ってカバーを作ろうと考えています。 木工でネジ穴を隠すために一般的にダボ仕上げを行うと思うのですが、単純にインパクトで深めにネジを打ち込んでできた穴を木用のパテで穴埋めして塗装するという方法どう思いますか? 塗料も木目の見えるウッドガード的なものを想定しているのでパテ埋めは丁寧にとは思っているのですが・・・ あと木材をくりぬくときに使うジグソーについても聞きたいのですが、値段もピンキリでどの程度のものが必要なのか迷っています。 星形にくりぬく程度の使用目的なのですが1万円もしないようなものを買っても大丈夫なのでしょうか? アドバイスありましたらよろしくお願い致します。 盤に詳しい方教えてください すごい初歩的な質問で申し訳ございません。 例えば改修工事で壁に沿って既設盤があるとします。 その既設盤から、向かって左に4面新設盤を置くとします。 制御盤、電灯盤、動力盤と業者が別々なのでベースも一体ではなく、別々で据えるとします。 ここで疑問ですが、一番遠い方の左の盤から据えなければならないとしたらすみだしを限りなく精度を上げてアンカーを打たないと、そこから右に据える盤が入らなくなったり、隙間が空いたりして列盤ではなくなるわけですよね? 鉄筋探査をしても、アンカーが鉄筋に当たってしまう可能性があるわけで、そんなときでも列盤にしたいときはみなさんはどうしているのでしょうか?教えてください。 鉋にくわしいかた。国綱ってご存知ですか? 北米在住です。主人は日本人ではありませんが、日本の木のお風呂をつくりたいといって、以前こちらで質問させてもらいました。木の枠をつくり、その中に市販の風呂おけをいれたものを庭につくって露天風呂だと満足しています。 そんなことをしているときに、どこかで鉋を手にいれてきました。日本のものらしいのですが、私にはさっぱり。鉋の刃の部分に『国(旧漢字)綱』とうちこまれています。その下にちょっとスペースがあって一文字『工』とも『刀』ともつかない字があります。『国』の漢字をはさんで左右に若干小さい文字で『銘』『正』と打ち込まれています。 これがいったいどういったものなのか、わかる方いらっしゃいますか?主人が調べろというのですが、どこから手をつけていいのか。足がかりだけでも教えていただけると助かります。 木工ボンド 上手な移し替え 木工には木工ボンドが欠かせなくなっています。 一番使いやすいタイプとしては180ml入りのものだと私は思っています。 しかし、結構な値段がするので、業務用の3kg入りをいつも購入して180ml入りの使いやすい入れ物に移し替えているのが現状です。 何本かまとめて移し替えをしています。 質問は此処からです。 皆さんはどのようにして移し替えられていますか? 業務用のビニール袋の角を切って、レギュラータイプの木工ボンドの口(僅か1円玉の大きさ)に注ぎ込むのですが、いかんせん粘着力があるために容器の口で団子状になってしまいます。 トントンと振動を与えるか、胴の部分を少し押して空気を抜いてみたり・・・ ありとあらゆる努力は試みるのですが、結局180mlを満タンにするには20分以上も掛かってしまう有様です。 ユーチューブなどの動画を見る限り、海外のDIYをされている方たちは、缶などに入った容器を使われているようです、その方が扱いやすいのかと思ったりしています。 ただ これも取り出し用の棒を差し込んだままにしておくと、いつの間にかカビだらけで使いものにならなくなった経験があります。 お助け下さい。 木工ボンドを専用容器に簡単に移し替える方法を・・・ お願いします。 あーる盤について質問があります。 あーる盤について質問があります。 先日、CDをオークションに出そうと思い、他の方がいくらで出品しているのかと思って検索したら、ジャケットが、私の持っているものと違っていました。 私が持っているものは、品番の上に、また品番が書いてあり、 「R-BAN ON DEMAND CD-R R-BAN SERIES」と書かれていました。 検索したところ、「あ~る盤」という商品で、実際に売られた物と少し違うということと、ブックレットがスキャンされた物であることが分かりました。 しかし、そこから先は分かりません。 「あ~る盤」というのは、海賊版ではないのでしょうか? 出品の際には、「あ~る盤」について詳しく明記する予定ですが、この物が、ちゃんとしたルールに則って売られた物か、そして正規なものであるのか・・・。 オークションに売らないとしても、この「あ~る盤」が何なのか、知りたくて仕方ありません。 お願いします、教えてください。 木工機械取り扱いに関する法律について 法律で、女性が取り扱うのを禁止している木工機械はあるのでしょうか。 機械は、横切り用クロス盤で 俗称クロス盤と呼ばれているものです。ノコ刃の直径は355です。 昔は、規制があったようなのですが、男女雇用均等法ができてからは、妊産婦以外は規制がなくったという人もいて、はっきりわかりません。女性に関する法律で、探してみましたが、妊産婦の規制はあっても、それ以外の女性に関しての記述が見つからなかったので、どなたか知っている方がいたら教えてください。 窓枠の仕上げについて 窓枠の仕上げについてお尋ねします。 四方、木で囲った仕上げと三方クロスまき込み仕上げの二通りを目にするのですが どちらが高級な仕上げ方法なのですか? ご存知の方、お願いします。 木工用ボンドを剥がす方法を教えて下さい 樹脂粘土で製作した作品を木材のトレーに木工用ボンドで 接着したのですが・・・ どうしても配置が気に入らないので剥がして配置を やり直したいのです。 木工用ボンドを綺麗に剥がす方法を知っている方がいたら 教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 木工、既存穴の拡張 木工穴あけについての質問があります。 既に掘ったを拡張したいと考えています。 材料はパイン材、穴系13mm、深さ10mm、貫通穴では無い。 この様に、すでに開けられた穴の系を14mm程度に広げたいのですが、このとき深さや穴の中心をなるべく保持したままできないかと考えています。加工技術はまるっきり素人ですので、なかなかうまく広げる自身がありません。手元に14mmの木工用のケガキ刃の付いたキリがあります。ボール盤でゆっくり切削することを考えていますが、もしこの様な場合の加工に有効な手法や道具やジ具などがございましたら、ご教授願いえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 オイル仕上げの方法 タモ材で出来た無地のさいころを購入しました。 陳列棚に「オイル仕上げをするとツヤが出てきれいになります」とあったので、お店の人に聞いて「エノ油」も購入してきました。 お店の人曰く「ウエスで塗って拭くだけですよ」ということだったので、気軽に思っていたら、「はて?」どれだけ塗っていいのかわかりません。木工用のペンで文字を書いた後、エノ油をざっとひと塗りしただけなのですが、一晩置いてもぬるぬるしてるし、臭いもあるし…。 こすったら、さいころに書いた文字も取れてきてしまったし…。 こんなことなら塗らなくて生地のままのほうがいいかも?と、挫折しそうです。正しいオイル仕上げの仕方を教えて下さい。 ボール盤購入に当たって ボール盤の購入を考えています。 使用用途は主に日曜大工なので木工メインです。 数千円~数万まであるようなのですが、 選択するに当たってどんなところに注意すればいいでしょうか? ネットで7~8000円程度のがあるのですが、 使用されてる方いらっしゃいましたら感想を聞かせてください。 宜しくお願いします。 トリマーとフライス盤で迷っています ミニチュア木工の飾り彫り、面取り、溝切りできる機械、トリマーかフライス盤で迷っています。 フライス盤を教えてくれた方がいらっしゃいましたが、フライステーブルは、X軸とY軸にしか動かない? 直線運動しかしてくれない?ように思いました。 ビットの感じはフライス盤の方がミニチュア向きなのかと思いましたが、曲線に対する飾り彫りをするのであれば、トリマー(もしくはプロクソンのハンディルーターのトリマースタンド等を使って)テンプレートを用いて行う方がいいのかな?と思いました。 どちらにしろ諭吉さんが飛ぶ出費になるので、ご意見が欲しいな、と思った次第です。 CNCフライス盤?に改造して使っているプロクソンのフライス盤を見ましたが、それは曲線を切ったりしていましたが、そこまでの改造は今の私にはどうかなと思っています・・・ 内容量5g以下の使い切りタイプの木工用接着剤を探しています。 小さいサイズの木工用接着剤を探しています。 工作用に内容量5g以下で使い切りタイプの木工用接着剤を探しています。 過去の質問でも答えが無かったようです。 ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 木工品を本格的に作りたい ある休日に日曜大工程度の事をやってみたら想像以上に楽しいものでした。小さい頃から手先は器用な方で細かな作業なども好きでよくやっていましたが今になってもっとやりたいと強く思うようになったのです。自分の好きなものを好きなように作り上げる事ができたらとても素晴らしい事だと思います。しかし木工技術は素人で木の名前すらよくわかりませんが頑張ろうという気持ちは十分にあります。どこか本格的に木工技術を教えて頂ける場所を知っている方いましたら教えて下さい。住んでいるとこは埼玉県三郷市ですが、神奈川県茅ヶ崎市や千葉県鴨川市などによく行くのでその周辺で探していますが特にこの地域限定と言う訳ではありません。本格的であれば場所は問いません。また通常昼間は会社員で働いていますのでその後、夜中に教えて頂ける場所や、私が休みの日に無給で構わないので木工作業を仕事としてやっている方の手伝いなどさせてもらえる場所なども探してます。よろしくお願いします。 木工用ボンドのついた流木 使ってない流木を木工用ボンドで接着してオブジェを作って いたのですが、この度、それをばらして水槽の中に戻したくなりました。 ボンドのついたところは大まかに削りましたが、何せ 流木ですので、あちこちの隅に入り込んで残っています。 木工用ボンドは水性なので、当然水に溶け出してしまうと 思いますし、決して良い事ではないと思っていますが、 ずばり、木工用ボンドは熱帯魚やエビにとって毒になるのでしょうか? 誰もこんなリスキーな事しないか?と思いつつも 愛着のある流木をなんとか使いたいと考え もしご存じの方がいればと思い質問してみました。 よろしくお願い致します。 自動盤でのネジ加工について 自動盤でねじ切り加工を行っていますが、ネジゲージが奥の一周手前できつくなります。袋穴にネジ立てを行なっています。 材質 35C サイズ M8×1.25 深さ16 加工方法 リジットタップ 工具 OSG V-SFT 下穴ドリル後、ボーリングにて入口面取りと内径仕上げしています。 原因が分からず困っています。 どなたかアドバイス頂きたく宜しく御願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など