締切済み 木工仕上げの「洗い出し」って? 2007/03/29 06:34 木工の表面仕上げにおいて「洗出し」「バーニング」「ブラッシング」とはどのような加工方法なのでしょうか?ご存じの方、教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 大明神(@bathbadya) ベストアンサー率19% (769/3963) 2007/03/29 07:58 回答No.1 「洗出し」・・・これは知りません。水引とは違う見たいだし。 「バーニング」・・・半田ごてなんかで表面を焼きながら絵をかいたり、することじゃないかな? 「ブラッシング」・・・たぶん、ワイヤブラシ等で磨くんだろうと思う。木目を浮き出したりするんじゃないかな? 全然参考にならないけどURLはっときます。 参考URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/yougo/kaito.htm 質問者 お礼 2007/03/29 09:42 ご回答ありがとうございました。 左官工事の洗出しはわかるんですけど 木工の場合、やり方が複数あるみたいで 総称して「洗出し」というみたいなんですよ。 URLは大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 木工をされている方に質問です。超仕上げ鉋盤の使い方について、180まで 木工をされている方に質問です。超仕上げ鉋盤の使い方について、180までのサイズしか削れないのですが、それ以上のサイズはかんな盤で削る方法は無いのでしょうか?よろしくお願いします。 表面仕上げ(模様?)の名称 表面の仕上げの名前が判らないのですが、 よく、安物のアルミの灰皿や、屋外テーブルの天板に使われているような、 フライス刃を薄く当てたような、規則正しいウロコ状の模様を何と言うのでしょうか? 恐らく、そういう模様の板材で販売されていると思うのですが、後加工でそのような仕上げは可能なのでしょうか? 上手く表現できませんが、参考画像が落ちてれば、URLを出したのですが、その画像も見当たらないので・・・ 何かそれらしい情報でも良いので、ご存知の方宜しくお願いします。 ちなみに、ネットで検索していて、「SUSのバイブレーション仕上げ」と言うものを見つけたのですが、画像が無くて、どういうものか判りません。 加工方法を見ると、それっぽいのですが、「無方向に研磨目をつけ・・・」とあり、ちょっと違うような・・・ パイプ内の表面仕上げはどこまで可能ですか? 初心者ですが、表面仕上げに関して疑問があり投稿させて頂きました。 表面粗さの種類として、Ra0.025a~100aの間で14段階あるらしいのですが、例えば内径20mm、直径500~550mm程の金属パイプの内側の表面仕上げはどのくらいまで出来るのでしょうか? この寸法のパイプ内側を表面仕上げするとなると、やはりある程度の限界があるのでしょうか? またこの場合、金属の種類によって表面仕上げの限界も変わってくるのでしょうか?(ちなみに今考えている金属パイプは黄銅です) また、可能だとしたら金属加工を手掛けている企業様でしたらどこでも可能なものなのでしょうか? よろしくお願いします。 最後に、もし、それぞれの表面仕上げに対する価格などに関しても大体の相場でよろしいので御存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。 >内径20mm、直径500~550mm程 というのは間違いです!正しくは、 「内径20mm、長さ500~550mm程」です。 ちなみに直径は30mmです。 申し訳ありません。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ロータリーバー木工用 サンディングドラムで木工加工していますが、耐久性がないので金属製の物に変えたいと思っています。そこで超鋼ロータリーバーなるものがあると知りましたが、どれも金属加工用で木材用のものは見つけられませんでした。 そこで 1.木工用のロータリーバーをご存知なら教えてください 2.金属加工用ロータリーバーを使うとしたら、どの刃の形状が良いですか 3.電着ダイヤモンドでもいけそうかなと思っていますが刃径20mmのものがみつかりません。そのようなものはありませんか。 いづれも刃径20mm前後がほしいのですが、1~3のいづれかでも回答をいただけたら助かります。よろしくお願いします。 表面仕上げ記号 CK1014 図面に表面仕上げ記号、CK-1014,CK1028等の 表示がありましたが、この記号をご存知の方、 意味を教えてください。 補足します。渦目模様と表示がありましたので 追記しますが、何かの加工記号ではないかと思います。 旋盤の仕上げ加工法 私は旋盤加工を始めて一ヶ月になります。現在、S45Cでh7の仕上げ加工の練習を同時に行っています。 面粗度の方は送り量を小さくしたり、紙やすりで6.8Rz以下にできるのですが、外形面が白く曇ったり、長時間削ったからサーメットの刃先が欠けてばかりでなかなか上手くできません。 仕上げ加工は1140回転、送り量は0.05、切り込みは中仕上げ加工で直径0.1の外形取りしろをつけてから、0.02から0.03の仕上げ加工を行っています。油は水溶性の白い油で冷却として使っています。 もし、ツヤを出せたり、はめ合いの仕上げ加工の方法をご存知の方がいましたらヒントでもよろしいので教えてください、お願いします。 木工の仕上げ オイルフィニッシュとワックスについて 木工の仕上げ オイルフィニッシュとワックスについて 集成材で子供用の机を作り、色をつけない仕上げをしたく、ホームセンターで店員さんに相談したところ、「子供用となると、環境面から、ニスよりも、オイルかワックスがよく、オイルよりもワックスの方が自然素材のため、子供には優しい」と説明を受けたので、ワックスを買いました。その後、本を見てみると、「ワックスとは、オイルフィニッシュ仕上げをした後に、さらに艶を出したい場合に使う」と記載されていました。購入したワックスのみで仕上げることはできないのでしょうか?やはり、ワックスというのは、ワックスのみでは仕上げることができず、オイルを塗った後に、ワックスを塗るのでしょうか? ↓購入したワックスはこの種類です http://www.thegallup.com/new/public_html/index_pa_briwax_originalwax.html ↓オイルが必要な場合はこれが有名らしいのでこれにしようと思ってます。 https://www.diyna.com/webshop/watco/ 仕上げについて S45Cの材料での、側面仕上げをすると、 表面が始めは、きれいなのですが、 だんだんと、白っぽくなってきます。 これは、工具の寿命ということなのか、 切削条件が合っていないせいなのか教えてください。 よろしくお願いします。 工具は、メーカー岡崎の超硬の10パイの3枚刃。 側面の加工深さは、15mmの、 取り代は、0.1~0.2。 S2000の送りは、250くらいです。 内径φ6超仕上げ SS φ8の材料にφ6の穴(深さ50止まり穴)が明いております。 この内径の仕上げを▽▽▽▽以上に出来ないものかと注文が来ています。 こうした加工に適したツールなどご存知の方よろしくお願いします。 また内径研磨などでは加工可能なものでしょうか? 木工仕上ステインの混色アドバイス願 こんにちは!木工で、家具の鏡板修復にトライしています。 仕上げにターナー色彩の水性ステインを使って、なるべく元家具の色に 近い再現に取り組んでます。 近いところまで、再現できたんですが、どうも赤みが強い...。下記は これまでの試し塗りで、一番近く色をあわせられた画像です。 http://bit.ly/JoFvFu (上、もとの板、下修復して試し塗りした板) 4回塗りではやや淡く、5回塗りでは赤みが強く感じられます。 ▼試したブレンド? 水性ウッドステイン13チーク 30% 水性ウッドステイン7ウォルナット 70% 上記ブレンドを5回塗。ワシン艶消しウレタン仕上。 もう一度、新たな材料に塗ってみるんですが、 上記ブレンドに何をくわえると(変えると?)、上の板に近くなりますかね? 緑かな。青かな。 修復材料はスプルース材です。元の材料は、修正材の ようです。スプルース材手にはいりやすいし加工しやすいんで使ってますが、 他に良い材料のアドバイスも戴ければ幸いです。 ターナー色彩のカラースパイスに電話相談もちこんだのですが、 茶色じゃないか?(茶色はねーだろ~)....わからん、アドバイス出来かねると、 けんもほろろ...残念です。 へたっぴなんで、写真のトライで7回目です(笑)。だけど、ステイン仕上げが 楽しくてたまらなくなってきました。最初のものより、随分腕があがった(?) 気にもなっています。 楽しみながら、しつこくやるつもりです。アドバイスお待ちしております! 木工 ジグソー 木工に詳しい方教えてください。 屋外で使うプランターに木材を使ってカバーを作ろうと考えています。 木工でネジ穴を隠すために一般的にダボ仕上げを行うと思うのですが、単純にインパクトで深めにネジを打ち込んでできた穴を木用のパテで穴埋めして塗装するという方法どう思いますか? 塗料も木目の見えるウッドガード的なものを想定しているのでパテ埋めは丁寧にとは思っているのですが・・・ あと木材をくりぬくときに使うジグソーについても聞きたいのですが、値段もピンキリでどの程度のものが必要なのか迷っています。 星形にくりぬく程度の使用目的なのですが1万円もしないようなものを買っても大丈夫なのでしょうか? アドバイスありましたらよろしくお願い致します。 仕上げ記号をご教示ください。 機械加工を勉強しています。 加工表面粗さの表記法は理解出来ましたが、たとえば溶接を施す場合、仕上げ表記において、溶接の種類、表面粗さなどの表記の規定はないのでしょうか? 図面を見た段階で溶接の要求指示内容は明確になるものでしょうか? ご教示いただければ幸甚であります。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 仕上げ加工について こんにちは、 インコネル706のr仕上げをやっておりますが、加工部分が複雑で 刃物による仕上げが難しいです。メッキみたいに電気を使った方法があったら教えてください。 内径φ2.3内径仕上げ 材質SUS416 φ5.5にφ2.3-0.008/-0.016の穴(2.5L通し穴)を加工しています。 2次加工で仕上げている為、前加工の穴径は、φ2.22±0.01です。 この内径の仕上げをRz1.6以上に出来ないものかと注文が来ています。 現在バニシングリーマを使用していますが、Rz 2.8程度です。 こうした加工に適したツール・加工方法などご存知の方よろしくお願いします。 板金の表面仕上げについて いつもお世話になっております。 板金の表面仕上げについて教えて頂きたく存じます。 加工会社や加工会社が取り寄せる材料によって異なってくることなのかな!? とは思いますが、弊社では、薄い板材の表面処理はヘアーラインを主にして おります。また、お客様のご指定により#300、#400を実施しております。 #300、#400は磨き処理だと思いますが、どちらが光沢がありますか? また、磨き処理を指定した場合、加工業者は最初から磨き材を手配するのか、 加工後に磨きを入れるのかどちらでしょうか? 分かる範囲で結構ですのでご指導頂ければと思います。 何卒お願い申し上げます。 以上です。 木工用ボンドをとるには こんにちは。 プーリップの顔(おでこ)に黒い汚れがついていたので、これをとろうと木工用ボンドを大目につけました。乾いた後、剥がそうと思ったらビクともしません。 プーリップのタイプはクラツィーアで、顔は元々マット加工のようなものがされています。だからとれないのではないかと思っているのですが・・何としてもとりたいのです; 顔の素材はプラスチックです。除光液をつけると溶けて(?)しまうそうです。プーリップ自体ご存じない方も、どうかお力お貸し下さい;お願いします。 仕上げ面粗さについて マシニングセンター作業の技能試験で、表面粗さと送り速度の関係を表した式が必要になり、探しています。レースでの「理論仕上げ面粗さ」については、見つけることが出来ました。フライス加工についての式など知っておられましたらお教え下さい。JIS・インターネット等で調べましたが、お手上げです。宜しくお願いします。 木工科のある訓練校 公共の職業訓練校や技術専門校で木工を学びたいのですが、関東で木工科のある校をご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 外構を真砂土仕上げの仕上がりについて 外構でコンクリ+真砂土仕上げにしました。乾いてきた様子をみると仕上がりが思っていたような感じになっていません。 表面がすながすごくてなめらかでなく、いろいろな模様があったりしています。 コンクリにせず、金額をUPしてまで真砂土仕上げにしたのを後悔しています。 この状態は真砂土仕上げとして普通ですか? それとももっと表面は模様などなく、平らになっているものなのでしょうか。 砂などはとれたりしますか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか? よろしくお願いします。 金属加工の仕上げについて アルミのパイプなどの表面を磨くためにケンマロン(三共理化学)で磨いているのですが、製品数が多く手で磨くのにも体力と工数がかかりすぎました そこで、オービルサンダーにケンマロンを両面テープでくっつけたところ工数は下がったのですが、研磨カスがケンマロンと両面テープの間に入り込み粘着力がすぐに低下してしまいます いろいろな種類の両面テープを試しましたがどれも効果がありませんでした そこで、ケンマロンのようなスポンジ状のもので両面テープ、またはマジックテープがついたものがあるといいのですが、そういった商品をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか? または、このような仕上げ加工の最適な方法をご存じの方にご指導いただきたいです よろしくおねがいします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。 左官工事の洗出しはわかるんですけど 木工の場合、やり方が複数あるみたいで 総称して「洗出し」というみたいなんですよ。 URLは大変参考になりました。