• 締切済み

新刊本の予約について

ある新人作家の本を発売日以前に書店で予約していたのですが、発売日を過ぎても入荷しませんでした。書店に理由を聞いたところ予約は出版社が拒否したため、発売開始後の発注になり、さらに新人なので出荷数自体が少なく取り寄せに時間がかかるとのことでした。 ところが別の書店で同じ本を予約していた知人は、きちんと発売日に購入することが出来たのです。どうして書店が違うだけでこんなにも差が出てくるのでしょうか?納得がいきません。

みんなの回答

  • chamma
  • ベストアンサー率16% (18/108)
回答No.2

身内が本の取り次ぎをしています。 おおざっぱな話をしてしまうと現在日本の書店数は約2万軒だそうです。そして単行本の初刷りはだいたい5000部程度。つまり、1軒に1冊行き当たらないと言うのが簡単な算数の問題です。コンサートのチケットでも誰でもが手に入れられるわけでもないように、誰でもに本が行き当たるわけではないのです。実績のない書店には当然、配本されないものが出てくるわけです。そこで地方の小さな本屋さんなどは予約を受けたら自分で電車に乗って都市部の本屋に行き、定価で買い、それを予約された方に定価で売ったりと言うことがあるそうです。もちろん足が出ます。これは本屋の意地ですね。

  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.1

書店の流通ルートは、 出版社→取次(問屋のようなもの)→書店 と、なっています。 出版社はある書籍を発行するときに、初版の部数を決めます。そしてそれを取次に託します。 書籍は再販制度といって全国どこでも定価販売をする制度が確立しており、取次会社というのはいわば各出版社の発行する書籍を書店に渡し、書店から返品があった書籍を出版社へ戻す機能をしています(大まかな説明ですが。)。 ただ、取次会社というのは確か十数社しかなく、大手といえば3社ほどしかありません。 で、今のシステムでは、売れ筋本の書店への割り振りは取次が握っており、よく売れる書店にそういう本を回す傾向にあります。 ですから、大手チェーン店の書店では平積みされているのに、近所の本屋では入ってない、という現象が見られるわけです。 これは流通の構造上の問題であり、これを解消するのは、昔からの「商業的慣行」ゆえに難しいです(アメリカからも一種の規制と同じだという厳しい指摘がなされています。)。 もし、確実に手に入れたいなら、ネット上のオンライン書店を利用するのが、一番いいんじゃないでしょうか。ここにこういう状態をブレイクスルーするやり方があると私は思います。

suda--m
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。システム的なことは分かりました。しかし予約出来ないという事実から想像するに、取次ぎ会社はどんなに書店側から「予約が入っていているから売って欲しい」と言われても、(発売前から)拒否できる権限があるということなんでしょうか?それと予約枠とかないのでしょうか?

関連するQ&A