• ベストアンサー

今高2の女子で理系で生物選択です。

今高2の女子で理系で生物選択です。 大学の臨床工学科の物理系の授業は、受験で物理を勉強してないとついていくのは厳しいでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carvelo
  • ベストアンサー率49% (49/99)
回答No.2

#1さんがおっしゃっているように大学の物理は数学ばかりですが,それでも,用語の定義を抑える程度の勉強はしておいた方がいいと思います. ある程度,物理の内容を理解している人にとっては,「なんだ,微積使うとこんなに簡単なんじゃん」という感じの授業でも,知らない人にとっては「数学的にも物理的にも新しい概念ばかりでわけわかんない」ということになりかねません. ちなみに数学については,テイラー展開や微分方程式,ベクトル解析などは数学の講義より物理の講義で先に出てくることが多いんじゃないかと思います(例えば,自分いた学科では,数学で常微分方程式をやる1年以上前に力学の講義で常微分方程式の解法をたたきこまれます).教官の説明の仕方いかんだと思いますが,高校で物理をやった人にとっても数学が結構大変だったりします.

noname#126018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですね。 きちんと勉強しなければいけないのは言うまでもないですが、生物選択だからといって特に支障があるというんではないんですね(^_^) なりたい自分になれるように頑張ります。 ありがとうございました(^∀^)ノ

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 「大学で習う物理は、微分積分だ」と考えて差し支えありません。 高校物理をかなり学んだ人でも、 「なーんだ。高校で習ったあれは、微積分を使えば簡単じゃないか。  だったら最初から微積分を使って教えろよ」 という感想を持つことはあると思います。(私もその一人) たとえば、等速円運動をしている物体は、円の中心に一定の力で引っ張られていることは、 sin、cos の微分を知っていれば、超簡単にわかります。 ですので、高校では数学を勉強しておけばよいです。

noname#126018
質問者

お礼

こんにちは。 そうなんですか。 ではきちんと数学を勉強していればとくに支障はないようですねo(^-^)o 目指しているとこにいけるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A