- ベストアンサー
りんごと電子レンジについての素朴な疑問です。
りんごと電子レンジについての素朴な疑問です。 りんごを電子レンジで加熱すると甘くなりますよね?あれはどうしてなんでしょう?? それで、皮をつけたまま電子レンジで加熱したりんごの表面を見てみると、赤い水滴がプツプツついています。りんごの皮の色素が凝縮されているんでしょうか?? 科学的に説明するとどういうことなのかなぁとふと気になったので質問してみました。 どういうことなんでしょう??
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
電子レンジは水分子を振動させて温めるので、 細胞内の水が急激に膨張して細胞を破壊しながら漏出し、 糖質は水に溶けているので、糖質の分子も熱で活発化して、細胞外に漏れるので甘味を強く感じます。 また水から先に蒸発するので糖度も実質的に上がります。 冷凍してから解凍すると甘くなるのも、 水から凍り、膨張して細胞を破壊し、氷の結晶と糖質が分離するため糖度があがり、果実がシワシワになります。
その他の回答 (4)
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
化学面でのクラスター 水は酸素1水素2の化合物です これを分子と言います 分子が互いの引力でくっついたものがクラスターです 化学的に結合しているのではなく互いの重力でくっついているだけなので温度が上がると離れやすくなるのです 水の分子が完全に孤立してしまった状態が水蒸気です
お礼
丁寧なご説明、ありがとうございますvv なるほど、状態変化ってのはこういうことだったんですね!ひとつ賢くなりました(笑 どうも、ありがとうございました!
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
いろいろな理由がありますが人間の生理面から よく冷えた水と20℃くらいの水を比べると冷えすぎた水は苦みがあります 冷えるとクラスターが大きくなり苦み細胞を刺激する 暖まるとクラスターが小さくなって甘み細胞を刺激する この影響もあるのです また電波の刺激でデンプンが糖に分解されるので甘みが増します ミカンも風呂で暖めると甘くなりますよ 風呂でなくても良いのですが風呂に浸かりながら食べるとおいしいものですから
お礼
人間の生理面から、といいますと、人間側の感じ方の違いってことでしょうか! 水の例えは分かるような気がします、、、ところで、、クラスターって何でしょう??房?知識不足ですみません。。苦味細胞、甘み細胞というものがあるんですか!! びっくりすることばっかりです。興味深い回答をいただいてありがとうございますvv お風呂でみかん、やってみますvv
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
>どんな学問、というかどんな経験をしたらそのような知識が身につくんでしょうか?? 今回おはなししているのは、小学生の理科を中学生の生物や化学で説明しているだけですよ。あと家庭科とおばあちゃんの知恵レベル。 私自身は、ものを教えたりや研究する職業には就いていません。マイナーな趣味が多いので専門家や有名人とのつきあいが多いくらいで。 学校で習ったことを、試験のためと割り切るか、 自分の生活に密着していて、生活を楽しくする知識であるという認識を持てば、勉強への関心や理解力も違うと思うのです。だから私は数学は苦手。w 勉強は、人から教えて貰うものではなく、自分で学んでこそ力になるし、勉強を技術として使えなければ、学歴しかない無能な大人になってしまいます。 それには、自分で疑問をもって、自分で調べることが一番大事。 ものしりってのは、誰よりも早く調べ物をする人と同義です。他人より疑問を解決する能力を持っている。辞書を引くのが早かったり、ネットで検索するのが上手かったり。 これは暗記のすごい人じゃなくて、目次をたくさん覚えている人であって、記憶を外部に置いている人。 そういう人は、人間関係も広いので、社交性も高い。 問題解決能力が高く、迅速で、人脈もあったら、どんな仕事でも優秀ですよね? まあ実際は、私が仕事にこの能力があまり反映されている訳ではなく、大金持ちでもない訳ですが。 趣味と実益が伴ったら、お金が沢山なくても人生を楽しめることは確かです。 勉強することを無駄だと思わず、無駄にしないように勉強していけば、必ず自分の力となって実を結びます。 どんな勉強であっても、そういう進路を選んだほうが、成功する可能性も高く、挫折する可能性も低くなります。好きこそ物の上手なれ。 妥協や打算で中途半端に簡単な道を選ばないことです。楽しそうなことに積極的にチャレンジしてください。
お礼
なんだか、大切なお話、ありがとうございます。疑問を持つのは得意ですvv 自分の生活に密着させて考えることの面白さも教えていただきました。興味があること、面白そうなことにどんどん挑戦していけば良いのですねv 試験の役にはたたないとか、学問系統が自分の分野とは違うとか、そんなこと考えずに色んな勉強をしていきたいと思いました。広い視野でのびのびと学んでいけたら、すごく楽しそうです。 素敵なお話、ほんとうにありがとうございました。このサイトも活用させていただいて、興味の向いたものをとことん調べていこうと思います!!
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
>ふと思ったんですが、糖質って細胞のなかで作られているんですよね?古くなった果物とかが甘くなくなってしまうのはどうしてですか??糖質も消えちゃったりするんですか?? 糖質は、動植物の栄養なんです。脂肪やデンプンとして蓄え、糖質に分解して燃焼させ、動植物は生きています。 果物は、果実の中の種子を動物に運ばせるための寄せ餌でもあるのですが、種子を成長、保存、発芽させる栄養にもなります。 桃やバナナのように、刈り取ってからも成熟がすすむ果物があるように、果物は切り取ってからも生きていて、呼吸をしています。花も水に入れておけば長持ちしますよね? 呼吸をするのに糖質を使うために、完全に熟した後は、果実の糖質を消費して甘みがなくなっていき、栄養と水分のどちらかがなくなると枯れたり腐ったりします。 じゃがいもを常温で放っておくと、シワシワになって芽が出てきます。中身もスカスカです。 発芽に水と栄養をつかうのでシワシワになるのですし、芋というのが、発芽の為の燃料タンクとしてデンプンを蓄えているのです。 じゃがいもやさつまいもを冷蔵庫で数日保存すると甘くなります。代わりに茹でてもホクホクにはならず、ムチムチしたねばりが出ます。 低温で代謝活動がにぶるので、燃焼効率がよくなるようにデンプンを糖に変換する為、でんぷん質が少なくなり、粉がふかなくなり甘くなるのです。
お礼
へぇー!!感嘆してしまいます。お話がすごく面白いです!興味深いです! 果物が甘くなるのも、ジャガイモがシワシワしたり粘りが出たりするのも、みんな植物の活動によるものなんですね~ 身の周りのちょっとした出来事がちゃんと理由のあることなんだって思ってすごく興味が出てきましたv ほんとにありがとうございます!!もっと色んなことを勉強してみたいなーという意欲が湧いてきました!最後にひとつだけいいですか??失礼にあたるかもしれませんが、、、どんな学問、というかどんな経験をしたらそのような知識が身につくんでしょうか??dogdayさまのお話がほんとに興味深くて、これからの進路選択の参考にさせていただきたく思い、アドバイスいただきたいです。。本とかお読みになったんですか??
お礼
すごいです!!すごくわかりやすいです!! こんなに期待以上の回答がいただけるとは思いませんでした~ すごい嬉しいです☆ 今度冷凍実験もしてみます。 ふと思ったんですが、糖質って細胞のなかで作られているんですよね?古くなった果物とかが甘くなくなってしまうのはどうしてですか??糖質も消えちゃったりするんですか??