- ベストアンサー
過去問の使い方
過去問の使い方 センターでしか使わない日本史や地学は早めから5年分くらいの過去問を解いて、その間違えたところを勉強していくという感じでいいのでしょうか? もし、この使い方でいいのでしたら、本番前の力試しの演習問題は解いてしまった過去問は使えませんよね?この力試しの時には何を使えばいいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
センターのことを聞かれるということは今高3なのでしょうか? センターの勉強は秋までほとんどしなくていいと思います。 今しなければいけないのは2次に向けての勉強だけです。 勉強は自分に合ったやり方が一番だと思いますので 参考程度に聞いてくださいね。 娘(理系。医学部志望)は11月中旬過ぎからセンター対策をやり始めました。 それまで社会を含めほとんど手付かず状態でしたが 9割以上得点できました。 長い期間かけてだらだらするのではまく、一気に集中して勉強するのが高得点をマークする秘訣です。 通っていた塾からもセンターは直前に一気にやれという指導を受けていました。 11月から年末にかけて暗記物は一気に暗記(科目によりますが娘は倫理)して過去問を解く。 年明けから予想問題集を解いていく。 でいいのでは? ただ人気のある過去問や予想問題集(黒本)は早期に在庫なしの状態になりますから 確保はしておきましょう。
その他の回答 (2)
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
間違えたところだけでは足りません。むしろそこはもう出ないと思うのが妥当です。私大対策などにはなりますが、同じ問題はほとんど出ないからです。 しかし、センターを早めに解くのはいいことだと思います。歴史は図表が出たりしますね。こういうのが出るのか~と感じるのが大切です。普段、都市の場所など覚えずにセンター直前にあわてるのも問題だからです。国語も回答スピード養成としてはいいですし、数学は良問が多いので私大対策にもなります。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 入試ではありませんが、漢字検定2級に例えてみます。 2000字とその熟語の読み書きを勉強しますが、試験はたったの200問です。 160点、すなわち、200問のうち40問を間違えたとして、その40問の正解だけを勉強したとしましょう。 楽観的に考えたとしても、勉強後の再受験の結果は、 160 + 40/2000×200 = 164点 にしかなりません。 実際は、せいぜい160~161点だと思います。 なぜならば、漢字は2000個でも、熟語は1万個以上あるからです。 過去問こそが「力試し」です。 何点取れるか、どこの単元が不得意なのか。それを測定するのが過去問の役割です。 大雑把に「この辺を勉強しないとやばい」という判断をしましょう。 どんなパターンで出題してくるかを把握するのも大事です。 では、力試し以外の勉強はどうすればよいかというと、 自習ノートを作ることです。 アマゾン(http://www.amazon.co.jp/)で、「東大生 ノート」というキーワードで検索してみてください。 たくさん引っかかります。 いくつかは、内容の一部を閲覧(立ち読み)できるようになっています。 どういうノートを作って東大に合格できたかが書かれています。 見るとわかりますが、一見効率的ではない、参考書などの内容を地道にひたすら書くという作業が、 逆に効率的なのです。 参考書の丸写しでも効果があります。 ちなみに、私が小学校時代に作った社会科自習ノートも、同じような感じでした。 色鉛筆を使い、文字だけではなく図も描きました。 私は理系なのですが、小学校時代(数十年前)に勉強した社会科の内容は、今でも半分ぐらいは覚えています。 自習ノート、強し!