- ベストアンサー
母性について
最近、母性について疑問です。母性っていつから生まれるものなのでしょう?その子の日常において 世話をしているうちに母性が確立されてくる、などということを聞いたことはありますが、本当のところどうなのでしょう? 育児放棄しないで、その子の面倒を見ていれば母性は確立しているといえますか? ちなみに私は子供がいますが、子供をかわいいと思ったことは一度もありません。義務と責任で面倒をみています。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#6です。 >「この子には私が必要」みたいな感情も湧かないんです。 そうですかー。わたしは上手く言えないけど、我が子をみているとすごく謙虚な気持ちがあふれてくるんです。 「なんでこんなへたっぴな(抱っこのしかたとか、なんでも慣れるなでへたですよね?)ママなのに、たったひとりのMY MOTHER,という顔をしてくれるの・・・・?」 という感情で、感謝でいっぱいになるのです。 それは出産を「赤ちゃんと一緒にがんばって乗り切った」という感情のあたりから顕著にわいてきて、目が合った瞬間にわきあふれたかなー。産んで半日ぐらいして、看護婦さんにおふろから出されて再面会した瞬間の赤ちゃんの、一生懸命目をあいてママの声を確認する顔も一生忘れられません。 そういう思い出を思い出してみたら愛情、わきませんかね? ところで、すみません番組名の訂正をさせてください。 m(__)m 他の方の回答を見て思いあたったのですが、 たぶん私の#6に書いた内容は「「特命リサーチ200X」です。
その他の回答 (9)
- totomama
- ベストアンサー率34% (62/181)
私は出産前に「特命リサーチ200X」(だったと思うのですが・・)で母性に関するものを見ました。こどもを家に置いて何時間も買い物に行ってしまったりする、いわゆる「育児放棄」をしてしまう女性が紹介されたりしました。この女性は確か何か事情があり(こどもが未熟児だったとか、自分が病気だったとか)生まれてすぐ赤ちゃんといっしょにいられなかった為、母性が育ち損ねたようなことを言ってました。(詳しく覚えてなくてごめんなさい)そして、それを改善する為に今までよりも意識して出来る限り赤ちゃんを抱っこする機会を増やしスキンシップを増やしました。しばらくそうするうちに女性の中で変化があったそうです。 わたしは、特別こどもが好きではありませんでした。好きでも嫌いでもなく、こどもも大人と同じように普通に話をするし、話が出来ないくらいな赤ちゃんは特別かわいいと思ったこともなく、高校生くらいのときは、年の離れた従妹も赤ちゃんのときはどう接していいか分からず「ふ~ん・・・」とちょっと離れて見ているような感じでした。他の方の書き込みに下に兄弟がいないと母性が育ちにくいという文がありましたが、私も兄が1人の妹です。 そんな風だったので、自分がこどもを産んでもし「かわいい」と思えなかったらどうしよう・・・という不安がありました。よく自分の子はどんな顔でもかわいく見えると言いますが、わたしは客観的に見て明らかにかわいくない子は絶対にかわいく思えない!と思っていたので自分の子が本当にかわいくなく、しかも、やはり自分が「かわいい」と感じなかったらどうしようと思いました。 そこで、その不安を打ち消すために生まれてすぐの入院中からベッドに横になってる時もベッドを起こして胸の上に乗っけてました。(らっこの子どもみたいに)。また、実家に帰ってからも、一ヶ月はちょっと手があくと(そうでなくても)泣いてなくても、しょっちゅう赤ちゃんを抱っこしてました。母親には「そんなことする前にやることやっちゃいなさい!」と怒られましたが、やはり自分には母性がないのではという不安があったので、母の目を気にしつつもずっと抱っこしてました。そして、なんでもいいから話し掛け、思いつく限りの童謡を歌ってあげました。赤ちゃんのためにではなく「自分のために」です。 特に子宮筋腫もあり切迫流産しかかったこともあり乳首の手入れを止められた(産気づいてしまうため)ので、乳首は吸いにくく、帝王切開で産んだので初めに哺乳瓶で慣れてしまったせいか、息子は腕をつっぱって母乳を嫌がりました。吸わせようとすると怒ったように泣くのです。ですから、初めの2週間位はしぼったりして少しあげましたが、結局すぐに出なくなってしまい1ヶ月検診のときには完全ミルクでした。なので、余計にこれでもかというくらい抱っこしました。 また、生まれてすぐってあんまり「かわいい」って顔じゃありませんよね?でも、息子は生まれてすぐの頃から、動きがコミカルな赤ちゃんで、かわいくて笑うというよりも、おかしくて「プッ」と吹き出してしまうような赤ちゃんでしたので、はじめの1~2ヶ月はそれで気が紛れていた気がします。そうこうしているうちに3ヶ月も過ぎるころにはまん丸な赤ちゃんらしい顔になってきますと、よく笑うようになってきました。 でも、幸いというか息子は散歩やお店、図書館など出かける先々で知らない方々から「かわいい!」と言われましたので、客観的に見てもかわいい部類の赤ちゃんだったらしく、「ぶちゃいくな赤ちゃんでも我が子ならかわいく見える」かどうかは定かではありません。 ただ、あとになってみると初めは自分の不安を打ち消すためにした「抱っこ」「話掛け」や歌を歌って聞かせるということが息子にとっても良かったのではないかと思います。息子は今3歳ですが、夜泣きも数えるくらいしかせず、極端な人見知りもせず、周りに人がいるとご機嫌でよく笑う子です。 chamicyaさんのお子さんはまだ小さいのですよね?また、「よく寝て泣かなくて、手間のかからない子」ということで、手間が掛からない分、あまり抱っこなさらないのでは?もしそうならば、「話し始めるときを期待して待つ」までの間、お子さんが泣かなくても出来る限り抱っこしていろいろ話し掛けてみてください。はじめは「かわいい」と思えなくてもいいんです。とにかく抱っこして話し掛けたり歌ったり、にっこり笑いかけるまではいかなくても穏やかにゆったりとした気持ちで接してみてください。抱っこしたまま、うとうとと一緒にお昼寝するのもいいですね。だまされたと思って、意識的にスキンシップを増やしてみてください。 そして、喋り始めの頃は何言ってるんだか分からないことが多いと思いますが、なるべくお子さんの見てるものをいっしょに感じてみてください。知らないと聞き取れない「言葉」がいっしょにいると分かることがあるんです。そして、こどもに「ああ、そうね、○○ね」と言ってあげるとお母さんはわかってくれるという信頼感と喜びで心が安定する気がします。 私のことばかり長々と書いてしまってしまって申し訳ありません。
お礼
ありがとうございました。いろいろ参考になりました。スキンシップはやってはいるんです。布オムツにしたり、話し掛け、絵本の読み聞かせなど、もちろん笑顔で。それが自分にとっては子育ての一環というよりは「ケア」という感じですかね。職業病かな?って思う時もあります。それでも、どうにも愛情が湧かないので、子供を持つ人の「無条件にかわいい」を理解したいなと思ったわけです。これからも、スキンシップ頑張ってみます。
- toppo2002
- ベストアンサー率13% (110/841)
私は2歳の息子がいます。私は難しいことはわかりませんが母性は子供の面倒を見ていれば自然に芽生えてくると思うのですが。 私もえらそうなことは言えませんが。 初めは夜中に泣き出してミルクを上げるのめんどうだなと思いましたが顔を見てるとかわいいです。 今は自分で何でもやろうと一生懸命です。 母性というのはひとそれぞれ違うと思うんですよ。 自分なりの母性を見つけてみてはどうでしょう。 ちなみにうちはミルクで育てました。 母乳が出なかったもので。それでも問題はないです。 母乳と母性は関係ないと思います。
お礼
ありがとうございました。顔を見てかわいいと自然に思えるところが、やっぱり不思議です。それだけ「母性」ってはっきりしないものなのでしょうか。自分なりの母性を見つけられるように、身近なところから始めてみます。
- mayuusa
- ベストアンサー率18% (108/579)
何度もすみません。 母乳はあげていますか? ミルクの方が母性が無いという意見ではありません!それに特に母乳派というわけでもありません。ただ、母乳をちゅくちゅく一生懸命に吸われると、いじらしいのとくすぐったいのとかわいいのとでまさに「母性爆発の花火連発状態」になるわたしです。 わたしのしゅうとめも義理の妹も同じことを言います。おっぱいを据われるときがいちばんかわいい、と。わたしの母はミルク派だった(職場復帰のため)し今もミルク派でちょっと傷つくような物言いもよくわたしにしますが、しゅうとめに比べて、「かわいい」と思う気持ちが凄く少ない女性だな、と思うとき、もしかしてミルク派だから?と思い当たるときが何回かありましたので、書いてみました。 それと、義理の妹が産院で知り合ってその後もメル友をしているある女性は、初めから完全ミルク、まったくおっぱいを吸わせなかったそうで、義理の妹(も、特に偏見のあるひとじゃないです)が「あれ。なんで?」ってきいてみたところ、 「子供が嫌いだから。」 と言う答えでびっくりしたそうです。 その女性は幼稚園の先生の仕事をしているそうだからです!なぜその仕事を選んだか、と問えば、「親がなれ、と言ったから」だそうで。そして、ちょっと悲しいというか恐ろしいと言うか、「しょっちゅう、子供たちにも嫌われて、怖い先生と呼ばれているの。」と言っていたそうなのです。 そういうひともいる、ということです。 ちくびを加えさせたら、何か感じませんか?
- mayuusa
- ベストアンサー率18% (108/579)
TVの「発掘!あるある大辞典」、わたしも途中から途中まで(最後までだったかも知れないです)見ました。 その中で印象的だったのは、やはりchamicyaさんのように、義務と責任で面倒を見ていた女性のドキュメントです。 ある日、友達が子供(友達の我が子)のよだれをなめるのを見て、「え?私には出来ない!なんか、かわいがりかたが違う。。。そう言えば、私、はっきり我が子をかわいいと思ったことないかも」と自覚した、という話でした。 その女性は、産後のひだちが悪くて、その時期に子供と一緒に暮らさず、 子供だけを実家に預けて別々に寝ていたのだそうです。 その結果、母性の育つチャンスを1部大きく失った、みたいなことを番組内で専門家が言ってました。 実はわたしの祖母にあたる人は、このテレビの女性のケースと似ています。産後、初めての子供の世話のほとんどを姑(初孫)がやってしまい、また、母乳の出も悪く触れ合う機会がほとんどなく、すぐに年子を妊娠してしまい、仕事と家事とつわりなど自分のことだけで精一杯で、子供をかわいいと思う感情が育つきっかけを失ってしまったのだとおもわれます。結局祖母は死ぬまで第一子をかわいがらず、自分の子達なのに思いっきりきょうだい差別してばかりで最悪でした。ちなみに第一子というのはわたしの母です。 わたしの母はそれにくらべれば愛情たっぷりにわたしを育ててくれましたが、やはり産後すぐに実母に意地悪をされたり、すぐに職場復帰しなければならなかったり、産後1ヶ月で引越ししなければならずに荷造りをしたり、休む暇もなく、また、まわりに助けてくれるひともいなかったため、子供をかわいいとおもう「時間」がなかったそうです。いみじくも、母はしょっちゅう、「義務と責任だけで子供を育てた」と、chamicyaさんと同じ言葉を使います。 以上のことからわたしが、しろうとなりに考えたのは、 ・ママはあんまり頭を使う仕事はしないほうがいい ・赤ちゃんの世話はママ(オンリー、プラス、ママの精神的支えとしてパパも)がやったほうがいい。 爺婆は本当は手を出さないほうがいいのでは?! 爺婆手伝いをしたいのであれば、母親の身の回りのことをやってほしい。ぜひ、家事・買い物を。 でした。実際、わたしとまるっきり同じことを提唱されているお医者様もいらっしゃるのです。友達が産んだ埼玉県の産院のお医者様で、お名前はきいたのですが忘れてしまいましたが、そのお医者様の持論では、 「子供のためには、1ヶ月はママオンリー、2ヶ月目からパパ登場、爺婆、特にしゅうとめは絶対手を出すな!!」 だそうなのです。 気が合う!!!先生だ、と思った記憶があります。 (私はしゅうとめと仲いいけど。実母よりも^^;) よっぽどママのほうから(爺婆に)相談したときだけ、乗ってくれる、という体制が良いのではないかと思います。 ママが不器用ながら、一生懸命に赤ちゃんの欲求の内容を探れば、ほんの何分間か遠回りしても必ず泣いている原因もわかるものだし、母子の信頼の絆が、母性をますます育てるのではないでしょうか。 わたしについて言えば、特に子供好きでも子供嫌いでもなかったですが、まわりに赤ちゃんがいなかったため、自分の妊娠中は、赤ちゃんがおなかのなかで育っている、という感じ方はしていませんでした、「自分が妊婦である」という自分サイドの感じ方だけでした。 でも、産み出す直前あたりから、母性爆発して、子供はかわいくてかわいくてかわいくて、、、、、という感じです。うちの子は起きるタイプなのでわたしはもう慢性の寝不足ですが、夜中もほとんどまったくパパさえ起こしませんが、楽しいですし、自分の母性には結構自信を持っています。 乱文ですみません。何かのお役に立てれば。
お礼
ありがとうございました。沢山の回答を頂いてうれしいです。私も子供好きでも嫌いでもなかったです。結婚前は障害者福祉の仕事をしていて、仕事上子供にする事と同じ事をするんです。おむつとか食事の介護とか24時間一緒で、トイレにもお風呂にも一緒に入って・・その介護させてもらってる人のことが大好きで、だから自分の子供だったらどんなにかわいく思えるんだろうって、それで子供を産む事にしたくらいです。それなのに実際子供が産まれてみると、かわいくなくてそれで母性について疑問に思いました。子供はよく寝て泣かなくて、手間のかからない子の様なんですけど、「この子には私が必要」みたいな感情も湧かないんです。今のとこ仕事感覚で子供の面倒を見てます。後、主人がとても協力的な人で、夜泣きをすれば私より先に起きるし、休日には一切の世話をしてくれているので主人の父性を見てると、自分の母性を考えます。
- summer_natsu
- ベストアンサー率20% (197/964)
母性とは・・・ですが、「父親にはない感性」と捉えてみてはどうでしょう? 私も自分で「母性」が強い方とは決して思いませんが、子供が夜中に泣いたりして目がさめるのも「母性」かなと感じます。 それまでは多少の地震でも夜中に目を覚ますことなんてなく、「あんたは家がつぶれても寝てそう」って親にも馬鹿にされてたくらいなのですが、夜中に子供が泣けば、なんとなく目を覚ましてしまうようになりました。 出産前は夜中に起きれない私は、子供の泣き声に気づかずに子供が「餓死」しちゃったらどうしょう?・・・くらい心配していたのですが、そうはならなかったので、、(苦笑) また、もう少し大きくなってからは私が寝てる間に子供がいたずらをして大惨事に至ったらどうしよう?(たとえば、こっそり部屋を抜け出して階段から落ちたり、扉をいたずらして手をはさんでしまったり・・・)っていう心配もあったのですが、今2歳になる娘がいたずらをしていれば、その気配で目が覚めるようになりましたし。 ダンナは子供の泣き声で目を覚ましていたのは子供が家にやってきて1週間・・・でしょうか。 今はギャンギャン泣いていてもあまり気にならないようです。私もちょっとはそんなダンナがうらやましいと思いつつも目が覚めてしまうものは仕方ありません。。 また、母親としての直感を感じることってないですか?たとえばなんとなく元気ないかな?って思っていたら、その後熱を出したりとか。 まっ、母親がいつも一緒にいるから、っていうのもありますが、母ならではの直感なのかもしれません。 何も子供を「かわいい」と思うことだけが母性ではないと思います。 義務と責任だけで子育てはできるほど簡単なことでもありません。きちんと義務・責任が果たせるというのは必ず「母性」も絡んでいるのでしょう。 たとえばある男性と結婚しようと思ったら実はバツイチで子持ち。2歳の子供を連れてきて義務と責任だけで育てろ、と言っても簡単にできることではありません。 その男性への愛情、子供にとっての母の必要性・・・を十分に考慮した上での決断が必要になるんだと思います。 でも、自分の子供に対してはその決断を妊娠・出産を通して自然に培われていくものなのでしょうね。 ・・・でなければ「義務感」だけでは出産のあの痛みに耐えられないでしょうね。 かわいいと思う強さよりも、その子を守れるのは自分しかない、この気持ちの強さこそが「母性」であると私は感じてしますが、どうでしょうか?
お礼
ありがとうございました。義務・責任を果たすのに「母性」が絡んでいるという回答は新鮮でした。今は子供に対して義務感と責任感しかありませんが、その中に愛情が生まれてくるのでしょうか。「母性」って自然に芽生えてくるという先入観があるから、かえってややこしくなっているのかも・・
- hiromakaho
- ベストアンサー率7% (62/831)
chamicyaさんのお子さんは一人目なのでしょうか?それともまだ赤ちゃんなのでしょうか? 赤ちゃんは手間がかかりますからかわいい~って無条件に思えないことがあります。 一人目だと余裕がないのでかわいいと思えないかもしれませんね。 2歳から3歳くらいになって子供が一人で出来るようになるとまたかわいさが変わってきますよ。 言葉も話すようになるとかわいくなってきますよ。 大丈夫です。かわいいと思える日が来ますから・・・。 3人の子供の母親でした。
お礼
ありがとうございました。子供は一人目でまだ小さいです。よく寝て泣かなくて、手間のかからない子のようです。まだ言葉はないので、話し始めるときを期待して待ってます。
- nes_
- ベストアンサー率25% (161/643)
つまり、子供に「愛情」はないということですね?それがなぜなのかはわかりませんが、母性に関する私の一般的な考え方を述べますと、 妊娠=出産=授乳の過程で、母親としての特別な感情が芽生えていくようです。これは、「女性」にしか体験できないことです。 母親としての感情というのは、妊娠期間に少しづつ準備され、出産とか授乳などの過程で確立されていくのだと思います。 すなわち母性は、妊娠=出産=授乳という、女性にしか体験できない「連続的な経験」の中で、芽生えていくのではないでしょうか。 たしかに、母性は、今まさにあなたの行なっているような「機能」でもありますが、妊娠から始まる、女性としての特別な連続的「経験」だとも思います。いかがでしょうか…
お礼
ありがとうございました。「連続的な経験」をしたうえで、愛情が湧いてきません。出産したら「この子を守れるのは自分だけ」とか思うようになるのかと思っていましたが、そうではなかったので母性について疑問に思いました。これから、新たにいろいろ経験を積んでいくと思うのでその中で芽生えたらと、思います。
母性の感じ方は人それぞれだと思います。 私の場合、妊娠し胎動が感じられると強く感じました。 >ちなみに私は子供がいますが、子供をかわいいと思ったことは一度もありません。義務と責任で面倒をみています。 とありますが、母性に対して疑問に思う前に、自分に対して疑問はありませんか? chamicyaさんはお子さんが他人にいじめられたり、お子さんが不利な局面に立たされた場面を見て助けた事はありませんか? 食事や洗濯、お子さんの物を買ったりするのも義務からですか? 自然と可愛い物を選んだりしていないでしょうか。 それも母性のひとつだと思いますよ。 可愛がるだけが母性だと思っているかもしれませんが、義務や責任で子供の面倒はみれません。
お礼
ありがとうございました。私の場合は、胎動を感じるようになっても何も感情が湧いてこなくて、顔を見たら・・と思っていましたが結局かわいいとも思えませんでした。買い物に関しても、安さ1番で選んでます。もう少し身近なところで考えてみます。
- ginga3104
- ベストアンサー率23% (510/2208)
chamicyaさんこんにちは。先ず最初に、とにかく、可愛いとは思わないけれど、義務と責任で面倒を見ているだけでも放棄するよりは格段に良いと思います。そして、母性が確立しているかどうかなんて簡単には言えないと思いますよ。(私は良い母親って思っていていそうな人でも客観的に見てダメな親だって沢山居る訳ですからね。) 一応、母性本能について参考になりそうなURLをご紹介します。それは、TVの「発掘!あるある大辞典」の第296回放送の『母性本能』です。母性本能のメカニズムについてかなりわかりやすい解説が載っています。主に乱れた生活習慣によって母性本能の欠落が起きる様子を解説しています。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arubosei/bo_1.html もし、このページで母性本能を阻害する要因に該当しないという事であれば、また違ったアプローチを考えましょう。 また、ちょっと考えていただきたいのは、世の男性の父性と言うのは本能でなく暮らしの中で芽生えていく物ですよ。もっとも、義務と責任という堅いイメージではなく、子どもから貰う潤いや喜びを糧にもっとこんな事を経験させてやりたいとか、この子にはこんな刺激を与えた方が良いのでは?と考える訳です。 僕には3人の子どもが居ます。妻が本当に彼らを可愛いと思っているか?と問われれば、正直判りません。(だって、あまりチューとか抱っことかしませんからね(笑))真面目な人なので親としての務めを果たさねば!と思っているだけかもしれません。でも、子ども達は学校から帰ってきて開口一番「ママは?」と聞きます。(親父は哀れなものです(笑)) 確かに、子を愛しているとか突き詰めると判らなくなりますよね。(この回答を書いていてそう思いました。)でもでも、縁有って一緒に片や子として、片や親として生活していく訳ですから、どうしたら楽しくやれるか?と考えていくのもアプローチの一つだと思いますよ。 如何ですか?
お礼
ありがとうございました。ページも拝見させていただきました。母性とともに父性についても考えさせていただきました。主人は私よりもずっと子育てを楽しんでいるように見えます。男性の主人の方が、とてもかわいがっているので 余計に母性について考えてのかもしれません。少し肩の力を抜いて見ます。
お礼
何度もありがとうございます。文面から優しい気持ちが伝わりました。本当に不思議なくらい愛情が湧かないんですよね。出産の時といっても超スピード出産で、しかも夜で「終わった、寝よう」ぐらいしか覚えてなくて・・でもいろんな人の意見を伺うことが出来て、また違う角度から子供と接することが出来そうです。