- ベストアンサー
食べ物とかに書いてある何キロカロリーっていうのは、どうやって計算してい
食べ物とかに書いてある何キロカロリーっていうのは、どうやって計算しているのですか?またそれは何を意味しているのですか?その食べ物を食べるとそれだけの仕事[J]ができるのですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 >>>どうやって計算しているのですか? 食品の種類ごとに、何グラム当たり何カロリーか、という既知の実験データのリストみたいなのがあるらしいです。 すると、あとは実験しなくても、「ごはん××グラムは○○カロリー」という計算ができます。 >>>またそれは何を意味しているのですか? 数値としては、体の外の空気中で燃えたとき(=完全に酸化反応したとき)に出る熱量を意味します。 それを、体の中で起こる代謝のカロリー数と同一と見なすわけです。 >>>その食べ物を食べるとそれだけの仕事[J]ができるのですか? まず、単純計算では 1kcal = 4.2kJ で換算できますね。 しかし、人体を「仕事をする機械」として見なすと、効率はあまり高くはありません。 荷物を低いところから高いところまで持ち上げるのは、たしかに、力学的に「仕事」です。 しかし、同じ荷物を上げも下げもせずに、じっと持ち続けるだけでも、体内ではエネルギーが消費されます。この場合、エネルギーを消費しているのに力学的な仕事はしないので、効率はゼロということになります。 体内におけるカロリー消費のうち「基礎代謝」というのがありまして、これは黙って座っていたり寝ていたりするだけでも消費されます。 東大の「筋肉先生」こと石井直方教授がテレビ出演されたとき、筋肉が多い人ほど基礎代謝が多いので、筋肉(特に足)を鍛えると、効果的にダイエットできるとのこと。 つまり、どれだけの仕事ができるかというエネルギー効率は、筋肉質の人ほど悪いということになります。 Wikipediaで調べてみましたら、30~40歳代・68.0kgの人の場合、標準の基礎代謝は1日で1,520kcal。 つまり、1日に摂取するカロリーの半分以上は、運動などの仕事ではなく、基礎代謝で消費されるということですね。 ご参考になれば。
その他の回答 (1)
- SortaNerd
- ベストアンサー率43% (1185/2748)
>どうやって計算しているのですか? の方だけ。 計算というより実測ですが、いくつかの手法があるようです。 なお体内での反応経路が分かっている場合には計算もできるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%90%86%E7%9A%84%E7%86%B1%E9%87%8F#.E7.94.9F.E7.90.86.E5.AD.A6.E7.9A.84.E7.86.B1.E9.87.8F.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9.E3.81.A8.E8.A8.88.E6.B8.AC
お礼
ありがとうございました。
お礼
大変参考になりました。ありがとうございました。