• 締切済み

家の跡継ぎ問題について毎日悩んでおります。

家の跡継ぎ問題について毎日悩んでおります。 私は3姉妹の長女で田舎育ち、聴覚障害を持っており手話での生活をしております。 地方では障害を対応したお勤め先がなかなかなく就職の為、東京へ上京しました。 私の両親は祖父母と3次女と一緒に暮らしております。 しかし今年1月祖母が他界し、また3月に父が原因不明の病で倒れ現在入院をしております。 母親が働きながら祖父と父親の面倒を見るのが大変な為、仕事を辞めてきて現在は家族のサポートをしていますが最近祖父や父から自分たちが亡くなった後の跡継ぎについて、どうするんだ?誰が跡継ぎをするんだ?と毎日聞かれます。 妹達とも話し合おうとしていますが、きちんと向き合ってくれません。 2次女は既にお嫁に行っており、3次女は大学4年生です。 本来長女である私が跡継ぎをするべきでしょうが、手話での介護生活、手話でもOKの仕事先を地方で見つけるのは現実的に難しい状況です。また現在婚約をしている方はいますが長男の為、跡継ぎをしてもらえる状況ではありません。 両親としては3次女に面倒を見てもらいたいとお願いをしておりますが、なんで私は自由に出来ないのと一点張り。人の話を聞こうともせず、長女が見るべきと言い張ります。私としても3次女は障害をもっておらず、大学にも行かせてもらい、また留学もさせてもらい何不自由なくさせてもらっているので少しは両親の気持ちも考えて欲しいと思っています。 どのような結果が一番良いのでしょうか。 私が婚約者を諦め、一人で面倒を見れば良いのでしょうか。 どんなアドバイスでも構いませんので宜しくお願いします。

みんなの回答

  • T-koretto
  • ベストアンサー率24% (58/234)
回答No.8

こういう問題は、少しずつバラして個々の問題の解決法を複数見つける→残った問題を減らしていく そういうやり方をしないと進みませんよ。 昔のように、親の扶養、介護、家の継承、墓守、全て丸投げの跡継ぎを求められても無理でしょう。部分部分の解決策を積み上げるということも考えましょう。 老後の親の経済問題は年金と蓄えで納まるのか? 介護はどこまで地域の福祉に頼れるのか? 同居の必要はあるのか? 苗字はどうしても残したいのか? 極端な話、孫を養子にすることもあります。夫婦別姓も法制化の日も来るかもしれません。 そして、残った問題は時間とともに親が諦めるようにもなりますよ。 私の実家も跡継ぎがなくて、嫁に行った私の子を養子にする案も出てますが、なんだか可哀想で、断ってます。最低、両親の法事だけは何とかしてあげようと思いますが、それ以外はのらりくらりしてます。真面目に考えれば頭が痛くなる問題ですが、ひょっとして私のほうが先に逝くかもしれない(笑) できるようにしていくしかないのです。 あの家を全部つぶして売り払って、そのお金で老人ホームに行ってくれたらなー、が本音です。 どうあっても老人ホームを毛嫌いする親なので苦労してます。そんな所に行くなら死んでやると脅されてます。ま、死んでやるはいいのですが、家に火をつけて家と心中するというので、困っています。 親は色々要求しますが、死んでしまったらもう何もいえなくなるのだからと、のらりくらりも1つの方法ですよ。それくらい腹をくくってしまえば、少しは楽になるかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

両親は、将来が不安なんです。言い方を変えて跡継ぎをどうするかと言っているのです。 正直、祖父祖母、父母の間でも男がいないとの言い争いがあるのではないですかね。しょうがないですね。しわ寄せがあなた達に回ってきているのですね。 あなたは家の跡継ぎに対してどんな考えを持っていますか?跡継ぎって何ですか?後継ぐと何かあるんですか?いいことありますか?後継がないと、食べていけませんか?土地が腐ってしまうわけではありませんし…。 私は義父母と敷地内同居してますが、主人はそのために転職しました。 おかげで私たちは身体的にも、精神的にも、経済的にも不幸になりました。 あなた方、姉妹が、争うのはつまらないですね。 原因は跡継ぎを迫る人間の利己的な考えから来ていますが気付いていますか? もし、あなたが本当に跡継ぎ問題を長女としてまとめるのなら、 弁護士相談にでも行って、跡継ぎに関する知識を持ってから、家族全員で話し合うべきです。 次女は嫁に行ったは問題ではありません。 そして、ご両親や、祖父に、あとを継がないと何が問題なのか、感情を別にして聞いてみてください。 多分、老後とか、墓守だとかそんなことが本音でしょう。 でも老後なら今すぐの問題ではありませんし、墓守も同様です。 不安を解消するために言っているのなら、姉妹関係を悪くするだけだから止めて欲しいと言ってください。 老後の面倒は、跡継ぎにすべてを担わせるものではありません。姉妹すべてにかかってきます。老後を看る方法はいくらでもありますし、そんなもののために、産まれてきたわけではないんですよ。 自分の生活が苦しくない程度に老後面倒を看るのが普通なのですから、人生を犠牲にしてはいけません。 お金を残しておかなかったのは、その人の責任です。人の尻拭いをしてはいけません。 なにが問題なのかをみんなで箇条書きにしてみれば、それはその時々に、家族で力を合わせれば一つずつ容易に片付く問題で、そんなもののために、いさかいがあっては元も子もない。それを気付かせるべきです。 しかも、寂しい とか 不安 だ とか感情的なものが大部分を占めている問題だと思います。 それを理性的に話せるのだとしたら、それは話し合う価値はあると思います。 妹さんも、すべてを押し付けるのではなく、みんなで解決していこうとするあなたの態度に協力してくれると思います。 みんな、人生を犠牲にすることは無い、だけど、みんなで協力しようね。とみんなをまとめる役をすればいいのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7121)
回答No.6

現実問題ではなく、祖父や父が気弱になっているからの跡継ぎ問題ですから、かわしましょう。 誰が跡取りになるか? 長女であるあなたが嫁に行くと決めているなら、その後に男の子が数人産まれたらその子にこの家の苗字を名乗って貰いましょうねと言って見ては? 実際にはあなたの子ども達が女の子ばかりだとしても、失礼ながらその時には祖父さんはいないかもしれませんし、父親にはその時になったら「孫娘が婿養子を取るでしょう」と逃げましょう。 祖父にも父にも絶望を与えないで、あとは次世代やその次の代に任せましょう。 私自身も娘しか居ない母親の立場ですが、娘に婿やどうしても墓や土地を継がせて苗字を残さないといけない皇室ではないので墓は永久供養、今の家は娘やその子ども達の好きにすれば良いと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.5

No.1です。 回答お礼 ありがとうございました。 >2女は相手の方が長男でお嫁に嫁いでいる為,夫婦ともに戻ることは出来ません。 また3年前から私の気持ちは家族に伝えている為、皆さん知っていますが両親、祖父だけではなかなか問題を解決出来ない為、私達に相談をしてきたのだと思います。 そういうことでしたか、、。 お墓の問題でしたら お寺さんに永代供養もお願い出来ますから。そんなに 悩まなくてもいいと思いますが? 家自体を継ぐ人、、、ということであれば、誰か 養子縁組されて 実家の全財産をその養子さんにあげられ 守ってもらえばいいのではないでしょうか? 昔から 実子が誰も家を引き継がないので、夫婦者の養子をもらって家を継いでもらう というのも多いですよ。 別に「実子」に拘らなくてもいいと思いますが? こういうことも御両親に 話されたら如何ですか? もちろん そうなると貴女達が 帰るべき実家は無くなりますが、 誰も引き継がないのなら 致し方ないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.4

跡継ぎというのは苗字の話ですよね。 「うちは女の子ばっかりで、跡継ぎはいません。 それはお父さんとお母さんのせいで、私たちのせいじゃないです。 お父さんとお母さんのお墓は 私たちの子供の代になったら、お骨だけ嫁ぎ先の墓に合祀するか、 お寺さんに供養してもらうよ。 残したいなら無縁墓のまま放っといてほしければそうするよ。 私は生きている間はお父さんとお母さんのお墓参りはしたいもの。 どれがいいか希望があれば聞いておくよ。」 どこも娘だけの家はハッキリ言わないだけでそんなもんですよ。 3人姉妹、仲良くすることが何よりの宝でしょ。 3女一人に重荷を背負わせないように 費用の分担は姉妹が生きているうちに相談しておいてください。 自分たちの子供に負担を残さないようにね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>どのような結果が一番良いのでしょうか。 「私は聴覚障害もあり、婚約者は長男なので、親の面倒も墓の守もできない。 相続放棄するし、あとは好きなようにやって」 というのが一番簡単です。実際、そんな家はごまんとあります。 あとは何を言われても逃げ回ることかな。 (女姉妹で末子相続というのも案外多いものです。) 三女が恵まれているから何とかやって欲しい。というはエゴで我儘です。 自分からは口にださないこと。 もちろん長女の責任感で一人泥をかぶってもいいし、 婚約者サイドの妥協を引き出す努力をしてもいいでしょうけど、 あまり現実的ではないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

家業を継承した者です。 質問者様方の稼業の内容は存じませんが、結局は「やりたい人」とか「やる気がある人」でないと、なかなか継承は出来ないと思います。 少々、厳しい言葉を使うと「覚悟」と言うコトになるかと思います。 質問者様が障害をお持ちな点は、お気の毒に存じますし、ハンデをお持ちで出来るお仕事なのかも判断出来ません。 しかし、一番大事なのは、上述の通り「やる気」などです。 質問者様に「やる気」があれば、出来無いと思う様なコトでも、出来る可能性が急激に高まりますよ。 逆に、妹様方に、「やる気」が無ければ、出来るコトでも出来ません。 また、別の考え方ですが、質問者様らご姉妹が、どなたも「やる気」とか自信が無いなら、稼業に拘るべきでは無いとも思います。 無理矢理に家業を継承をして、結局出来ず、人生を大きく変えた人も居ます。 そういう人は、残念ながら、結果的に悪い方に人生を変えてしまっている場合が殆どです。 望んでも子供が出来ない夫婦がある様に、家業にも継承者が居ないという状況も、当然存在しますし、ソレが現実になった場合、受け入れるコトも必要です。 あるいは、子供以外でも、仕事と結婚と共通点があります。 ガマンして結婚したり、夫婦関係を継続すれば、上手く行かない可能性が高まるし、みんなが不幸になってしまいます。 逆に「この人なら大丈夫。添い遂げられる!」と言う自信とか、「絶対に別れない!」って言う覚悟があれば大丈夫です。 そういう自信や覚悟で結婚しても、離婚しちゃうんです。 自信や覚悟が無く結婚しちゃえば、もっと不幸な結果でしょう。 仕事も全く同じです。 また「家業を継ぐ」「親の面倒を見る」の二つを同時に解決するために、誰かの人生を変えるっていうのは、極端に言えば「誰かが犠牲になる」と言うのと同じ発想ではないですか? 家業は、継承する適任者が居ないと言う前提で、「親の面倒を見る」だけを考えれば、家業は廃業すれば良いのだから、ご両親様が転居しても良いんだし、ご姉妹の中間点で、皆さんが協力して面倒をみるとか、選択肢は広がるんじゃないでしょうか? 「家業も継いで欲しい、面倒も見て欲しい」と言う、ご両親様の気持ちは判ります。 家業も、質問者様らお子様と同じく、手塩にかけて育て、大事にしてきたものですから。 しかし、お子様を家業の犠牲者になどしてはいけませんし、両立を望むコトは、言葉は悪いですが、ご両親様のエゴでも有りますよ。 そのエゴさえ無くせば、残りは「親の面倒を見るのは子の努め」ですから、ご姉妹で協力するコトも出来るのでは無いかと思います。 難しい問題ですが、本質を良く整理して、客観的にも考えてみて下さい。 「思い入れ」「優しさ」など、温情的,感情的に考えると、なかなか決着しませんよ。

uud23399
質問者

お礼

今回の大きな問題はお墓や親の面倒は誰が見るのかになりますが、 両親が転居出来れば問題は解決出来ますが実家は本家であり、また家も2年前に新築しました為、両親としては本家を稼業は放棄してもお墓の継承だけは守って欲しいという気持ちが強いです。 しかしkey00001さんの回答の通り、「思い入れ」「優しさ」など、温情的,感情的に考えると、なかなか決着しませんよ。本当にその通りだと思いますし覚悟は本当に必要なんだと思います。時間をかけて少しずつ姉妹達とも向き合って話し合えるよう、時間を作れるよう努力してみます。 早速のご回答、本当にありがとう御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.1

突然ですが、3次女って 何ですか? この場合 長女、次女、三女、、といいますが。 お母さんに 丸投げ しましょう。 お母さんや父親、祖父に決めてもらえばいいのではないでしょうか? 長女だからといって 跡継ぎ問題を貴女が 決めることは無いのでは? 母親父親祖父がどのように決めるか 見守りましょう。 貴女に 家を継いで欲しい、、、という話が来たら >私としても3次女は障害をもっておらず、大学にも行かせてもらい、また留学もさせてもらい何不自由なくさせてもらっているので少しは両親の気持ちも考えて欲しいと思っています。 ということを、父親祖父母親、三女達に言えば いいと思います。 母親と父親が決めることですから、貴女が出しゃばる必要は有りません。 >最近祖父や父から自分たちが亡くなった後の跡継ぎについて、どうするんだ?誰が跡継ぎをするんだ?と毎日聞かれます。 父親祖父には、私には、障害があるし、自分は障害があっても暮らしていける東京でしか 生きていけない。健康な次女、三女に相談して欲しい、、、と言われてみたら どうでしょうか? 次女だって 結婚されていても 夫とともに帰ってくることはできます。 次女の夫には「マスオさん」になってもらうことも出来ます。

uud23399
質問者

お礼

3次女ではなく、三女の間違えでした。ご指摘、ありがとうございました。 2女は相手の方が長男でお嫁に嫁いでいる為,夫婦ともに戻ることは出来ません。 また3年前から私の気持ちは家族に伝えている為、皆さん知っていますが両親、祖父だけではなかなか問題を解決出来ない為、私達に相談をしてきたのだと思います。 この問題が解決出来ないまま3年が過ぎましたが、父が癌になり余命も限られておりますので父や祖父はその前に自分たちの気持ちを解決したいと考えております。その為、どうしたら良いか悩んでおりました。 色々とアドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A