- 締切済み
家の跡継ぎ問題について毎日悩んでおります。
家の跡継ぎ問題について毎日悩んでおります。 私は3姉妹の長女で田舎育ち、聴覚障害を持っており手話での生活をしております。 地方では障害を対応したお勤め先がなかなかなく就職の為、東京へ上京しました。 私の両親は祖父母と3次女と一緒に暮らしております。 しかし今年1月祖母が他界し、また3月に父が原因不明の病で倒れ現在入院をしております。 母親が働きながら祖父と父親の面倒を見るのが大変な為、仕事を辞めてきて現在は家族のサポートをしていますが最近祖父や父から自分たちが亡くなった後の跡継ぎについて、どうするんだ?誰が跡継ぎをするんだ?と毎日聞かれます。 妹達とも話し合おうとしていますが、きちんと向き合ってくれません。 2次女は既にお嫁に行っており、3次女は大学4年生です。 本来長女である私が跡継ぎをするべきでしょうが、手話での介護生活、手話でもOKの仕事先を地方で見つけるのは現実的に難しい状況です。また現在婚約をしている方はいますが長男の為、跡継ぎをしてもらえる状況ではありません。 両親としては3次女に面倒を見てもらいたいとお願いをしておりますが、なんで私は自由に出来ないのと一点張り。人の話を聞こうともせず、長女が見るべきと言い張ります。私としても3次女は障害をもっておらず、大学にも行かせてもらい、また留学もさせてもらい何不自由なくさせてもらっているので少しは両親の気持ちも考えて欲しいと思っています。 どのような結果が一番良いのでしょうか。 私が婚約者を諦め、一人で面倒を見れば良いのでしょうか。 どんなアドバイスでも構いませんので宜しくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- T-koretto
- ベストアンサー率24% (58/234)
回答No.8
- aonami-sin
- ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.7
- kano20
- ベストアンサー率16% (1179/7121)
回答No.6
- morinosa11
- ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.5
- marun_2008
- ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.4
noname#155097
回答No.3
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2
- morinosa11
- ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.1
お礼
今回の大きな問題はお墓や親の面倒は誰が見るのかになりますが、 両親が転居出来れば問題は解決出来ますが実家は本家であり、また家も2年前に新築しました為、両親としては本家を稼業は放棄してもお墓の継承だけは守って欲しいという気持ちが強いです。 しかしkey00001さんの回答の通り、「思い入れ」「優しさ」など、温情的,感情的に考えると、なかなか決着しませんよ。本当にその通りだと思いますし覚悟は本当に必要なんだと思います。時間をかけて少しずつ姉妹達とも向き合って話し合えるよう、時間を作れるよう努力してみます。 早速のご回答、本当にありがとう御座いました。