- ベストアンサー
現在大学一年です。今週、情報の授業でパソコンの原理について学びました。
現在大学一年です。今週、情報の授業でパソコンの原理について学びました。難しくてよく理解できませんでした。そんな中『キーボードから「70+8」が入力された。→70+8の結果を計算する。→その結果を出力する。』この動作を例として図を使いパソコンの動作を説明せよ。という課題が出ました。友達に聞こうとしましたが、友達も今回の講義をあまり理解してなく分からないと言われました。ヒントを教えてくれると助かります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ちょっと、その質問では課題の内容が曖昧すぎて どこまで抽象化していいのか判断が付かないので 答えようがないんですが、、、 パソコンの中を ・入力装置(キーボードなど) ・出力装置(ディスプレイなど) ・演算装置(CPU) ・記憶装置(メモリなど) として、入力->演算ー>出力を一連の流れで説明しろってことですかね?
その他の回答 (2)
- nekohigex
- ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3
- nekohigex
- ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2
課題の文章が抽象的で意味が良くわかりませんね。 ちゃんと意図を教授に確認した方がいいでしょう。 おそらく 「パソコンは入力部、演算部、出力部で構成され、入力部(キーボード)から入力されたデータを演算部(CPU)で計算し、結果を出力部(ディスプレイ)に出力する。」 という仕組みを理解させようという趣旨なんでしょうね。 教授が高齢の方であれば↓の様な(昔よく使われた)図を想像しているのでしょう。 これを授業で習った内容に当てはめて、パソコンの動作を説明すればいいんじゃないでしょうか。 ただ、「限られたりソース(授業の内容)から仮説と検証を繰り返して答えに行き着くプロセス」こそが学問です。 こういうところで答えやヒントを教えてもらってもそれは学んだことにはならんと思いますよ。
補足
パソコンの動作の原理についての説明です。