• 締切済み

大学1年生 人間不信

4月に大学に入学した者です。 入学してから1ヶ月くらいはたくさんの人と仲良くなろうと努力した甲斐もあり、毎晩のように遊んだり一緒に課題をしたりする6人ほどのいわゆるイツメンや講義中に話しかけて仲良くなった友人がたくさんいました。 しかし最近は集まったりはするのですがなんとなく距離を感じるようなことが多々あります。また、サークル内で女遊びが激しい人だと噂を流されたり、彼氏持ちだということを隠した女の子に近づかれてまんまと引っかかったり、高校の友達に親しい友達から外されたり、学校から近いからといった理由で急に泊まりに来られたりなど、小さなことが積み重なった結果人が怖くなってしまいました。 周りにいる全ての人間が自分を悪く思っているのではないかと考えてしまい、そう考えだすと友達のさまざまな行動が自分のことを嫌いである証拠みたいに思えてきてしまいます。嫌われる行動と分かっているのに眠れないので誰かと電話をしようと無理に誘っては断られ、夜遅くまでどうしてこうなってしまったのかを1人で考え、憂鬱な気持ちで学校に行って人におびえ続ける毎日です。 おそらく最も正しい行動は思い込みが激しい自分の性格を直し、立ち振る舞いを改めることだと思うのですが、そんなこと今さらして意味が無かったらどうしようなどと考えてしまい努力することも出来ずに過去のことばかり思い出して泣きそうになります。 この悪循環から抜け出せる解決策をお聞きしたく、今回は質問させてもらいました。拙く無駄に長い文章ではありますがどうかアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.5

>おそらく最も正しい行動は思い込みが激しい自分の性格を直し、立ち振る舞いを改めることだと思うのですが、 それを知っただけで大きな前進です。後はいかに実行するか、です。そのためにあなたは友人関係の整理から始めればいいのだと思いますよ。嫌なことをしてくる人を切って、そうでない人と付き合う。切るためにサークルを抜けたほうが便利で、そうするとそうでない人とも切れてしまうなら、いっそのこと、全員切って、新たに友人を探すところから始めてもいいと思いますよ。あなたと友好的でいたい人がいれば、自然と繋がったまま、連絡もしてくれるでしょう。変革の中で上手に立ち回ることができるようになっていけば、意味のない努力にはならないですよ。意味がないと思ってしまうのは、そういうふうに自分を追い込んだり、必要な努力をしなかった時だけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shioyu
  • ベストアンサー率24% (228/930)
回答No.4

質問者様の行動が 軽率な行動をしてたのか どうかによって、 状況が変わって来る事が あるんですけど、 気になるのは、 女性との関わりが多かったとか、 女性と遊んだりする頻度が多かったとか、 というのが、 本当なのかどうかなんですよね。 それにしても、 女性関係での噂を 流されたみたいですので、 その友達からしたら、 質問者様の印象が悪くなって、 不信感を抱いている状態に なっていると思うので、 敬遠してしまう感じなんですよね。 人間関係というのは、 何らかの切っ掛けで、 付き合い方や関わり方が 変わって来る場合があるので、 良い面でも怖い面でもあるんですよね。 まあ、1つの不祥事が、 信頼・信用を無くしてしまう 場合もありますし、 それを、修復するまでに、 本当に時間が掛かってしまう 事もあるので、 苦い経験をしたかと 思うんですけど、 これを糧にする事も 実は大事なんですよね。 本当に女性に関して、 やらかしたんでしたら、 謝罪して欲しいところなんですよね。 やらかしてないんでしたら、 ちゃんと、それを説明 すべきだと思います。 彼氏さんがいてるのを 隠した女性の件に関しては、 気の毒だったと思います。 これは、質問者様の 責任ではないと 見た方がいいと思いますけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「思い込みが激しい自分の性格を直し、立ち振る舞いを改めること」と答えを導き出せているので、実行してみると良いですよ。 意味があるかないかは、結果次第なのでいまのあなたにはわからないはず。決めるのは未来のあなた。なかったとしても、何か他にいい方法が浮かぶかもしれないし、やってみる価値はあるのではないでしょうか? やらずに後悔よりやって後悔。同じ後悔でも質や内容が変わると思います。 あと、変えられない過去を見るより、こうなりたいという未来に向かって行動することをお勧めします。現状維持のままで、辛い時間を長く過ごす必要はないのですから。努力の時間は辛抱で苦しいかもしれませんが、抜け出すための大切な時間だと思って頑張ってみてはいかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.2

友達は、相手に、自分にとっての何らかの利益があるから、友達として付き合うのですが。 同じように、あなたも相手に利益を与えているから、友達として認められ、遊んでもらっているのです。 つまり、利用し、利用される関係が、友達関係なのですが、 あなたの場合、利用されるのが、いやで、損をしていると思っているようですね。 自分の利益だけを考えているから、人間不信になっているだけです。 相手に何かを与えて、相手から、何かを得て、一緒に楽しい時を過ごすのが友達関係、 会話でもいいし、一緒にゲームをするのもよいし、おいしいものを食べたり、誕生日のお祝いをしたり、なんでもいいのだが、寂しいから一緒にいてくれるだけでもいいし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (625/2771)
回答No.1

もう答えは出ています。 >思い込みが激しい自分の性格を直し、立ち振る舞いを改めることだと思うのですが、 立ち振る舞いまで改めなさい、なんて言いません。 しかし、「思い込みの激しさ」は、いずれ御自身の心を滅ぼします。 躊躇ってタイミングを失ったら・・・ 意味ないどころか大きな負債にしかなりません。 まだ間に合います。抜け出したいなら、「気合一発」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A