• 締切済み

特別支援学級で教えているものです。力を貸してください。どうしても、平仮

特別支援学級で教えているものです。力を貸してください。どうしても、平仮名や数を覚えようとしません。平仮名は、似ている字、例えば…「あ」とか「お」はなかなか覚えれず、カタカナはイヤと進んでくれません。算数は、1~10を数えるだけで10以上はやる気なく、足し算をしようとなるともっとする気が出ません。前に進めず、嫌々平仮名も数字も書いている状態です。何か勉強を楽しく平仮名やカタカナ、また足し算を教える事は出来ないでしょうか?

みんなの回答

回答No.11

どうも特別支援学級にかよっている中3の生徒です。 人は言葉を誰に教わらずとも覚えますよね?それは言葉を必要とするからです、ですからその子供たちにひらがなを必要とさせて見てはどうでしょうか?たとえばカルタとかどうでしょうか?50音カルタ見たいの作ってみては?ひらがなが読めないとカルタは出来ませんからひがらなを覚えることを必要とすると思います、しかも子供たちは喜ぶと思いますよ?あと足し算ですが私が小学1年生の時は放課後いのこりさせられましたね・・・・・5+3=?って感じで初めは【+】っていう記号じたい解らなくてそれでもそれを繰り返していくと数というものを必要と理解しました、だって数を理解しないといつまでたっても居残りで家に帰れないからです。まあ自分が必要としない事はどうしても覚えにくいですよね?私もそのためかいまだに左右の違いがどっちか解りません・・・・・そのため回れ右と言われても私だけ逆を向いてしまったりするんですけどね・・・・・まあ参考になれたらうれしいです^^

noname#159734
noname#159734
回答No.10

こんばんは。お疲れ様です。お言葉に甘えて再々登場しちゃいました。今日は蒸し暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい!こちらはついていくのがやっとです。汗ぐっしょりになってしまいました。でも、ぎゅって抱き着いてくると暑さも忘れ、幸せな気分になれました。まあ、その直後にかんしゃくを起こしてひっくり返ってましたけど(笑) 質問者様は教師さんだったんですね。ますます私の話なんて参考にならないのでは…と恥ずかしいですが…。先生は大変ですよね。子どもの生活支援プラス勉強まで教えなければならないんですから…頭が下がります。ほんと、今日もお疲れ様でした。 先ほどのお礼にすごく共感する部分がありました。私の職場でも臨床心理士の方にアドバイスをいただくんですが、そういう方って、子どもの状態は言い当てても具体的な対応策は中々もらえないんですよね。そこが一番知りたいのに!!といつも思います。でも、きっと中々解決策が見つからず難しいのが、支援の必要な子の教育なんだろうな、と思います。 勉強が嫌い(苦手)な質問者様の担当のお子さんですが、大好きなこともありますよね?以前、アドバイザーに言われた事す。「苦手なことに挑戦するのも大事ですが、好きなことをめいいっぱいさせてさらにのばしてあげるあげることも大事です。得意なことをのばすことで、うまくそれを苦手な事を行うのに生かせるようになるかもしれません。得意なことがあることで、自分はできる!という自信がしっかりもてるようになることもあります。」なるほどな、と思いました。ついつい出来ないことばかりに目がいきがちですよね…(私もいっつも反省しています)でも学校は授業のカリキュラムがあるから、中々好きな事ばかりさせられないと思うので、難しいですよね…^_^; 括りに今の3歳児たちの様子をお話します。段々と自分のことは自分でできるようになってきました。できることが嬉しくて、「できたよ!」と教えてくれます。「すごいね!」とほめるとまたやってみよう!と頑張ります。でもできない時は泣いてしまったり…そういう時はそばで「大丈夫、先生はそんな~ちゃんも大好きよ。次頑張ればいいんだよ。たいしたことないない!」となぐさめます。安心できるとまた元気に遊びに行きます。自立に向かって、少しずつ自分の力で歩こうとしています。 質問者様の担当のお子さんも、質問者様相手だから自分の思いをめいいっぱい出せるのでしょうね。その信頼関係があればきっと少しずつ、成長していきますよ(^_^) またまたアドバイスにならず申し訳ないです。私も子どもの対応に悩むことが多かったので、同じように悩んで見える方とお話できて、すごく共感できました。

ohanavi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。今日も暑かったですね。子供たちは、本当に可愛らしいです。しかし、こちらは毎日必死ですが…(笑) いえ、教師と言っても新米で…毎日が勉強です。若手でこう言う仕事をしている方が少ないで悩んでる所なんです。子供、一人も産んだことがないので、子供の事もわからないし(-.-;) 臨床心理士の方やは、こちらはこちらでするので、学校は学校でしてくださいみたいな感じなんですよね。一緒に提携を組むとかしてくださらなくて… 3歳児…なるほど。ありがとうございます。かわいいですね。温かい目で見てあげれるようにしたいです。中々私は、待ってあげる事が出来なくて…本当に課題です。 ありがとうございます。すごく勉強になります。 私も本当にこんなにお話してくださる方と出会えてすごくありがたいです(*^o^*)

noname#159734
noname#159734
回答No.9

お礼ありがとうございます。ご迷惑かも、と思いながら…再度おじゃましました。 質問者様がとても悩んでおられるようなので心配になってしまいます。あまり、独りで抱えこまず他の先生方にもどんどん相談した方がいいとおもいます。(質問者様が教師なのか、学習支援を行っている方なのかわからないのですが、後者なら支援教室の担当教師との連携が重要になってくると思うのです)私の職場でも、お互いの保育を見せあって、検討する機会を多く持つようにしています。担任だけでなく、保育所全体で把握することで、その子の様々な姿に気付け、様々なアプローチを考えられるからです。 そういうお子さんだと専門の機関に通っていたり、臨床心理士などの方の指導を受けていませんか?(すみません、学校の支援のしくみはよくわからないんですが…)そういう方への相談も助けになると思います。 お子さんが少しでも早くできるようになってほしい、というお気持ちはわかるのですが、焦りは禁物ですよね。私もついつい焦ってしまって、「もっと長い目で見ていかないと」と指導されます。発達がゆっくりなお子さんはその子なりの成長のスピードがあるので、こちらが必死になっても中々…。ある程度は仕方ないのだそうです。質問者様の担当のお子さんも、発達年齢が2~3歳ということはまだ数や文字に対しての興味、関心が育っていないのかもしれませんね。私の担当している子たちが実年齢3歳くらいなのですが、やっと自分の名前が読めるようになった位です。あ、生活に密着したことなら、興味持つかも!足し算ならその子の大好きなキャラクターのシールをつかってみるとか…。 すみません、たいした専門知識もないのに大きな口を叩いて…。少しでも質問者様のお役にたてれば、うれしいです。 また明日から一週間はじまりますね。梅雨時で過ごしにくい陽気ではありますが、お体にはくれぐれもおきを付けて。担当のお子さんの笑顔がたくさん見られますように…

ohanavi
質問者

お礼

迷惑なんかじゃないです。親身に話を聞いてくださる方がいるなんて、本当に嬉しく思います。是非是非、話を聞かせてください。私は、教師です。特別支援学級で自立が難しい子の支援員として、働いております。 特別支援コーディネーターさんと毎日の如く話をしておりますが、どうしたらいいだろうで、話が前には進みません。 専門の機関には、言語訓練を受けているらしく、見に行かせてもらいました。しかし、言語の方でも、本人の気性の荒さとやる気のなさで…中々思うような的確な答えは返って来ませんでした。 しかし、3歳くらいの子供の現状を教えて頂いて、数字や文字に興味がないのは仕方がない事なんだと気が楽になりました。やはり、長い目で見ること…いつもいっぱいいっぱいになってしまう私に、言っていただけるとありがたい言葉です。 最後の担当の子の笑顔…確かにだと思います。笑顔を感じる前に、必死になりすぎていた私が恥ずかしく思います。 嬉しい言葉、ありがとうございました。 また、色々子供の現状を教えてくださいませんか?

noname#159734
noname#159734
回答No.8

こんばんは。乳幼児に関わる仕事をしています。特別支援が必要になるかもしれない子にも関わってきました。担当されているお子さんはどういった生活の難しさがあるんでしょうか?問題があるのは勉強に関してだけですか?そのお子さんの発達の特徴によって対処はかなり変わってくると思います。 すみません、どうしたらよいかは私ごときでは具体的にアドバイスできないんですがとにかく手をかえ、品をかえ、色々な方法を試してみることしかないのではないかと思うのです。私もよく子どものつまづきに悩みます。そんな時にアドバイザーからもらった言葉が「あっているか間違っているかを気にしすぎず、とにかく行動することが大事です。きっとどんなことも子どもの力になっていきますから。」です。また、よく言われるのは勉強に困難な様子が見られる子はできない自分に対して劣等感があり、自己肯定感が弱まっていることがある、ということです。できない=悪いこと、というイメージが子どもの中にできあがっていませんか?そんな思いから余計学習することから逃げている可能性もあるのでは、と思います。 特別な支援のいるお子さんの相手はほんと大変ですよね。こちらがどんなに一生懸命になっても全て伝わるとは限らない。がっくりすることも多いですよね。すごく気持ちが分かります。私も、就学した時、その子が少しでもより良い学校生活が送れるように…と思いながら保育しています。質問者様もお体に気をつけて、頑張って下さい。 回答にならない回答ですみません。乱文失礼いたしました。

ohanavi
質問者

お礼

ありがとうございます。文を読んで泣きそうになりました。 私の教えている子は、2~3歳くらいの知能しかありません。生活面では、だいたいは出来ますが、やはり見ていないと何をしだすかと言う感じです。 人間関係が上手く出来ず、暴言が多くて大変困っています。言語が不明瞭も難点なのですが…自分で何が良くて何がダメかを認識出来ないので、色んな事をしても上手く行きません。 なので、勉強に対してもただ書くのがめんどくさいとか、そういう感じなのです。 でもやるしかないのですね。 また色々教えて頂けたらと思います。 ありがとうございました。

noname#112357
noname#112357
回答No.7

こんにちは 素敵な先生ですね 私は素人で、その分野に何の知識も経験もありませんが 0歳からの教育&4歳からの学習(ニューズウイーク)(1998年初版)90頁に 学べない子供たちをどう支える という記事があります 計算力障害  単純な計算の仕組みが理解できない。  図形が理解できない  加減乗除の記号を混同してしまう  指導法  四角は4本の線としか認識できず このように(絵があります)見える  紙の上で計算するよりも教室にあるモノを実際に動かして足し算、引き算するように 指導するとよい。 あと、読字障害なら砂に指で書いてみる とか色々 書いていますよ 良かったら参考になさってください やさしい素敵な大人のもとで育つほど 子供たちにとって幸せなことはないと思います がんばってくださいね

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/0歳からの教育-4歳からの学習-TBSブリタニカムック/dp/448498296X
ohanavi
質問者

お礼

noname#112357さん。ありがとうございます。是非参考にさせて頂きます。 やはり色々させたくても、いっぱいいっぱいになってしまうと焦りが出てきてしまいます。 焦らず優しく地道に教えて行きたいと読ませてもらって思いました。 私の教えてる子は、図形は何とかわかります。 ただ、字や数字を書くとなるとめんどくさいと言ってやろうとしません。 面白くなるよう色んな物を使っていきたいです。 ありがとうございました。

noname#158453
noname#158453
回答No.6

娘が小学校の支援学級在籍しています。 文字や数字に興味を示さないお子さんに教えていくのは、本当に大変ですよね。 まずは、文字に興味を持たせることですよね。 嫌がっている状態で、色々な方法を試してみても、ますます、勉強に対して拒否反応が出てしまうのでは・・・ 文字を覚えるのは、興味を示してからではないと無理な様な気がします。 娘はキャラクターの知育DVDを見てから、文字に興味を持ち始めました。アンパンマンでも出ています。 興味を持ち始めると、自閉症で視覚優位の娘は、あいうえお表を見ながら、勝手に自己流で覚えてしまいました。入学後、自己流を訂正するのに苦労しましたが・・・ さすがに、学校でアンパンマンのDVDは見せられないと思いますが、“DVDで興味を示した子がる”と、親に話してみてはどうですか。 親と連携をとって、まず、興味を持たせることから初めてみるべきだと思います。

ohanavi
質問者

お礼

aosikaさん、ありがとうございます。 そうですね。DVDは、イイ手かもしれません。あまり子供に関心がない親御さんなので、話して見ます。 まずは興味をもってくれないと嫌気がさすだろうなぁと私もずっと考えていました。 ありがとうございます。やってみます。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.5

この春、特別支援学校を卒業した息子のハハです。 手帳判定は重度です。ひらがな、カタカナ、小1程度の 漢字の読み書き(数字も)ができる程度です。 お子さんの状況がどういうものなのかがわからないので、 的外れになったらごめんなさい。息子は小学校入学前に 療育の専門家の方から指導方法を教えてもらい、家で 私が教えました。学ぶことはとても楽しいこと、という 雰囲気作りが大切です。ゲーム感覚とでもいいましょうか。 授業はゲームではない、と思われるでしょうが、楽しさや やる気が起らなければ、ただのつまらない時間になって しまいます。数字も文字もまず「読み」から始め、その次に 「書く」ことを学びます。昔の言葉に「読み書きそろばん」と ありますが、まさにこの通りなんですよね。 息子に教えたのは平仮名を大きく書いたトランプサイズの カード(一文字ずつ)を作り、それを並べて「あ」を下さい、 「あ」はどれかな?という方法でカルタのようにやっていきます。 もう一つ大事なのは、いくつやったら終わるのかを最初に明確に しておくことです。専門家の方に教わったのは、紙に5個か10個 程度の◯を書いておき、おはじきでもなんでもいいので、一つ 終わったら、◯のところにそれを置き、全部置けたら「おしまい」 というふうに「見てわかるように」しておきました。気持ち的には もっとやらせたい!と思うのですが、それだと約束違反になります ので、ぐっと我慢をして、終わらせます。子どもが物足りない くらいが丁度いいようです。 算数は数の概念が理解していないと、足し算には進めません。 支援学校の授業などで、ゲームをしながら数を理解していくことを やっています。例えばボーリングをして、いくつ倒れたかを 数える、というようなことです。 あと、書く事ですが、いきなり文字ではなく、直線、曲線などを 書いていくところから始めてみてはどうでしょうか。丸、三角、四角の 形を紙に書き、最初はなぞり書き、次は点線なぞり、段々点線を 少なくしていき、起点と終点だけに。最後は見本を横において 真似をして書く。鉛筆ではなく、水性のマジックペンだと力が 弱くても書きやすいですよ。形書きは平仮名書きの序章です。 平仮名の中にも丸い部分があったりしますよね。 こちらも、物足りないくらいの枚数から始めます。 教える時に大事なことは「褒める」ことです。大人もいっしょ ですよね。例えこちらの手助けがあってできたとしても、 褒めてあげてください。 また課題をする時には合間に少し休み時間をはさむといいですよ。 この問題をしたら、5分休憩、周りに迷惑がかからないものを 提示して選ばせ、タイマーを使って終わりを自覚させていく。 あと、学研から遅れのある子どもの為の算数や国語の指導方法の 書籍が出ています。参考になると思うので、一度検索してみて ください。」Leeのきょうざいかん、というHPには支援学級や 支援学校の生徒向けのプリント類がたくさんあります。息子も 学生時代、よくやってました。わかりやすいです。 長々すいません。最後に。。。子どもが課題をできないのは、 子どものせいではなく、指導しているほうのせいだ、という 言葉を専門家の方から言われました。私ができないできないと 言った時でした。常に自分の指導方法が合っているかを考え なさい、という意味でもあります。今でも肝に命じています。 きつい言葉ですが、あの時言ってくれたからこそ、今の 落ち着いた生活があるのだと感じています。

ohanavi
質問者

お礼

noarinさん、ありがとうございます。 私が教えている子は、染色体異常です。ので、2,3歳の知能しかありません。 でも遊びながら、いつも授業をしています。国語もほとんど平仮名が読めています。書くことも出来ますが、パッとみて判断するのでいつも似た形の文字を間違えるので困っているのです。算数も数の概念はついています。が、計算式と結び付かないのが困っていて… noarinさんの言うように、授業は進ませています。ただ、どうにかしてやりたいの気持ちが強く出てしまって、毎回間違うのをどうすればいいかと自分の指導方法に自信がないので、投稿させてもらったわけです。 私も、肝に銘じて頑張っていきます。HP参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.4

カードを使ったゲームの様にしてみたり、 子供が好きなキャラクターを使ってみてはいかがでしょう。 かつて自分の子供が小さいときにやった方法です。 「あ」と「お」、「る」と「ろ」、「ぬ」と「め」など、 似た字のがつく言葉の絵のついたカードを作る。 例えば  □り (アリの絵)、□に (おにの絵) □と同じ大きさの「あ」「お」のカードを用意して、あいている□に置かせる。 間違えると違う言葉になってしまうので、子供は面白がりました。 またポケモンや○○レンジャー、等、子供に人気のキャラクターは片仮名の宝庫です。 絵とキャラクターの名前を合わせるカードなんかも面白そうです。 私は英語を教えていますが、Fのカードには魚の絵が描いてあるのですが、 小さい子の中には、Fを見せるとFishと答える事があります。 文字と絵が関係付けられているんでしょうね。 上手に文字と絵を組み合わせて使うといいと思います。 算数は、計算が苦手な子でも、買い物ごっこをしたり、 お菓子を分ける等、お金や物に置き換えると出来ることがあります。 以前教師をしている知人が、 「教職をとるときは、普通に授業を受けられる子供を前提にしていたから、 特別支援学級に行ってとても戸惑った。」といっていました。 まとまった文章は読めないけれど、他を隠して1行ずつにすると読める等、 学習障害があるお子さん向けのノウハウも今は色々あるようですから、 経験のある他の先生に相談してみてはいかがでしょうか?

ohanavi
質問者

お礼

ruckさん。ありがとうございます。 言葉を入れ間違いした時に、おかしいと言う判断は自分でせず人任せで、先生が首をふらなければあってるんだ。って感じなんです。「あ」か「お」なら二択なので…、自分で考えようとしないので悩んでいます。文字と絵の関係は判断出来ます。しかし書いたり、読んだりは似ている字は間違えるのです。 私の教えている、特別支援学級の子なので、キャラクターがまず覚えれなくて…アンパンマンくらいなんです。 経験のある先生が、身近にいないんです。私は、大学を出たばかりで…特別支援学級で、同じような境遇の方も近くにおらずで悩んでばかりで、投稿させてもらったんです。 ありがとうございました。

回答No.3

元小学校の教師です。今は学習塾をやっています。 今うちにも同じような感じの生徒が来ていますが、 字は書く前に読めることに重点をおいています。 そして、かなよりも形に意味がある漢字のほうが覚えやすいです。 くもんの漢字カードなどは、よろこんでやります。 計算はトモエからでている「100玉そろばん」 を使っています。 玉が10ずつ100個あって、 1列10個は5個ずつ色分けされています。 足し算、引き算も簡単にできますし、 数の概念も付いてきます。 お薦めです。

ohanavi
質問者

お礼

hironiichanさん、ありがとうございます。 平仮名がダメなので、漢字は、私もくもんカードを使用しています。が、やはり漢字が読めても、平仮名が間違う事で音読が出来ないんです。それで、平仮名もどうにかならないかなぁと考えてる最中なんです。 計算も100玉のはありますが、玉は持つと遊んでしまうのと、足し算の概念よりただ単に玉を数える感じになってしまって… 気長にするしかないですよね。ありがとうございます。

noname#119474
noname#119474
回答No.2

根本的に何が嫌なのか分かりませんが、勉強の雰囲気が嫌いなのか、ノートやプリントに書く事が嫌なのか その辺を探らないと解決しません。 空間認知が苦手な子もいます。 2次元では分かりずらいので、3次元にしてあげると理解出来たと言う話も聞いた事があります。 紙ではなく粘土で平仮名などを作ってあげたり、作らしてみたり・・・ これで、理解出来そうだったら、作った粘土を見ながらノートに書かせるなどして見られてはどうでしょう? 足し算は、ボール投げを本人にやらせて、例えば、初めに3つ渡して玉入れの箱を作って投げさします。 「何個投げた?」投げる前でもいいですが、玉の数を確認させます。 投げ終わったら、また2つ渡して、同じ様にします。 「箱の中には、何個入っているかな?」と考えさせて、初めは分からないかも知れませんが、分からなかった時は、一緒に数えてあげて、数える事や3+2=5である事を目で確認させます。 数人でやった方が効果的かもしれませんが、子供の性格にもよるので何とも言えません。 数人でやる場合は箱の中を数える前にマイクに見せかけた物を持たせ、順番に聞いていきます。 マイクが無いと、一斉に分かる子が言ってしまうので、分からない子がつられて分かった風な素振りを見せるのを防ぐためです。 これで興味を持ってくれたら、プリントを見ながらおはじきを使って自分で解く練習をされてはいかがでしょうか? もう、実行されていたらお恥ずかしいですが私が思いつくのは、この辺です。

ohanavi
質問者

お礼

wakame110さん、ありがとうございます。 根本的に書くことが嫌みたいなんです。そして持続出来ず、すぐに気が違う方にいってしまいます。ので、わからなくなるとすぐに怒りだします。 でも、粘土で平仮名を作る…作るのはその時だけ集中するのですが、「あ」か「お」かはパッとみて判断するので、少しでも力になればと思います。やってみます。 足し算は、その手は前にやりましたが、玉と式が結び付きませんでした。覚える事もなかなかで… ありがとうございます。

関連するQ&A