• ベストアンサー

子供にいつから鍵を持たせるか

娘が一年生になり下の子が入園しました。うまく時間のやりくりが出来ない時もあり、鍵を持たせたいとは思ってもなかなかふんぎりがつきません。社宅住まいで、以前違う棟では鍵をあけた女の子と一緒に家に入ろうとした男が出ました。(大声をあげて難は逃れました)そんなことがあるので怖くて怖くて。みなさんはお子さんがどの位から持たせるようにしたかお話聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150809
noname#150809
回答No.6

ご入園、ご入学、おめでとうございます! お子さんが大きくなるにつれ、次第に親の外出範囲も広がり、 私も、時としてそんな経験あったな~と、思い出しました…。 ウチには、少々兄弟仲の悪い娘が2人おるのですが、 大抵早く授業の終わるクラスの方の、1人の子にだけ、 ちょうど小学1年生の今頃から、持たせておりました。 そして1年ほど経ち、鍵を持つことに慣れてきた頃から、 もう1人の子にも渡し、それぞれが管理するようになりました。 親が仕事で留守がちな、毎日鍵を開けねばならないお子さんなどは、 たしかに、首から鍵のついた紐をぶらさげてる光景をよく目にしますが、 知人という立場から見ても「低学年のうちは、ちょっと危ないなぁ」 と思うこと、しばしばです。 特に、首元が暑くなる時期などは、 外してブルンブルン振り回してるのを、よく見かけます…。 ウチの場合は、鍵を子に預けるのは「念のため」であり、 「どうしても困った時に、たまに使う」程度の頻度ですので、 ランドセルの一部に、黒い太くて長めのゴム紐でしばりつけ、 (髪を結う一番太いゴムだと、良く伸びる割に、まず切れません) 先端にある鍵は、ランドセル内にあるジッパー付きポケット (一番下段にあるポケット)の中に、納めるようにしています。 この方法は、他の「たまに使う」お友達等も、同様にされてるそうです。 また、鍵を渡す前(1学期の頃)には、毎日時間をかけながら、 キチンと鍵の大切さを教え、ようやく渡すようにしました。 鍵を開ける、という行為そのものは、割と面白がってしたがりますが、 それよりも、開けた後はどうするのか?とか、 帰宅後、お友達と遊びに出掛けたい時には、どうするか?とか、 鍵だけでなく、インターホンや電話の応対は、どうすべきか?とか、 通学の行き帰りなどは、なるべく1人で行動しないようにとか、 なぜ、ここまで多少神経質にならねばならないのか?とか、 この際、防犯全般についてキチンと話しておくことが、必要かと思います。 ウチの子達は、そういう話題に触れるようになった頃から、 TVの犯罪ニュースなどにも、目をとめるようになりましたし、 親が在宅の時でも、常に戸締りしようとする習慣が、身に付きましたね。 親としては同時に、ご近所の方々にも念のため、 普段から積極的に、何かと声をかけておくようにしました。 「もし、私がいない時に子どもが帰っていたら、宜しくお願いします」 …すると、それまでは無口だった近所のおばちゃんなど、 子どもが泣いて帰った時なんかは、「どうしたの?」と声を掛け、 関心を示してくれるよう変わりましたし、一度だけですが、 ドアに張り紙をしてくださって、預かって頂いてたこともありました。 社宅でしたら、そういったご協力は、比較的得易いかと存じますので、 是非、お声掛けはされておいた方が、宜しいかと思います。 それと、社宅の入口には、門などはありませんでしょうか? もしあるのだとしたら、普段から門の戸締りを心掛けるよう、 自ら全体に働き掛けてみたり、 回覧板や掲示板に、地元警察の発行してる防犯チラシを入れてみたり、 ダミーでも取りあえずいいので、防犯カメラを設置してみるとか、 社宅だからこそできる防犯対策を、この際強化されることによって、 多少の犯罪は、未然に防げるものと思われます。 とある友人などは、心配するがあまり、娘さんが3年生になった時点で、 鍵と携帯を一緒に持たせ登校させる、といった極端な例もあります。 彼女曰く「学校や周りに何と言われようと、身を守った方が勝ち」とか。 私は、それもどうかと思いますが…。 何かご参考になれば、幸いに存じます。 どうぞ親子共々、頑張ってくださいね♪

hanahann
質問者

お礼

細かい所まで色々とありがとうございます。うちの社宅が12号棟まであり、学校からは木や草が生い茂っていて見通し悪く、危険な場所と指定されているような所なのです。変な人が出るのはやはり暗くなってからが多いようです。鍵を持たせることによって身の危険からどう守るかなど良く話し合ういいきっかけと捉えてみます。子供が心配でまだ仕事どころじゃないみたいです。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kolo_kuro
  • ベストアンサー率23% (68/286)
回答No.5

私自身は両親が共働きだったので小学1年生になったときから持たされました。 それまでは保育所で親の送迎が必要だったのですが、小学生だとそうはいかないですからね。 勝手に行って帰ってきますから。 鍵を持たせることは「慣れ」が必要だと思いますが、ご近所でおっしゃるような犯罪まがいのことが起こっているなら 鍵をお子さんに持たせることを少し待っても良いのではないかと思います。 鍵を持たせるということは1人で家にいることになりますからその間にそういった男が家に来るかもしれないなど、出入りだけでなく1人での在宅中も心配です。 どうしてもという場合、誰か来ても扉を開けないとか約束事を決めるといいかもしれません。 しかし子供なので約束事をしてもすべて守り切れなかったり、落ち度があることは当然なことなので 誰か信用できる大人の目で見てくれる方をご近所に作ることは大切だと思います。 私の場合はお隣のおうちに家族が帰るまで家で待たせてもらったりしていましたし、 母も何かあれば子供からでも声をかけて入れてくれるお宅を必ずつくるようにしていたそうです。 私の子供のころとは環境も時代もまた変わってきましたが怖いご時世、1つでも安心を多くつくることができると良いですね。 参考になれば幸いです。

hanahann
質問者

お礼

そうですね。今は気軽に頼んだり頼まれたりがお互い難しい世の中ですね。たまにだったら社宅なのでだれだれさんの所へ行ってね、と言えるのですが、仕事を始めたいのでやはりうちはうちで頑張らないといけません。徐々に慣れさせたいと思います。ありがとうございました。

回答No.4

おはようございます。 私自身の経験だと小学校1年になったときに鍵をもたされました。 2つ下に妹がいるのですが、私の鍵がうらやましくてうらやましくて、ずいぶん母に抗議してましたが、小学生になるまではダメだと言われていたのを覚えています。 防犯についてですが、今は手軽に使える防犯ベルなんていうのも売ってますから、そういうのを安心のために持たせておくのもいいかもしれませんね。 あとは当たり前かもしれませんが、帰宅時間を厳守させることも大切ですね。 まだ小学校1年生ですし、明るいうちに帰宅させるだけでも危険度はだいぶ低いような気がします。 今は夏ですが、冬ともなれば5時はもう真っ暗ですからねぇ。

hanahann
質問者

お礼

一年生という声が多いですね。防犯ベルですか。それは持たせたいですね。社宅なので周りを気にして逃げて行きそうです。ありがとうございました。

回答No.3

3人の子供の母親です。 上が小学校1年にあがったときに持たせました。(現在3年生です)。 仕事の関係でいつがいないかなんてわからなかったし、家が1階なので鍵は常にかけていたので持たせました。 持たせるときにも「必ずなくさないこと」を毎日言っていました。 はじめのうちはゴムで首にかけていたのですが、ある日、遊ぶときにじゃまだったみたいなので近くのアスレチックのところにかけていたみたいなのですが、近所の(全く知らない)子供が持って行ってしまいました。次の日には無事、鍵は出てきたのですが、肌身離さず持つようにきちんと言い聞かせました。 今は責任感があってか、なくしたりはしませんがたまに学校に忘れてきてしまう場合があります。そのときは必ずその日に取りに行かせています。 ご参考に・・・。

hanahann
質問者

お礼

そうなんです、首にかけておくとどこかへ忘れてくるのではないかと心配で...。ランドセルの中へ入れておくと取るのにもたもたしてるうちに狙われたらどうしようとか考えてしまいます。ありがとうございました。

noname#5915
noname#5915
回答No.2

私は小学校4年から持たされました。なくすといけないからペンダントみたいに鍵に紐を通して首にかけてました。 大抵家に母はいたのですが、ときどきいないときもあったので。 子供に鍵を持たせる日はいつも家に誰も居ないというのではなく、家に誰かいても鍵を持たせて、自分で扉を開けさせるようにしてはいかがでしょうか。そして、扉を開けて「ただいま~」と大きな声でいわせる(だれもいなくてもです)。 そうすると怪しい人も、子供が自分で鍵を開けたからといって家に誰もいないわけではないことを知り、狙われにくくなるかもしれません。

hanahann
質問者

お礼

わあ、それはいい考えですね。そういえば今日テレビで、幼児性愛者は大声を出すと逃げていくと言っていました。社宅の子もそれで難を逃れましたしね。いいお話ありがとうございました。

  • gatten
  • ベストアンサー率35% (181/511)
回答No.1

 私は小学一年から持っていました。かなり昔の話しですが、危険は今も昔も変わりないでしょう。お子様への防犯教育は必須です。防犯ブザーを持たせたり工夫が必要でしょうね。  朝鍵を忘れると締め出しを食らいますのでいざというときの安全な場所を用意した方が良いですね。また、家に帰って安心して鍵を閉めるのを忘れてしまうこともあるかもしれません。  家のドアの前に来るまで鍵を人目につくようにしないとか、不審者が回りにいるときは部屋の鍵を開けないなど防犯のポイントは抑えておきたいですね。  かといってあまりに恐怖心を植え付けておくと、ドアのチェーンをかけてしまい、疲れて一眠り、そのうち家族が帰ってきてもチェーンが開けられない、なんてこともあるかもしれません。私はやったことがあります。  犯罪の心配は大きくなっても消えることはありません。小さい頃から身近なことで防犯の知識と体験を持つことで大きくなってからの社会への対応は違ってくるのではないでしょうか。

hanahann
質問者

お礼

防犯に対する教育をきちんとするということが大切ですね。私は恐怖心を植え付けそうな母親なので気をつけます。ありがとうございました。

関連するQ&A