• ベストアンサー

政令指定都市の疑問

さいたま市が政令指定都市に移行した際、組織変更も行われ、それまでの部制から局制に変わりました。 他の政令市も局制のようですが、何故、政令指定都市は局制なのでしょうか。 なにか理由があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asagiri
  • ベストアンサー率30% (80/265)
回答No.3

政令市は都道府県から権限委譲される業務があり、政令市になるだけで市の仕事は増えます。いままで市役所本庁で行っていたものを、区・区役所に振るものもあります。そこでいくつもある「部」を、ある程度まとめ「局」を置いた方が都合がよいのです。 なお政令市でなくても、公営事業や、その市が特に力点を置いているセクションを「局」にしている例もあります。よく上下水道担当は「○○市水道局」になっています。静岡県の焼津市は、東海地震後の深刻な津波被害が予想されており「焼津市消防防災局」です。 政令市だから局にしなければいけない・政令市でないから局を置いてはいけない・・・いずれでもありません。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変、参考になりました。

その他の回答 (2)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

地方自治法 第158条 で、 知事の事務を分掌させるために 都には局。 道府県は部を置くように定めています。 (数も決められています) ですから、本来、局があるのは東京都だけのはずです。 しかし、道府県も組織がおおきくなり、部では対応しきれなくなったので、局制にしている様です。 政令指定都市も、県と同じ権限をもっており、組織も大きくなる為でしょう。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、政令指定都市になれば県の事務も移管され、組織も大きくなりますね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

政令指定都市はかなりの部分で県と同等に扱われます。 そのため格式をあげるのではないでしょうか。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A