- 締切済み
鉄筋コンクリートの橋を考えています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- factor10
- ベストアンサー率48% (13/27)
宅内の河川ですか? 青道等の可能性はありませんか? もし、そうだったら、その河川部分は私有地になりません。 すでに買い取りをされていれば問題ないですが。 橋の設計の前に、役所の財務担当に確認された方がよいと思います。 私の土地も、赤道、青道があり、一騒動ありましたので。
- domoku1943
- ベストアンサー率67% (217/321)
A.条件の設定 ・鋼製仮橋 1.工事用道路のため使用する。一般者の通行は不可。 2.河川管理者の許認可を得る。河川の一時占用許可、工事施工法申請認可、占用料納付、着手届他 3.鋼製の仮橋を架ける。但し塗装すれば、100年OK 4.用済後は撤去する。(管理者の許可条件による) B.橋台 ・在来地盤に砕石鉄板敷きで荷重分散受け 1.桁を支える部分は、既存のブロック積壁を避ける。 2.ブロックの背面の地盤とする。 3.桁荷重を分散させるため鉄板を敷く。 4.鉄板の厚さは12mm、幅45cm長さ4m、その下に再生砕石を10cm設置する。2枚重量0.5t C.橋桁 ・H鋼主桁 1.主桁は、H300*300*10*15(リー資材)長さ4m、本数は3本とする。重量1.2t 2.主桁と橋台部分の敷鉄板は、事前にボルトで締結する。(仮設場所そばで地組する) 3.桁の端部は高さ30cm長さ4m部分は土嚢を積む(又は鉄板、t=50mmの土留板) 4.地組した桁、3本セット(両端鉄板つき)をクレーンで設置する。 5.桁部分の高さ0.3m(鉄板部分、0.45*4mの両側は掘削して地盤内に埋めるとする。 D.床版 ・リース覆工板 1.覆工板(リース材)幅1m*長2m*厚0.2mを使用する。 2.設置は、橋長方向4枚の2列、計8枚、計16平方を設置する。ユニック車で架設する。 3.桁との締結移動防止は、覆工板に付属のアングルとする。 4.桁の端部は、覆工板の移動防止でアングル90*90*9でとめる。 E.覆工板の高さ0.2m部分の端部のすりつけ道路の施工 ・砕石路盤 1.再生砕石材とする 2.勾配は10%とする。 3.長さは2m*2方向4m、16平方、2立方 4.状況によりアスファルト舗装を施工。 F.手すりの設置 ・鋼製 1.橋の両サイドに、リース材の手すり、又はアングル50*50、単管パイプφ48で手すりを設置する。 G.鋼材はリース会社からレンタル、使用期間3年以上は購入。
自治体にお話しましょう。 橋の設計はとても難しいです。 素人の手には負えません。 第一、この川はあなたの川なのでしょうか? 日本で、個人で川を所有しているなど想像出来ませんが・・
- mazukokyu
- ベストアンサー率15% (56/368)
お写真を拝見したところでは、8トン車だと、護岸部分や周辺地盤の強度についても確認が必要だと思います。 橋の構造強度は、両岸の状況で著しく変化します。
補足
自宅敷地内に流れている河川です。 何とか対岸に渡れるよう橋をかけたいと思っています。 よろしくお願いいたします。