- ベストアンサー
再質問です。自分の説明が悪かったです。すいません 繭は、水中の流木にあ
再質問です。自分の説明が悪かったです。すいません 繭は、水中の流木にありまして、流木を取り出してみたらゼリー状でした。洗ってまた入れても次の日にまたついています;; 水温は25度 水槽は立ち上げて6日です。 それと・・・ 水槽にコメよりちっちゃい虫がいるのですがガラスに張り付いて動いてるんですがケンミジンコなのでしょうか?ケンミジンコでしたら、水草・生き物 に影響はあるのでしょうか? 回答おねがいします;;
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ミズゲジ(ミズムシ)の可能性が高いですので、もう少し様子を見てください。ミズゲジの場合水槽の底面にダンゴムシに似た生物ですので区別は付き、水質が悪い状態が続くと増えます。ミズミミズの場合は底面を尺取虫の様な動きをします。ヒドラの場合は淡水性のサンゴやイソギンチャクの一種でエビ、カニ、仔魚や稚魚を自分の大きさの5倍以上の個体まで食べます。 ゼリー状の物は貝類の卵ですので、石巻貝、逆巻貝等は入れていませんか?これらが増え過ぎると飼育する個体にもよくありませんし、卵や隠れ家等の水草を食害したりしますので、交換してください。アクアを楽しむ者はスネールと呼び、意味嫌いますので、駆除する方法としては、貝を誘引してとる「スネールホイホイ」という商品や、ガラス面にへばりついた貝をとることのできる「貝転キャッチャー」なる商品があります。 http://www.sudo.jp/petproducts/aquarium/aqua_goods/food/aqua_food.h... http://www.suisaku.com/products/p08.html ミジンコについてですが、似た生物が多くおり、注意が必要です。ホウネンエビ、カブトエビは水質が良い状態で発生しますので、区別が付き以前は「シーモンキー」の名で売られていました。 http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/kenmiji/kenmtopx.html
その他の回答 (1)
- katzenauge
- ベストアンサー率54% (506/929)
繭という表現があっているのかわかりませんが、ゼリー状の塊が流木についているということでしたら、水草などについてきた貝類が生んだ卵かもしれませんよ。 水槽内の虫が、水中をぴょんぴょん跳ねるように動き回っているのならミジンコ(ケンミジンコなのか普通のミジンコなのかカイミジンコなのかわかりませんが・・)の可能性が高いと思います。でも、水槽が屋内設置の場合、土を底庄に使っているのならわかりますが、立ち上げ6日目の水槽にミジンコが自然に湧くものかどうかちょっと疑問もありますね。