- ベストアンサー
介護に関する資格について
これから介護に関する仕事に就きたいと思っている者です。 いろいろ資格を調べてみて、わかりにくいことがあるので、詳しく知っておられる方、教えてください。 「介護福祉士」、「介護支援専門員-ケアマネージャー」についてですが、どうすればなれるのかということは、調べてわかりましたが、この二つの仕事の明確な違いがイマイチつかめません。簡潔に教えてくださる方、どなたかよろしくお願いします。 もうひとつ、最近通信講座で、「介護保険請求事務」という新しい講座が出てきていますが、求人を調べたところ、事務だけの募集はほとんどないような雰囲気でした。だとしたら、実際の現場では、どの立場の人が、こういう事務処理をしているのでしょうか? 今後の参考にしたいので、ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「介護保険請求事務」についてお答えします。 私は今、社会福祉施設で介護保険請求業務(レセプト)をしています。 私の施設(法人)では、この仕事を相談員という職種の人間がしています。 相談員は、利用者の方及びご家族に説明や面談をしたり…というのがメインの仕事なんですが。 相談員は、「社会福祉士」という資格を持った者がなるところが多いと思います。 私の場合は、普通に新入社員として、2年間介護士として働いたあと、資格を持っていたので相談員として登用されました。 一度介護士として働いてみないと、ご利用者・ご家族に適切な助言はできない、というところからみたいです。 おそらく、事務での募集というのはあまりないと思います。 もし、社会福祉士になって、介護保険請求行をやるぞ!というのであれば、まず現場で実務経験を積まれるのがいいかと思います。 もしくは福祉系大学で4年間の履修、ですね。 どちらも国家試験の免除はありませんので、頑張ってください! それにしても、最近そんな講座ができてるんですね。 知らなかった。 私、受けてみようかな…(^^;)
その他の回答 (2)
- hiromixx
- ベストアンサー率40% (598/1474)
#2です。 2年間介護士として働いた、というのは、介護福祉士ではないです。 私は大学を卒業して社会福祉士を取ったあと、3年働いてから介護福祉士を取ろうと思っていました。 介護福祉士は実務経験3年ですもんね。 ところが、2年目で異動になったので、介護福祉士は取れていません。 ですので、会社の上の方で、勝手に2年で相談員に異動を決定した、ということです。 2年介護士をしたから、相談員になってレセプトができる、というわけではありませんので、あしからず。 その施設によって、レセプトは誰がやるか、相談員はどうしたらなれるか、まちまちだと思います。 ですので、もしレセプトをしたい、というのであれば入社の際に確認しておかれるといいと思います。 説明不足で、すみませんでした。 社会福祉士はもちろん、誰でも頑張って取れる資格ですよ! ちなみに、社会福祉士の国家試験の合格率は大体30%くらいだそうです。 私は大学生の時で、自由な時間がものすごくあったので受かったんだと思っています。 働きながらは大変だと思いますが、皆さん頑張っておられるので、michi-nekoさんもファイトですよ!
お礼
社会福祉士なんて、絶対手が届かないのでは…と思っていましたが、 俄然興味がわいてきました。 もちろん、30%の合格率は、決して高いものだとは思えませんが、 努力のし甲斐があるかもしれないですね。 いろいろありがとうございました!!
- bableboom
- ベストアンサー率45% (243/534)
介護福祉士とは、実際に施設の利用者などの介護にあたります。仕事内容については、いろいろ調べたのでご存知かと思いますが、入浴介助・食事介助などの生活動作の手助けや、あとは、施設で行われるレクのお手伝い、施設にいる医師・看護士のサポートといった仕事内容です。・ ケアマネは、上記の仕事もこなせることを前提としてますが、大きな違いは、介護度の判定などを行うことです。 具体的にいうと、自宅で療養なさっている方などのご自宅にうかがい、チェック項目に沿って審査のようなものを行い、介護度の判定をします。そして、それらをもとに、どういうった介護が必要であるかのプランなどをたて、実行します。 ケアマネは、そういうった介護度の判定という大変重要な任務をまかされるとめ、精神的にもかなり大変な仕事です。介護度の大きさに寄って支給される金額もかなり左右されます。私の母がケアマネですが、経済的に苦しいから介護度をあげてほしいと、老夫婦になきつかれたり、本当はボケてないのに、ボケたふりをされたり、いろいろ苦労も多いようです・・・ 介護保険請求事務といった職種は、いまいちよく知らないのですが、介護保険制度は、新しく導入されてから、改善・見直しを繰り返しているためかなり複雑になっています。ですからきっと専門の知識が必要となってくるためにそういった教育機関ができたのだと思います。 現時点では、そういった事務処理は、施設の医療事務の方がおこなっていると思います。 老人医療などはこれから、ますます需要が増えてくると思います。よくご検討なさってから、ご自身の進路をおき目下さいね。 ちなみに、私は看護師ですがケアマネの試験は、大変難しく2年連続で落ちました(^_^メ) 受験するのであれば、ケアマネ受験専門の講義を必ず受講することをお勧めします。がんばってくださいね。
お礼
仕事の内容や、量として「介護福祉士」<「ケアマネージャー」 というふうに理解して良いのですね。 試験はやはり大変そうですね。 でも長い目で見て、これからの進路を考えていくつもりです。 参考になりました。ありがとうございます!
お礼
hiromixxさんは、もうかなりのキャリアの持ち主なんですね。 社会福祉士も、試験は難しそうな感じがしますが、 誰でもがんばれば取れる資格なんでしょうか…? そのあたりも含めて、もう少し範囲を広げて調べてみようと思います。 参考になりました。ありがとうございます!
補足
>2年間介護士として働いたあと とのことですが、介護福祉士として、ということですか?