締切済み 小学5年生の子が『藤、由』の漢字の成り立ちの由来を探していますが、辞書 2010/05/11 21:50 小学5年生の子が『藤、由』の漢字の成り立ちの由来を探していますが、辞書・パソコン等で探しても見つかりません。お分かりの方がいらっしゃいましたらお願い致します。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 bakansky ベストアンサー率48% (3506/7251) 2010/05/12 01:03 回答No.2 ANo1 の方が紹介しておられたページにも出ておりますが、「藤」の字の草冠の下の部分は、「トウ」という音を表すために用いられた(「音符」といいます)ものですが、それには「上にのぼる」という意味があります。草冠と組み合わせてありますから、「つるが上によじのぼる草」という意味になります。 「由」の字は、外側が入れ物のような形をしていますね。元々は「底の浅い酒壷」の象形文字でした。実は「酉(ユウ、とり)」と同じ語でした(字体が異なるだけで発音は同じ)が、「由」という字体の文字を「よる」という意味に用いることになりました。この字は音符としても用いられ、「宙」とか「油」とか「袖」とか、いくつかの漢字の中にこの文字が入っています。 大修館書店の『漢語林』という漢和辞典を参照しました。あまりうまく説明できませんが、少しはお分りになられたでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 wild_kit ベストアンサー率32% (581/1804) 2010/05/11 22:24 回答No.1 分かりはしませんが、それなりに探してみました。 参考サイトをご覧ください。 参考URL: http://www.geocities.jp/growth_dic/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校小学校 関連するQ&A 漢字の成り立ち【翼】 タイトル通り、【翼】とうい漢字の 成り立ちが載っているサイトを ご存知な方は居られますでしょうか? 自分の妹が、小学校で自分の好きな漢字の 成り立ち(記号のようなもの)を 習字で書くという課題があり、各自、 調べてくるように言われたそうなのですが 【翼】という漢字は小学校で習う漢字には 含まれていないようで、成り立ちが辞書に 載っていないのです。 辞書の中から選べよ!! つー話なのですが… この漢字が良いそうで…我儘で困ります(涙) 検索して探してはみたものの、 文章での説明ばかりで図が記載されている サイトさんが見当たらず困っています。 すいませんが宜しくお願いします。 漢字の意味、由来について 以前、印鑑を作りに行った際に「漢字の一語、一語に意味があるものです」と私と主人の漢字の由来を教えて頂いたことがあります。 その際に「由」という私の名前の一部の文字を「これはとばしましょう。知ってたらつけない言葉だと思うから」みたいなニュアンスで飛ばされたことがあります。色々自分でも検索してみましたが、なかなか検索できないのでご存知の方、また漢字の意味のサイトなどをご存知の方教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。 漢字の由来 質問 「人間」という漢字は何故「人の間」と書くのか? 漢字の由来を知りたいのですが、あまりに漠然とした疑問で検索しても辿り着けません。 小学4年の娘の疑問なのですが、答えてあげられないのです。 情けない話ですが、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 漢字の成り立ちについて 「嫌」という漢字は、「女」と「兼」をあわせたものですが、何故女を兼ねると「嫌」になるのか、漢字の成り立ち・意味の分かる方いらっしゃったら、教えてください。「好」は、以前聞いた事あったんですが、忘れてしまったので、合わせて教えてください。 対という漢字のなりたちは? 子供が学校で漢字の研究発表をすることになりました 子供に割り当てられた漢字は「対」 成り立ち等を発表するそうなのですが いくら調べても「成り立ち」がわかりません 「対」の元となった象形文字や どういう理由でこの文字を当てはめたのか ご存知の方がいらっしゃいましたら どうか教えて下さい よろしくお願いいたします "腥"という漢字の由来 フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 小学2年生の漢字 うちの子は小学2年生なのですが、2年生までに学校で習う漢字の一覧みたいのはどこかのサイトにありますでしょうか。 子供の国語の教科書を見れば分かるのですが、Webサイト上で探しています。 院という漢字のなりたちを教えてください 先程、「病」という漢字のなりたちで質問させて頂いたものです。丁寧なご解答をありがとうございました。「院」という漢字についても御存知の方がおられましたら教えてください。 「病院」とは何かを考えております。 漢字の由来 こんにちは、中学生です。 最近本読んでて気になったのですが、漢字の「好き」と「嫌」はへんは女を書いていて、それぞれ好は「子」、嫌は「兼」を使っていますが、なぜなんでしょうか? 自分で考えてみたんですが、さっぱりでした。 この二つの漢字の由来を知りたいです。 知っている方もしくは、この情報が載っているHPや本を教えてください。 よろしくお願いします。 小学生の辞書について ご質問させて頂きます。 小学生の子供に持たせる辞書は何が良いのか、迷っております。 ネットで検索をしたり、書店で探したりしておりますが、お薦めの辞書がそれぞれ異なり、決めかねております。 私の方で探しているポイントとしては、以下の点になります。 ・サイズは大きめ(A5?)サイズでも文字が少し大きめのものが良い。 ・学年で買い替えたりするのではなく、小学校を通して使い続けられるものが良い。 ・キャラクターは使われていないものが良い。(幼稚園の時も入園時と卒園時では好きなキャラクターが変わってしまったので・・・) 探しているのは、国語辞典、漢字辞典、英語辞典になります。可能であれば、国語辞典と漢字辞典が一緒になっているものがあれば、それが良いと考えております。 子供の性格として、色々と使うのは苦手で、先生たちから薦められたものを長く使って使い慣れていくのを好みます。 現在通い始めた学校の先生も質問をしたのですが、「学年ごとに買い替えていった方が良いですよ。」と言われてしまい、子供が難色を示しています。 小学校の先生をされておられる方や、小学生を教えておられる学習塾の先生がおられましたら、お薦めの辞書をお教えいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 漢字の成り立ち 中学生の国語の問題に以下のようなものがありました。 正解はわかるのですが、解説がなくどうにも理解しかねています。 詳しい方よろしくお願いいたします。 「味」と成り立ちが同じ漢字はどれか。 次のア~エから記号で答えよ。 ア、本 イ、志 ウ、魚 エ、明 正解はイ、志 漢字の成り立ちや語源について ある企業から、『「選」をテーマに述べよ」という 論文の課題が与えられ、私は「選」の漢字がどのように してできたのか(成り立ちや語源)を書こうと思っているのですが、それについて何かご存知の方いらっしゃいますか? 例えば、「人」という字は「人と人とが支えあっている様子を表してできた漢字」だとか、「男」という字は「田んぼで力仕事をしている人を表した漢字」だとか…そういうのです。 また、詳しく載っているサイトとかご存知でしたら教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 四つ子の漢字は? 三つ子は品胎と書きますが四つ子はどのように書きますか。要胎と聞いたことがありますが広辞苑には出ていません。要胎が正しいとすればその由来は? 五つ子の漢字はあるでしょうか。 漢字の由来について教えて下さい どうかお知恵をお貸し下さい。 漢字で”職”の成り立ちを調べています。 耳へんに音みたいな字。 何らかの会意文字だとは思うのですが、その意味がなかなか見つかりません。 どうか、ご存知の方はお知恵をお貸し下さい。 しんにょうに 由 と言う漢字をどのように出せば良いか教えてください。 名簿を作成しているのですが、しんにょうに由と言う文字で「みち」と読むのですが、パソコンで表示できません。 どのようにすれば良いか、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。 この漢字は、小学4年~5年生が読めると思いますか? いま、小学校の生徒たち(4年と5年生)に手紙を書いていました。 そこで、漢字をどこまで使っていいものか悩んでいました。 下記の漢字は、小学4年生5年生では、読むことができると思いますか? また、意味は理解できると思いますか? その漢字は、「唯一」、「欧州」、「経由」という字です。 よろしくお願いいたします。 漢字の由来 漢字の由来や、一つ一つの意味が載っている本を知りませんか?なんとなく考えた時からなんだか楽しくなってきました。もっといろいろ知りたいのでご存知の方是非教えてください。よろしくお願いいたします。 曜日の漢字の由来 外国の子から質問をされたのですが、なんて答えていいのかわかりません。 その質問というのは、「木」という漢字がなぜ「木曜日」という言葉に使われているのかということです。 調べてみたとところ北欧神話の雷神Thorに由来していることはわかったのですが、なぜ「木」を使うのでしょうか? わかるかた教えてください!! 英語で伝えなきゃいけないのでなるべく簡単に教えていただけるとありがたいです。 小学3年程度の漢字ですら・・・ 今日、車庫で申し込みをしたとき、小学3年程度の漢字テストをやらされたのですが、・・・読みは何とかが・・書きが・・・テイシャとか簡単な問題ですが・・・考えてしまいます・・・ パソコンは約4年半使用しています。 ※パソコンで出来ること(年賀状やレポートなど)はパソコンでしていますし・・・ これは最近問題になっている(????)ITボケなんでしょうか?? みなさんはどうですか? 小学生の子、漢字を覚えるコツはありますか? 小学3年生の息子なんですが、漢字を覚えるのに苦慮してます。 学校のテストでもう~んとうなってしまう点数です。 へんとつくりが逆に書いたり、、、。 読書するといいとも聞きますが、 効果的な漢字習得の方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など