• 締切済み

imodeの公式サイトに掛かる費用

会社で公式サイトに掛かる費用の見積もりを作っているのですが、 なにしろ未経験なもので、ご存知の方が居られませんか? 特に公式サイト全てでいくらくらい、その他こんなサイトなら プラスいくらという形でお教え頂ければ幸いです。 また、人材・インフラなども求めていますので、 何かお力を犯し頂ける要素がある場合は併せてご連絡ください。

みんなの回答

  • hirohrin
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.2

数年前の記憶なのであやふやですが、原則的にDoCoMoに払う料金徴収代行に対する料金は数%のインセンティブだった気がします。この辺り、定かではありません。DoCoMoは基本的にパケット代で飯を食っているので、そこらで儲けようという感じでは無かったですね。あっても小額でしょう。 その他DoCoMoの公式コンテンツになるために加盟料なんかは発生しません。強いて言うならDoCoMoとのユーザ・課金データ交換の為にシステムを作りこむ費用が余計に発生するくらいでしょうか? がしかし、他の方も書いてる通り、公式コンテンツ参加には非常に厳しい審査があります。それを突破するためにホントに四苦八苦しました。もし、未対策ならここに一番お金がかかるかもしれませんよ(コンサル頼んだりした場合)。一番苦労する、その辺りの事が書いていないところを見ますと、そこは解決済みでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212618
noname#212618
回答No.1

公式サイトである、ということから発生する特別な費用はありません。但し、ドコモの審査に通る必要があるため、ドコモのコンテンツ基準を満たし、それなりに意義のあるコンテンツを提供し、安定したサービス提供体制を構築しなければなりません。 アクセスが見込まれるサイトであれば、複数のサーバを立てロードバランシングし、なにかしら顧客データを扱うのであればSSLに対応する必要があるでしょう。これもアクセスが見込まれる場合はSSLアクセラレータなどの導入も必要になってきます。SSLを使わない場合、ドコモのセンターまで専用線を引くという選択肢もあります。DBを使う場合レプリケーションをするかどうか、バックアップを自動化するか否かでも値段は変わってきますね。 よってどのようなサイトを構築するかでずいぶんと値段が変わってしまうのですが、ざっくりとだすなら初期投資が50万から300万程度、ランニングが10万から50万程度というところじゃないでしょうか。 とはいえ、お金で解決できるところはさほど問題ではなく、一番面倒なのはドコモの審査に通るということです。コンテンツガイドラインを遵守し、安定したサービス提供体制を構築し、かつドコモが有意義と感じるサイトでなければなりませんから。 個人的には目的によっては勝手サイトのほうが都合がよい場合も多々あると感じています。

tonphoo
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 それはインフラに掛かる費用ですよね? たとえば有料サイトの場合はドコモ側の課金システムを使用し、 料金徴収すると思うのですが、そのあたりは基本料金などは無くてインセンティブ形式なのでしょうか? それであれば初期費用として本当に50万くらい+サイト自体の構築費用のみで、 簡単に公開が可能ということですよね。 また、言い換えればドコモに支払う金額は皆無だということでしょうか。 そこまで簡単だと言われると逆に心配になります・・・。 ともあれ、非常に参考になるお返事をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A