• 締切済み

大学の研究室で行われている、ソフトの違法コピーについて。

大学の研究室で行われている、ソフトの違法コピーについて。 ある研究室の先生が、先生の持っている高価なソフトをCDにコピーして学生に配っています。確かに研究室は資金に乏しく、また学生に自腹で買わせられるような金額の物ではない事はわかりますが、違法コピーしたソフトで学生に卒論を書かせ、また先生自身もコピーしたソフトで科研費をもらったりしている事はおかしいと感じています。 現在のところ、私は違法コピーしたソフトを受け取っただけで、パソコンにはインストールしていないのですが、違法コピーしたソフトを使わなければ自分の研究ができないかもしれないと思うと、違法コピーに対して潔癖になりすぎて自分が卒業できなくなっては馬鹿みたいだとも思っています。 それで質問です。 【質問1】 大学で違法コピーしたソフトを使うことはよくある事なのですか。 【質問2】 大学では違法コピーしたソフトを使ってもばれないのでしょうか。(新聞やテレビでの報道を見ても違法コピーで捕まった事件は会社員や自営業の人が大半のように思います) 【質問3】 もし違法コピーしたソフトを使っている事が大学の外部にばれて、捕まったとします。そうするとどういう罪になりますか。将来研究者や就職するときにやはり不利になるでしょうか。 【質問4】 その研究室にいる同級生に違法コピーしたらだめと言ったら、大人は違法コピーがだめだとわかっていても見逃すべきだと言い換えされました。私の感覚がずれているのでしょうか。世間一般に言って、違法コピーすることは普通の事なのでしょうか。 【質問5】 自分ではがんばってバイトで稼いでも簡単には買えないソフト(IllustratorやKaleidaGraphなど)があります。そうしたソフトが研究に必須なら、あなたは違法コピーしたソフトを使いますか。 長い質問ですがお願いします。

みんなの回答

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.7

大学の教員です。 【質問1】私も、私の周囲でも違法コピーしたソフトは使っていません。 【質問2】最近は学生さんの投書箱なども用意されていますので、学内では「ばれる」可能性はあると思いますが、内部で指導、改善されるのが一般的で、いきなり警察沙汰にはしないでしょう。 【質問3】ソフトウェアの違法コピーは著作権法の違反で、確か10年以下の懲役や罰金刑が科せられることになります。法人にも罰則が適用されることがあります。刑罰が与えられた場合には、就職などで不利になる可能性はありますが、教員から強要されたような場合、特に学部の学生さんであれば、指導教員にすべての責任があると考えられます。 【質問4】大学の研究者は論文や本を書き、その著作権も法律で保護されており、むしろその重要性を学生さんに教授する立場だと思います。にもかかわらず、研究者自身がソフトウェアの著作権を侵害することはあってはならないことです。世間一般は、わかりませんがあなたと同じ感覚のように思います。 【質問5】それが研究に必要なのであれば、大学がライセンス契約などをして、学生・大学院生に用意すべきものと思います。大学によって仕組みが違いますが、学生さん1人あたりにいくらという予算が研究室に配分されているはずです。  私も高額の統計解析ソフトなどを購入することがありますが、違法コピーのソフトを使わなければならない状況になれば、それらを使わなくても済む研究の方法や内容を真剣に考えるか、正規のソフトを購入できるよう研究費の申請をします。高額の研究費が取れた時には、若手の共同研究者にソフトウェアを買ってあげることで、不正を防ぐことにつながると考えています。  私はこういうことが研究者としての国民に対しての真摯な態度だと思いますし、公平性を保つ点からも重要なことだと思います。  もちろん日本の大学に対する予算の低さだとか、そういう点で訴えたいことはたくさんありますが。  私は、医療職なので、罰金刑以上で免許の停止や取り消しを受ける立場ですので、交通事故などにもかなり注意を払っています。研究者の標準ではないかもしれません。  参考になれば幸いです。

  • mtrd
  • ベストアンサー率0% (0/25)
回答No.6

研究室の先生、学生皆に対して研究を簡単に行わせる為の行為だとは理解できますが、高価なソフトの利用は、研究室内のPCだけで研究すべきですね。この先生の研究結果を勝手に他の人が自分間の研究として発表したとしたら、この先生どの様な対応をされるのでしょうか。 評論家的意見で申し訳けありません。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.5

質問1~4までは既に回答ありますので、質問5に対して回答します。 研究成果を発表するとき堂々と言えないものは止めましょう。 今の時代、フリーソフトがだいぶ出ていますので、フリーソフトで解決を考えるか、学生版か評価版で対応を考えましょう。 例えばKaleidaGraphはNgraphなどのフリーソフトで代替機能を求めましょう。 Illustratorなら学生版だと75%で買えます。 評価版で数週間使えるソフトもあります。メーカに相談してもそれを教えてくれ大目に見てくれます。 それでも駄目なときは、研究室のソフトをみんなでタイムシェアして使いましょう。 探せば解決策はいろいろあります。悪いことはせず努力しましょう。みんな努力工夫していますから。

  • orangery
  • ベストアンサー率42% (285/666)
回答No.4

先の方と同じで、まず本当に違法コピーなのかどうかですね。ちゃんと人数分のライセンスを持っているかもしれませんよ。企業や学術機関など向けに1つのソフトに複数人数分のライセンスがついているパックがあります。

  • hiroki45
  • ベストアンサー率41% (190/460)
回答No.3

 それは確実に違法なのか 確認しているのでしょうか  学術ソフトには 契約により 学校や学部に所属している人用に 頒布権込みでの  販売をする場合があります アカデミー版とか見たり聞いたりしたことありませんか  OSでもWINDOWSの頒布権ありの契約があります その辺りは確認済みなんですよね

  • vivace152
  • ベストアンサー率55% (91/165)
回答No.2

>【質問1】大学で違法コピーしたソフトを使うことはよくある事なのですか   私は現役の大学生ではないので直接は知りませんが、   知り合いの学生から聞いた範囲では良くあることのようです。   事実、大学内での組織的な違法コピーが何度か新聞沙汰にもなっています。 >【質問2】大学では違法コピーしたソフトを使ってもばれないのでしょうか   大学に限らず企業・官公庁であっても   違法コピーしたソフトを使ってもばれにくいです。   そのため、最近のソフトはインターネット経由でアクティベーションが必須に   なってきているので違法コピーそのものが困難になってきています。   (抜け穴はありますが)   あと、前述しましたが大学の違法コピーも何度か問題になってましたよ。 >【質問3】そうするとどういう罪になりますか   罪に問われるのはソフトを使ったあなた方学生ではなく、   違法コピーするよう指示した先生です。あなたが心配する必要はありません。 >【質問4】大人は違法コピーがだめだとわかっていても見逃すべきだと   言い換えされました。   悲しいかな、「コピーできるならコピーしないと損」という風潮に   なっているようです。   その行為がどういう結末をもたらすのか想像もせずに。   ちなみに「ダメだとわかっていても見過ごす」のは大人がする行為ではなく   単なる事なかれ主義です。 >【質問5】そうしたソフトが研究に必須なら、あなたは違法コピーした   ソフトを使いますか。   研究に必要なソフトが正規に用意できないのなら、その研究をする資格がないのです。   たとえば研究に電子顕微鏡が必要だったとして、隣の大学は持ってるけど   うちは持ってない場合、こっそり使いに行くのでしょうか。違うでしょう。   正式に借用する手続きを踏むはずです。   でも、コピーは簡単だからやってしまう。そういうことですよね。   個人的には、カレイダグラフやイラストレータであれば、フリーで代替ソフトが   ありそうなものですが。本当にイラストレータじゃなきゃダメ?という話です。 ただ、違法コピーの件をあなたが気に病む必要はありません。 責められるべきは違法コピーを勧めた先生であり、あなたではありません。 周りが違法コピーに流される中、「違法コピーはおかしい」と正しい意見を持てる あなたは自分を誇りに思って良いです。 そして、あなたは自分の研究に専念すべきです。 義憤に駆られて内部告発をするのも素晴らしい行為ですが、 今後の人生に大きな影響を与えるという、覚悟の元で行ってください。 願わくば、あなたが卒業するときでも、違法コピーを心にやむことの できる人であり続けられますように。

  • O_O
  • ベストアンサー率29% (207/701)
回答No.1

1.無いと思いたい。 2.ほとんどは内部告発によるもの(AdobeやAutoCADのようにネット接続時にキー確認しているようなものもあるが)。ばれるときはばれる。 3.罪:著作権違反だったかな。あなたが捕まるわけではないと思うが。 4.問題視すべきと思う。というか、罰せられた時の賠償金とかを知らないのでは。 最近だとこれかな「石川県庁でPCソフト不正コピー--4千万円で著作権保護団体と和解交渉」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/17/news008.html で、賠償金の一部に税金が使われるなんて噂もあった。どうなったかは知らんけど。 5.NO。というか、考えたこと自体がなかったな。大学時代。

関連するQ&A