ベストアンサー フタモンアシナガバチ(メス)は冬眠するようですが、その蜂の巣の中はどの 2010/04/28 09:14 フタモンアシナガバチ(メス)は冬眠するようですが、その蜂の巣の中はどのような環境ですか? 冬眠中水分補給などするんですか? そもそもこの種類の蜂は乾燥した場所を好みますか、湿った場所のほうですか? あと、冬眠中見られる変化はありますか?(色が変わるなど) なんでも構わないのでフタモンアシナガバチに関する情報をください。 うちに冬眠中とみられるのがいるので、できるだけ早い回答をお願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2010/04/28 09:29 回答No.1 軒下、家の中など乾燥した場所で冬眠します 室内で冬眠すると越冬は難しいようです 東側の軒下が越冬率は高いようです 冬眠中に温度が上がると飛び立ち気温が下がると冬眠に戻れずに死んでしまうようです 我が家の室内に百匹くらい冬眠しますが越冬できるのは一匹あるかないかです 質問者 お礼 2010/07/16 22:33 ハッチーを今月はじめに、土に返しました。 このたびは、お世話になりありがとうございました。 質問者 補足 2010/04/28 10:38 素早いご回答をありがとうございます。 それだと、越冬中に気温の変化があるのがあまり良くないということなんですね。 私は日中日があるときは窓際の少しでも暖かくなるような場所に置いていましたが、夜はどうしてもそれよりも大分気温がさがってしまっていたので、やはりもうダメでしょうか。 なんちゃって甘いものに誘われて目をさますかな、と葉の上にハチミツを一滴たらすなど工夫してみましたが、それも意味ないですか? ボケていますが写真を見た感じどのように思われますか? それにしても100匹も室内で越冬させるなんてすごいですね。 それらはやはり頭の角を手で折り曲げて頭を丸めこむような状態で越冬しているのですか? ちなみに、通常いつ頃から越冬に入り、いつ頃目を覚ますのでしょうか? 質問責めですみません。 解る範囲で構いませんので、ご回答をお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 今日、玄関の上の方に15センチくらいの蜂の巣を発見 蜂の巣を駆除したいのですが、この真冬の時期蜂は、どうしているのですか?中で冬眠しているのか、留守なのかが、知りたいです。お願いします。 フタモンアシナガバチの冬眠について フタモンアシナガバチ(メス)を飼ってます。1月下旬に迷いこんでいるのを発見し、春が来るまで面倒みることにしました。これまで元気にしていたのですが、数日前突然動かなくなってしまいました。その次の日からまたぐっと気温が下がったので、それを察して冬眠に入ったのか、あるいは死んでしまったのか、どちらなのかわかりません。 状態としては、手・足・羽・頭の角はきれいにまとめられ(整えられ)た状態で、さらに頭を丸めこむような形で、眠っているような感じです。 けれども、色は(特に黄色の部分)活動していた時のような、蛍光の黄色ではなく黒ずんだ黄色になってしまっています。 そこで質問です。 1.冬眠と死を区別するにはどこを見ればいいのでしょうか。 例えば、死んでしまった場合、パタッ、と落ちるように死ぬものですか? 2.もしこれが冬眠中である場合、環境をどのように整えてあげたらいいのでしょうか。 気温や光、また水分は霧吹きで離してかけるとか、あまり乾燥した部屋には置かない方がいいとか、入れておいたらいいもの、等。 3.冬眠は通常どれくらいの期間ですか? 4.フタモンアシナガバチの寿命はどれくらいですか? こちら(青森県)はまだ暖かくなるまで数週間かかると思いますが、なんとか暖かい天気の良い日に外に放ってやりたいのです。 よろしくお願いします。 蜂の巣?なんでしょうか? お向かいのお宅(現在は空き家)にある、楠木に蜂の巣状の物がありました。周りに蜂もいなかったので、剪定バサミで父親が切り落としたのを見たのですが、形状は蜂の巣なのですが、巣穴が六角形ではなく丸形でした。巣作りの途中なのかまだ大人の親指の先位の大きさしかありませんでした。 巣の中にも何もいませんでした。写メできなったので文章のみの説明になってしまいますが、分る方いたら教えて下さい。巣の上部は黄色っぽい色をしていました。 巣が出来る間に蜂を見かける事はありませんでした。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 蜂の巣のことで教えて下さい。 少し前から、我が家の天井裏に蜂が巣を作っているようです。我が家はかなり古い木造にトタンをかぶせたつくりの平屋の借家で、屋根部分に通気孔のような開口部があり、そこから蜂が出入りしています。蜂の種類は特定できませんが、黄色っぽいです。 蜂の巣そのものは、手のとどかない高い所にありますが、蜂の巣の真下に仕事用の道具を入れた倉庫があり、玄関も同じ向きにあるため、蜂の通り道と私たちの活動範囲が重なっています。 この状態は危険でしょうか?うちは小さな子供もいませんし、蜂は自然の生き物なので、もし共存できるのであれば、わざわざ駆除しなくても、とも考えていますが、やはり駆除するべきでしょうか? 長くなりましたが、専門のかた、経験者のかたに教えていただきたいです。お願いします。 蜂の巣で大変困っています。 今朝、初めて当家の駐車場の屋根の裏に大きな(直径20cm位)蜂の巣があることに気がつきました。巣には沢山の蜂が群れていて大変な状況です。で、この巣を何とか退治したいのですが、もし、素人の私達が退治できるのならばそのやり方を教えて頂きたいのです。もし、専門の業者に頼んだ方がいいのであれば参考URLを教えて頂ければと思います。蜂の大きさは3cmくらいのよく見かける蜂だと思います。種類が特定できないのですが、何か参考になる情報をお持ちの方、是非よろしくお願い致します。 蜂の巣がある可能性 蜂の巣がある可能性について教えてください。 昨日と今日、黒い蜂(オス?)が一回ずつ部屋に入ってきました。性格は穏やかでした。 変だと思っていると、そういえば、数ヶ月前から、日中、窓辺(マンションの6階です)で、ときどき蜂の羽音がしていました。その時は気にも留めず、仕事で日中家にいることもなく、忘れていました。 しかし今日も同じ羽音がしたので、よく見てみると、黄色い、かなり大きな蜂が(種類がわかりませんが、危ない蜂ということはわかります)窓の上のほうに何度も来ています。 観察してみると、おそらく巣(なのか、蜂が入っていく場所?)には一匹か二匹しか?いないようですが、その一匹(とても大きいです)は、しきりにいったりきたりしています。 数分後、戻ってきては、ものすごい羽音を立てて窓の上にいて何かしていて、しばらくするとまた飛び立っていきます。夕方一番暑い時間帯に、その繰り返しが数回。 7月半ば過ぎですが、この蜂は巣を作っているのでしょうか。 巣は肉眼で確認できませんでしたが、建物は新築ではないので、窓のそばにひびがあるとか、穴の中にあるとも考えられます。 窓の外であっても、実際、天井面からあのすごい羽音がするので、そこに通じてしまっているかもしれません。 これだけしか今のところ手がかりはありませんが、教えてください。 もうこの巣にはたくさん蜂(の子)がいるでしょうか? これから活動が活発になるならば、今のうちに手を打っておくべきでしょうか。 蜂の巣が出来てしまった・・・ 今朝、妹が「ここに蜂の巣がある。蜂が飛んでるから嫌だよ」と言って出かけました。見てみると確かに蜂の巣が出来てました。しかも、場所がガスメーターみたいなところの後ろです。大きさは5センチ強くらいです。みた感じスズメバチではなさそうです。巣の色はコンクリートのようなグレーです。 自分で駆除できるかとこちらで同じような質問を見たのですが、狭い場所なので袋をかぶせて取るとかそういうのができません。攻撃しなければそのままでも大丈夫という方もいますが玄関の所なので駆除したいと思っています。 賃貸物件にすんでいるので、不動産屋さんに言うのもありなのでしょうか?(ちなみに大家さんはいません)私の部屋のガスメーターの所なので、共有部分と言っていいのかわからず電話するのをためらっています。 こんな場合、不動産屋さんに電話ですか?それとも、自分で駆除するならどのように、どんなことに注意したらいいでしょうか? 玄関の軒先に蜂の巣を発見しました。 玄関の軒先に蜂の巣を発見しました。 なんの蜂だか断定はできませんが、お尻は黄色と黒の縞々で4~5Cmはあります。 巣は5~6CM程度で一匹(おそらく女王蜂)のみでせっせと巣作りしているようだったので、長い棒で巣を落としました。 蜂を殺すことはできなかったので、その蜂が逃げている間に巣のあった場所に殺虫剤を振りかけておきました。 また巣作りに来るのでしょうか。 女王蜂は刺さないと聞いたのですが、また巣作りし始めた時は殺した方が良いのでしょうか。 蜂の巣が駆除しても毎年職場のおなじところにできます。 蜂の巣が駆除しても毎年職場のおなじところにできます。 ふしぎだなと思いつつ、逆手に取る方法であらたな巣づくりを回避できないかと思っています。 ・今年はここに巣を作りたくないと蜂に思わせる方法はありますか?貧乏な職場なので予算はかけられません。一説によると蜂はハッカ臭が嫌いとあるようですが、この場所にハッカのスプレーをしておくのは有効ですか?そのほかにも蜂がここに来たがらなくなる方法はありますか?色とか、臭いとか、素材とか・・・ ・毎年同じところに巣を作る習性について何かご存知でしたら教えてください。 カナヘビ 冬眠しない。。。 2匹(5センチ、7センチ)のカナヘビを買っています。 十分に餌をやり、そろそろ寒くなってきたので、冬眠させようと思い、家の玄関 (日中12度、夜6~8度)の場所に移動し、 冬眠の準備をしましたが、5日間たっても、一向に冬眠しません。 環境はインターネットでみて、十分だと思いますが。 餌は食べると冬眠中おなかの中で腐ってしまうと書いてあったので、 ゲージのなかは餌はいれていないのですが、このまま行くと餓死しちゃうかなと 思い、冬眠をさせないかどうか迷っています。 どうすれば、冬眠をするでしょうか?また、しないようであれば、 そのままリビング(日中15~20度、夜10度~13度)で冬を越したほうが いいでしょうか? なにか環境に問題あるのでしょうか? 蜂の巣ができてしまいました。どうしよう~~ 2階建てアパートの2階に住んでおりますが、なんと、台所の換気扇の外部分(フードみたいになっている部分)に蜂の巣を作られてしまいました。 今朝、朝ごはんを作る時に換気扇を回したら、何かがばらばらっと落下してゆくのが見えて、何だろうと思ったら…蜂!おそるおそる換気扇の隙間から覗いてみたら、結構大きな巣が~~! とりあえず、ダンナが換気扇を回しながらゴキジェットを噴射したら、また大量に蜂たちが落下していったのですが、おそらく完全に撃退できてはいないと思います。巣を落とそうにも、外からは手の届かない場所ですし(玄関の横から身を乗り出して、3~4m先…ってとこかなぁ。しかもフードの中なので、もし届いたとしても棒なんかも使いづらい…)どうしたもんかと…。 実は、このアパート毎年ちょこちょこと場所を変えて蜂に巣を作られていて、気づくたびダンナが巣を叩き落しているのですが、今年は、高ーーい所とか遠ーーい所とか、どうにも手の届かないような場所に(換気扇の外の他に)2箇所、巣が確認できてます。怖いのであまりじっくり見たことはないのですが、細長い気がするのでおそらくはアシナガバチではないかと思われます。今のところ被害はありませんが、ウチにはアトピー体質の8歳の娘がおり、もし刺されたらと思うと気が気ではありません。どなたか良い方法を御存知でしたら、是非お教えください。 カエルの冬眠について 賃貸アパートに居住しております。 南側に大きな空きスペースがあり、そこでガーデニングをしておりましたら、 6月頃より鉢植えに、三匹のアマガエルが生活する様になりました。 私は持病がありまして家に居ることが多く、ガーデニングが心の 癒しとなっておりましたところ、この三匹のカエル達があまりにひとなつっこく、 何とも微笑ましく可愛らしく思いまして、 小さいながらも生きる命を日々目にし、今では励みとなっております。 質問をさせて頂きたいのは、アパートの前は小さな畑で、 時折耕運機のようなもので耕しておられる姿を目にします。 カエルは数度以下になりましたら冬眠すると聞いたのですが、 万が一畑で冬眠となりますと、機械で耕されて死んでしまうのでは無いか、と 我ながら何とも幼稚な心配をし、最近ではお恥ずかしい事ですが夢にまで見る始末です。 出来る事ならば、是非ともこのまま私の植木鉢で冬を越して貰いたいと 考えているのですが、 一つ大きなプラッチクのプランターが空いておりますので、 そこに何かしらの土(腐葉土や枯葉など)を入れて冬眠場所に選んで くれたらと、心から願っております。 1)カエルの冬眠に適した土の種類、配合などをお教え下さい。 2)有機質の土はカビが発生しやすいと聞いたのですが、適しませんか。 3)春までの長期間、土が固くなったり乾燥しすぎて不都合はないですか。 4)プランターの置き場は、自然に近い状態、雨風にさらされる場所の方が適しているのでしょうか。(水分調整が自然である為) 5)万が一冬の間に当方が引っ越しとなりました場合、 そのまま他の土地へカエル達を連れて行っても大丈夫でしょうか。 子供染みた質問で申し訳ありませんが、真剣に悩んでおります。 何卒宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ハチの巣 3センチほど 駆除したい ベランダのシャッターのつまみのような場所に 3センチほどのハチの巣ができていることに気付きました・・・ 写真は網戸を左にずらし、ガラス窓を閉めた状態で撮りました。 毎日ここの網戸を開け閉めして洗濯物を出し入れしているのに いつからあったのか、今気づきました。 3センチほどの巣で、常に2匹のハチがいます。 調べてみると15センチほどの大きさの巣までなら 素人でも駆除できると書いてあったので 日没後にやってみようと思いますが、 ・なんという蜂でしょうか? ・殺虫剤を吹きかけてから、と書いてありましたが ハエと蚊用のものでも効果ありますか? ・蜂がいなければ巣は根こそぎもぎ取れるのでしょうか? ・取った後、また作られないために何かできることはありますか? 巣の中にたまごもあるようです。 ネットでちゃんと調べてから駆除しようと思っていますが、 駆除のポイントとかアドバイスとか何か役立ちそうなことを 教えてください・・・ 怖いです(ToT) 土の中に住む蜂(ハチ)について。 今日庭の手入れをしていたら、ずっとアリの巣だと思っていた穴から、黒い長細いハチが出てきて土を運んでいる事に気付きました。 どの種類の蜂か解りませんが、土の中に蜂の巣があるのはガーデニングをしているので危なそうで嫌です(とりあえず穴は塞いでおきました) そこで聞きたいのですが、近々この辺りに防草シートを敷いて、砂利を敷く予定です。 現状、蜂が土の中で巣作りしていても防草シートと砂利を敷いてしまえば自然といなくなってくれるでしょうか? 屋根裏の蜂の巣、駆除するべきでしょうか。 屋根裏の蜂の巣、駆除するべきでしょうか。 置いておいた場合の、デメリットを教えてください。 住宅地にある木造二階建てです。夏前から、屋根裏に蜂が巣を作っているようです。 種類は分かりませんが、物音から察するにミツバチのような小さな種類ではなさそう。 夕方~夜、カサコソという音がうるさい&気持ちが悪いのですが、部屋には入ってこられませんし、近所も含め飛び回って危険ということもなく、無理に駆除することもないか、という気がします。 ただ、調べるうちに「スズメバチなどだと、エサの虫の残骸で家を汚す」とあるのを見つけました。 確かに、確認のため点検口から除いた時、巣があるらしき(断熱材の陰で見えず)場所の下に、何かが垂れたような汚れがあるのが見え、最初はネズミかと思ったほどです。 放置すると、家を傷めたり、臭いのもとになったりするようなことはあるのでしょうか。 なるべく屋内で強い薬を使いたくない、というのも駆除を迷う理由です。 「だめもと」で、窓などに吊るすと不快害虫を寄せ付けない、という薬剤を買ってはみましたが、蜂の出入り口に使ったとして、効果は期待できるでしょうか。 または、バルサン等、薬剤を焚いた後で使えば、どうでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いします この画像の蜂の名前や生態を教えてください。 家の中に突然蜂のような虫が現れました。 蜂なのかどうかすら分かりませんが、 5~6年前に一度母親が家の中で蜂に刺された事があり、 その時の蜂によく似ていると言います。 (その時は大した大事にも至らなかったので、種類の確認はせずに捨ててしまったそうです。) 家の周りに蜂の巣の様なものは無く、この1匹以外自分は見た事がありません。 特徴として、胴体はタバコのように細長く、丸みは殆どないです。 大きさは2cmほどで足先が白く、触角は短めで、羽根は薄茶色です。 殺虫剤で殺してしまったので毛の有無は分かりませんが、 毛は少ない、もしくは殆ど無いように見えます。 背中はダンゴムシのように固くツルツルとしていて、軽く叩くとコツコツと音が鳴ります。 色は一見真っ黒に見えますが、羽根を広げると僅かに黄色の様な模様がありました。 家の中では、電気の周りをツンツンと突きながら数分飛び回った後、 カーテンに止まって大人しくしていました。 自分で調べてみた所、「キオビツチバチ」 (http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_hachi/kiobitsuchibachi.htm) という蜂のメスによく似ているなと思ったのですが、 特徴的な黄色い模様の部分をよく見てみると、 家に現れた蜂は黄色の模様ではなくて、 半透明?のような模様でした。(何故か体の部分が透けて見えます。) それと、その黄色模様の位置も上記サイトの画像ではお尻寄りに見えますが、 この蜂は背中寄りに近いように見えます。個体差でしょうか? また上記サイトでは足先が白くないのも気になります。 この画像の蜂はなんという名前の蜂なのでしょうか。 この蜂の攻撃性や危険性などの生態についても知りたいです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 蜂が嫌うウッドデッキの色はなんですか。 八畳くらいの ウッドデッキを つくる予定です。 蜂の巣が近くに 数個あります。 そのため ウッドデッキの中に 蜂の巣ができてしまうことが心配です。 ウッドデッキの色は、 暗い茶色、 明るい茶色、 シルバー色、の3色から 選ぶことに なってます。 蜂の なるべく 嫌いな色に したいと思いますが どの色が良いでしょうか。 ハチと寄生虫 ハチの幼虫って食べると寄生虫に感染したりしないんですか? うちの父が、山の中にいるはちの巣を壊して、幼虫を食べていたんですが、気がかりでなりません。 父の食べた蜂の種類はわからないんですが、寄生虫を持っている可能性のあるハチの種類とかってありませんか? 詳しい方よろしくお願いします。 蜂が人を刺すのはどんな時ですか? 今まで蜂がいなかったのですが、市の「緑化運動」の成果か、悲しいかな、何故か蜂を見ることが多くなりました。 近くにいる蜂の種類 ↓ ・ミツバチ ・足長蜂 ←オレンジの蜂 ・足長蜂サイズの黒い蜂? ・熊蜂? ←丸い蜂 私は、蜂に刺されたことは無いのですが、とにかく痛いのは嫌なので、刺されたくありません。 蜂は黒に集るそうですが、会社の制服のパンツが黒で、自転車で得意先や買出し巡りの時は、緊張します。 頭上や、横から蜂が現れたら硬直してしまい、すれ違うのはとんでもなく、蜂が渡り終えるまで待ちます(私の中では、T-REXを目の前にしたような感覚です(汗))。 父、叔父、従姉妹の蜂に刺された話を聞かされて以来怖くなりましたが、しかし、父は蜂の巣を棒で突き、叔父は殺虫剤を蜂の巣に噴射し、従姉妹は蜂の巣の目前で花火と、いずれも“逆切れ”されて刺されています。 蜂って、危害を加えなければ刺さないのでしょうか? すれ違うだけならOK?振り払わなければOKでしょうか? 黒は・・・日傘も黒にしたいんですけど蜂が・・・(怖)。 蜂の生態や習性を教えてください。怖いです。 冬のザリガニの卵の成長について メスが卵をつけているのに気付き、個体で飼育して約1月。未だに孵化しません。飼育環境は室内ですがヒーターは未使用です。メスは活動はしていますが餌はほとんど食べません。これは卵も冬眠?中で成長は止まったのでしょうか?それとも卵が死んでしまったのでしょうか?もしもそうならお腹から取ってやらないといけませんよね?卵の色は黒です。どうしてやったら良いのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ハッチーを今月はじめに、土に返しました。 このたびは、お世話になりありがとうございました。
補足
素早いご回答をありがとうございます。 それだと、越冬中に気温の変化があるのがあまり良くないということなんですね。 私は日中日があるときは窓際の少しでも暖かくなるような場所に置いていましたが、夜はどうしてもそれよりも大分気温がさがってしまっていたので、やはりもうダメでしょうか。 なんちゃって甘いものに誘われて目をさますかな、と葉の上にハチミツを一滴たらすなど工夫してみましたが、それも意味ないですか? ボケていますが写真を見た感じどのように思われますか? それにしても100匹も室内で越冬させるなんてすごいですね。 それらはやはり頭の角を手で折り曲げて頭を丸めこむような状態で越冬しているのですか? ちなみに、通常いつ頃から越冬に入り、いつ頃目を覚ますのでしょうか? 質問責めですみません。 解る範囲で構いませんので、ご回答をお願いします。