- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和食器における陶器と漆器の使い分け)
和食器の使い分けについて
このQ&Aのポイント
- 和食器には陶器と漆器がありますが、それぞれの使い分けには何か理由があるのでしょうか。伝統的な日本の食卓では木の椀や陶器の茶碗が使われていますが、いつからこうなったのでしょうか。
- 飯には陶器、味噌汁には漆器を使うのが一般的ですが、その理由はあるのでしょうか。実際に逆に使ってみると、飯粒がくっついてしまったり、違和感が生じることもあります。
- 陶器文化と漆器文化がどのように組み合わさったのか、または並列していたのかについても知りたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ごめんなさい、回答じゃないんですが >しかし、逆に陶器のお碗で味噌汁を飲む場合は特に違和感がありませんでした。 熱い味噌汁のとき、熱くて困りませんか? 湯飲み茶碗ほどの熱さはないから、 糸口持っても熱いし、飲むのに口つけても熱いし、 漆器に比べて熱伝導率が高いので冷めるのも早いし・・・ そんな感じで使い分けが出来てきたんじゃないですかね。 木製の湯飲みは冷めにくいし持っても熱くないしでなかなか良いです。
お礼
ご回答ありがとうございました 確かに陶器にはそういう優位性はあると思います。 でも、現在ここまで使い分けられる決定打としては弱いように思います 茶碗蒸しも陶器ですし(これは調理法によるものかもしれませんが)、 お茶漬けやねこまんまも陶器のお茶碗のほうへ注ぐもので、逆はありません 「お味噌汁は木のお椀」という常識がどこから来たのか、探りたいですね
補足
その方の申すとおりじゃ。