• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Quad Core + HTT のみ分け方について)

Quad Core+HTTの分け方と処理能力の違い

このQ&Aのポイント
  • Quad Core+HTTの分け方とは?ウインドウXP上でのCPU認識方法は?マルチコア非対応ソフトへの割り振り方法は?
  • HTT使用時と非使用時で処理能力に差が出るか?主に画像編集と動画編集に影響するか気になる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LM5505E
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.5

インテル ハイパースレッディング・テクノロジー http://www.intel.com/jp/technology/platform-technology/hyper-threading/index.htm この辺りがHTTの説明になるかな~ 動画の感覚だと、CPU0~CPU3は、A1・A2・B1B2って感じに思えますが、イメージ動画でしょうから、タスクマネージャでの実際の割り振りは不明です。 intel 内のサイトで、HTTとタスクマネージャの関連性の記述は無いようです。 intel サポートに直接聞く位しか明確な事は分からないかも知れません。(intel も、答えられない気がしますが・・・) Webで検索する限り、HTTとタスクマネージャの関連を明確に書いたサイトは見つけられませんでした。 後は、質問者様が頑張ってお調べ下さい。   

pc_net_sp
質問者

お礼

皆様の回答を総合しても、結局の所判断が付きませんね・・・・ タスクマネージャやフリーソフト「CPU Dynamic Assign Helper」で割り振りを考えていたのですが、HTTの事を考えずに割り振り設定をしようと思います。   

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

ちとスレッドを (論理) プロセッサにどのようにわりあてるのかを調べてみました. Microsoft の資料によると 1. BIOS が論理プロセッサを起動する 2. BIOS が論理プロセッサをリストアップして ACPI データに入れる 3. OS が ACPI データを BIOS から受け取る ということになっています. で, Intel は「2 のところで各物理プロセッサを順になめる」ように BIOS メーカーに言っていたようです. つまり, 2個の物理プロセッサ A, B に対して A1, B1, A2, B2 のようにリストアップしてくれ, ってことですね. ということなので, BIOS がこの通りにリストアップしていれば, OS は「基本的に前の方にある論理プロセッサにスレッドを割り当てる」だけでいいはずです. Windows や FreeBSD, Linux などで実際にどう割り当てているかは知りませんが....

pc_net_sp
質問者

補足

何度も有難う御座います。 >つまり, 2個の物理プロセッサ A, B に対して A1, B1, A2, B2 のようにリストアップしてくれ, ってことですね. A1~B2の認識は、タスクマネージャでCPU0~3と判断したら良いですかね?? また宜しかったらMSの資料サイトのURLを教えて下さい。  

  • salsberry
  • ベストアンサー率69% (495/711)
回答No.3

ANo.1の者です。 HTTにおける論理コアA-1とA-2は基本的に対等の関係です。どちらかが優先ということはありません。なので、A-1とA-2のどちらに仕事を割り振るべきかを悩む必要はありません。 物理コアが2つあって処理すべき仕事も2つあるときに ・仕事をA-1とA-2に割り振って、B-1とB-2は暇 ・仕事をA-1とB-2に割り振って、B-1とA-2は暇 だったら当然後者のほうが速くなりますが、今どきのOSならばそのあたりはよきにはからってくれます。 (HTTが出始めた頃には前者のようなスケジューリングをしてしまうOSもありましたが)

pc_net_sp
質問者

補足

再度のご回答有難う御座います。 >だったら当然後者のほうが速くなりますが、今どきのOSならばそのあたりはよきにはからってくれます。 はい、その通りですね。 でも、今どきのOSとはWinXP-Pro SP3の事も含まれるでしょうか?? >(HTTが出始めた頃には前者のようなスケジューリングをしてしまうOSもありましたが) 多分、私の知識はHTTが出始めの頃に調べた情報から、いっこうに進歩していない知識ですね。 (m(..)m オソマツ!!)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん~, 「コアA-1が使われていない時に、コアA-2の仮想化が生きてくる。コアA-1が使用されるようになると、コアA-2は非力になる。」というほど SMT (HTT) は単純ではないです... というか, 本当は「コア」っていっちゃうのもちょっと語弊があるんだけどね. このような考え方が出てきた背景として「1スレッドの命令群だけでパイプラインが埋まってしまうことはほぼあり得ない」ということがあります. もっと端的には「すかすか」といってもいい. 一方, 効率を上げるにはパイプラインに命令がたくさんあった方が有利です. そこで, 「1スレッドの命令群だけではすかすかだから複数スレッドの命令を空いた所に割り込ませることで命令を詰め込もう」というのが SMT (HTT) という技術です. だから, 空いた所にうまく割り込ませることができれば効率は上がるし, それがうまくいかなければ効率は下がります. 「コア」という表現をどうしても使いたければ, 「2つの論理コアが 1つの物理コアを共有し, 実行する命令に応じて動的に実行資源の配分を変化させるシステム」といってもいいかもしれません. もっと単純にいうと... 「複数の人が 1つの部屋を共有している」と考えてはどうだろう. 各人が部屋におく荷物は毎日変わるので, 必要な面積も変わる. 理想的には「今日は Aさんの荷物が多いので Aさんに多めに面積を割り当てよう. その代わり, 別の日には Bさんの荷物が多くなるので Bさんに面積を割り当てる」とできれば部屋を効率的に使うことができます. ところが, 「Aさんの荷物はいつでも多い」ということになると, そんなことをするより Aさんと Bさんで部屋をわけてしまった方が気楽になれますよね. ちなみに仮想環境は使ったことないので知らないけど, 基本的に「マルチプロセス」の延長線上の技術じゃないかなぁ?

pc_net_sp
質問者

お礼

とても分かりやすい説明を有難う御座います。 論理コアと物理コアを宅配業者のA・Bさんの荷物に置き換えると、納得がいきました。(理解しやすかったです。) また、『ところが, 「Aさんの荷物はいつでも多い」ということになると, そんなことをするより Aさんと Bさんで部屋をわけてしまった方が気楽になれますよね』 この時は、Pen4 HTよりDualCoreの方が良いと言う事ですよね。(1CPUとして考える場合) (当然の事ながら、Dual+HTTとQuad+Non-HTTの関係でも同じ事ですよね。) HTTはあくまでテクノロジーで、Core数が増える訳ではありませんから、私の質問の仕方に語弊がある事も分かってはいたのですが、 ネットでHTTの事を調べると大半の説明が、1つの物理Coreを2つの仮想Coreとしてシステム(OS)が認識すると書いてあります。 HTTの厳密な説明でない事は分かるので、私の中では矛盾が矛盾を生んでゴチャゴチャになってしまいました。 HTTの有効時に、タスクマネージャでCPU数が倍になる事が、HTTの説明サイトにCore数として書かざるを得ないのかもしれません。。。。 英文翻訳が自分でしっかり出来れば、悩んだりする事はなかったんでしょうね!! m(_ _)m お礼の文書内でも、理解しきれていないと思われるかも知れませんが、自己判断で7・8割は分かったつもりです。(^^ゞ この度は当方の質問におつき合い下さいまして、真に有難う御座います。         

  • salsberry
  • ベストアンサー率69% (495/711)
回答No.1

おそらく勘違いしていらっしゃると思われます。 「物理CPU4つ + HTT4つで合わせて8つ」に見えているわけではなく、物理4コアがHTTの8コアに見えているのです。 つまり、コアA~Dの4つのコアがあったとき、コアA-1、コアA-2、コアB-1、コアB-2、コアC-1、コアC-2、コアD-1、コアD-2の8つとしてOSから認識されます。 したがって、「HTTのCPUに割り振る/割り振らない」という発想はありません。 > HTT使用時と非使用時では処理能力に差が出るでしょうか?? HTTを使った擬似8コアのほうが速い場合も、HTTを使わない4コアのほうが速い場合もあります。処理の内容次第です。

pc_net_sp
質問者

補足

回答有難うございます。 >Hyper-Threadingはプロセッサ内の使用していない部分を利用して、1つのプロセッサをあたかも複数のCPUであるかのように見せかけるものです。 http://mouse-pc.com/Pentium.htm<抜粋 コアA-1が使われていない時に、コアA-2の仮想化が生きてくる。 コアA-1が使用されるようになると、コアA-2は非力になる。 って解釈したのですが・・・ 違うのかな?? http://dell-support.okwave.jp/qa1777791.html 回答者No.3の後半部分の説明。 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/013ht_pentium4/ht_pentium401.html などなど・・・ PCソフトで言うとVirtualPCのホストOSとクライアントOSの関係に似ている物かなと思っていました。 ホストOSの動作処理が重くなるとクライアントOSの動作処理が遅くなり、逆に、クライアントOSの動作処理が重くなるとホストOSの動作処理が遅くなる。 って感じに思っていました。 まだまだ、勉強が足りませんね。 参考になるURL等がありましたら、皆様 引き続き宜しくお願い致します。 HTTの有効・無効の処理能力差は、使い方しだいと言う事は納得できました。 有難う御座います。  

関連するQ&A