- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外在住で国保に加入する場合)
海外在住で国保に加入する場合と児童手当、出産一時金について
このQ&Aのポイント
- 海外在住で国保に加入する場合と児童手当、出産一時金についてお尋ねいたします。現在海外在住で国保に加入する場合と児童手当、出産一時金についてお尋ねいたします。
- 海外在住で国保に加入する場合、一旦日本に帰って住民票を戻すことで加入可能ですか?同じ住所でも結婚した時に世帯主が別れた場合には別々の保険証になりますか?また、住民票を海外に転出しない場合は児童手当を受け取ることも可能でしょうか?出産一時金の支払いは世帯主の口座でなければ振り込まれないのでしょうか?
- 海外在住で国保に加入する際の条件や手続き、児童手当や出産一時金の受給についてお尋ねいたします。具体的には、日本に一時帰国して住民票を戻さなければ国保への加入はできないのでしょうか?結婚した際に世帯主が別れた場合、保険証は別々になるのでしょうか?住民票を海外に転出せずに児童手当を受け取ることはできるのでしょうか?また、出産一時金は世帯主の口座にのみ支払われるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#11476
回答No.2
その他の回答 (1)
noname#11476
回答No.1
お礼
早速に回答を誠にありがとうございました。 不明瞭な点が多々ありました事をお詫び申し上げ、改めて補足させていただきます。 (1)ご質問者の家族構成、子供はいるのか 》現在は夫婦二人ですが、来月子供が産まれます。 (2)これまでご質問者と夫の健康保険と年金はどのようにしていたか。 》今までは日本の会社からの駐在員と言う立場でしたので、日本の会社勤めの方と全く同じ扱いでした。社会保険も年金も会社の方で手続きをしてもらっており、私も夫の扶養家族として保険に加入しておりました。 (3)現地の医療保険はどのようにしていたのか。 (日本の医療保険は先に述べたように海外では普通に使うことは出来ません。) 》このことは良く存じております。日本からの駐在員とは言え夫の会社では「駐在員保険」には高額であることを理由に会社側での加入はしてもらえませんでしたし、また自腹でと言うことも無理でしたので、民間の保険には加入しておりませんでした。しかし今までは病気や怪我をすることもありませんでしたので、それ程保険がない事で困ることもありませんでしたが、どうしてもという時は、一旦自腹で払って後に社会保険事務所へ「療養費支給申請」の手続きを行う、と言うことをやってきました。 (3)ご質問者自身は仕事を持っていて年収130万円を越える状況なのか。 》私は専業主婦です。 (4)海外に居住するのは誰か..夫のみですか? 》いえ、もちろん家族で住んでおります。私が日本在住でありましたら、保険関連の事は問題はなかったと思いますので、この場でお尋ねする事も思いつかなかったと思います。 (5)また、何年くらいの可能性があるのですか? 》決まっておりません。今回のように待遇が悪くなってしまった事もあり、夫は転職を考え始めているのですが、それでもこの地に執着しておりますので、今後5年やそこらはまだこちらにいる事になると思います。 改めましてよろしくお願いします。