- 締切済み
課題で出された問題なのですが
課題で出された問題なのですが 全然分かりません… もしよろしければ途中式を教えていただけませんか? 1.水平な床の上に質量5.0kgの物体を置き、鉛直上向きに14Nの大きさの力を加えた。 このとき、床が物体に及ぼす力の大きさは何Nか。 重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 2.天井に軽いバネの一端を固定する。多端に質量0.60kgの物体をつるしたところ、バネが0.10m伸びた一でつりあった。 このバネのバネ定数は何kgw/mか。 3.斜面上に質量2.0kgの物体を置き、上端を固定した糸で支えてある。糸は斜面に平行に張られている。 (1)糸が引く力は何kgwか。 (2)斜面が物体に及ぼす垂直抗力は何kgwか。 4.長さ30cmの棒ABの両端にそれぞれ2kgwと3kgwの力が棒に直角に作用している。 次の場合、合力の大きさと合力の作用線を通る位置を求めよ。 (1)2力が同じ向きのとき (2)2力が逆向きのとき 5.1辺が10cmの正方形ABCDのA点に、Bに向かって4kgwの力、CDの中点に、辺に直角に外向きの3kgwの力を加えた。 このときの合力の大きさと、合力の作用線が辺BCを通る点を求めよ。 6.図のように、水平な摩擦のある床に高さHの台が固定されている。この台に長さ2H、質量Mの一様な棒を立てかけたところ、 床に対して60°の角度をなして静止した。 台と棒との間には摩擦はないものとし、重力加速度の大きさをgとして、つぎの各問いに答えよ。 (1)棒が台から受ける抗力はいくらか。 (2)棒と床との間にはたらく摩擦力はいくらか。 (3)棒が床から受ける垂直抗力はいくらか。 (4)棒を角度60°で静止させるためには、棒と床との間の静止摩擦係数はいくら以上でなければならないか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 高梨 竜二(@mychingoo)
- ベストアンサー率39% (9/23)
大変失礼しました。 問題2ですが、上向きを正としたのでkx-mg=0ではなくーkx-mg=0です。(x<0) ばねの力はご存じのように伸ばした方向(または縮めた方向)と逆の向きに働きます。ですから通常は前に負号がつくことが多いです。 お詫びして訂正します。
- 高梨 竜二(@mychingoo)
- ベストアンサー率39% (9/23)
物理ではすべて物体に働く力(物体が及ぼす力ではなく)を考えればよいのです。その大きさと向きを。 1.鉛直方向(垂直方向)の力だけを考えればよいのです。 上向きを正とすると物体に働く力が釣り合っていますから、加えた力をF 重力をmg 床から受ける抗力をNとすると Fーmg+N=0となります。(m:質量 g:重力加速度) これをNについて解くとN=mg-F 上向きに力が加わっている分床から受ける抗力は小さくなることがお分かりでしょう。後は計算あるのみです。 2.これも鉛直方向の力の釣り合いです。 同じく上向きを正にとってkx-mg=0 (k:ばね定数 x:ばねの伸び) これをkについて解くとk=mg/x おもりを吊り下げるのですからばねは元に戻ろうとして上向きの力となります。 3.これも力の釣り合いです。 今度は斜面に対して平行方向の力と垂直方向の力を考えます。 角度が書いてありませんからそれをΘとすると 平行方向ではTーmgsinΘ=0 垂直方向ではN-mgcosinΘ=0 (T:糸の張力 N:斜面からの垂直抗力) sinとcosinは図を書いてよく確かめてみて下さい。中学生でもわかります。 4.(1)は棒を二人で動かすと考えてみて下さい。引っ張る人と押す人です。どちらか一人の場合よりも棒は動きやすくなります。つまり大きな力が働きます。 (2)は逆に二人で棒を押し合います。力の強い方が勝ちますね? 力の作用線はいずれも力が棒に直角に働くので棒に平行になることはすぐおわかりでしょう。 5.中学生の幾何の問題です。ただし力のベクトルは平行方向と垂直方向に移動させることが出来ます。二つの力のベクトルの始点をAに持って来れば、後は平行四辺形の規則に従って合力の大きさと向きが求められます。それの延長線とBCとの交点が求める点です。 6は台の形状がわかりません。四角いのか半球なのか・・・。
- 高梨 竜二(@mychingoo)
- ベストアンサー率39% (9/23)
6は図がありませんが、どのような形状の台ですか?
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
これらはまったく基礎的なものです。 >課題で出された問題なのですが 全然分かりません… もしよろしければ途中式を教えていただけませんか? このままでは質問者は物理の単位をとるのは無理です。 自分で物理の問題集を買ってきて力学のところを一通りやってから これらの問題をやってみてください。 ここで計算式を押してもらっても書き写しても何にもなりません。